幸彩学習塾 オフィシャルブログ

埼玉県久喜市にある幸彩学習塾のオフィシャルブログです。
日々の塾での出来事を綴ります。

次の一手を考える

2020年01月26日 17時36分27秒 | 勉強法アドバイス
1月12日に行われた埼玉新聞模試の結果が返ってきました。
さて、皆さんの勝負はここから始まります。
この結果をどう生かすか、それが志望校合格に向けて一番大切なことですね。
間違っても、結果を見て「はい、終わり」にしないようにしてください。

さて、皆さんは今回の結果からどんな次の一手を考えますか?
私は、埼玉新聞模試の特徴である「志望校別正解率」を活用した復習を考えてみました。

埼玉新聞模試は、志望校ごとに設問ごとの正解率を掲載しています。
これを利用して、自分と同じ志望校を目指す人が、「どんな問題ができていて、どんな問題ができていなかったか」を知ることで、復習の優先順位を決めていくと良いでしょう。

同じ志望校を目指す人がみんなできているという問題を間違っていたら、最優先に復習をする
逆に同じ志望校を目指す人もあまりできていない問題だったら、いったん置いておく
ーーーなど、優先順位を決めることで、限られた時間を有効に利用できるのではないかなと思います。

ここから1か月は、がむしゃらに勉強するだけではなく、優先順位を決めて学習していくことが必要です。
その時に、今回の模試の結果と正解率を利用した方法が生きてくると思います。

そして、これは公立高校の過去問でも使える方法です。
学校別の通過率(公立の場合の正解率のようなもの)はさすがに載ってはいませんが、各設問ごとの通過率は掲載されています。
★公立高校の通過率は、こちらから⇒http://www.center.spec.ed.jp/?page_id=173
「みんなができたのに、自分はできていない!」
という問題があったら、そこから優先して復習を考えてみましょう。

さあ残り1か月。
優先順位を付けた学習を心がけていきましょう!

2019年度 ゴールデンウィーク特別講座

2019年06月01日 19時32分28秒 | 勉強法アドバイス
当塾では今年のゴールデンウィークの10連休を利用して、特別講座として「模擬試験の復習講座」を実施しました。
模擬試験の復習はとても大切な学習の1つです。でも復習だけではもったいない。それをさらに進化させた次への予想へつなげる復習法がある、それを皆さんに伝えたい、そんな思いから今回の特別講座を行いました。
キーワードは「メモ」「もぎ取り」「深勉」の3つ。これらを生かした復習をして、模擬試験の復習を次への予想に変えていく勉強法を学びました。
その時の様子は動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。


次のテストに向けて、戦略と戦術を考えよう!

2019年05月21日 15時05分25秒 | 勉強法アドバイス


当塾のある地域は、1つの中学校はゴールデンウィーク明けにすぐ中間があり、もう1つの中学校は5月31日に中間テストということで、今の時期はちょうど中間テストと中間テストの間、という時期に当たります。

先に終わった中学校の皆さんは、テストの結果や個票なども返ってきています。結果はもちろん大切ですが、それだけに目を奪われないように気を付けてください。以前のブログにも書きましたが、この結果をどうやって次につなげていくかが大切です。

5月31日に中間テストを控えている皆さんは、先に終わった学校の生徒さんに中間テストをやってみて気づいたことを聞いてみると良いと思います。うまくいったところや課題を聞くことで、これからの自分の学習にも応用ができるのではないかなと思います。

こういったテストできちんとした結果を出しているなあという生徒さんには、共通した特徴があると思います。その1つに、どんな問題が出たのかに合わせて、それに合わせた取り組みをしているということです。

スポーツの世界では、試合前に相手に対してどのように攻めていくか、そんなことを話し合うミーティングが行われることがあると思います。
相手の攻撃の特徴、守備の特徴、強そうな選手、試合運びの特徴…などなど、
相手チームの研究を行うのではないでしょうか。
そのうえで、自分たちのチームの良いところ・課題を踏まえて、どう攻めるかの戦略や戦術を考えていくと思います。

実はこの考え方、勉強も全く同じだと思います。
1学期の中間テストを終えた皆さんが今すべきことは、まさにこれと同じことだと思います。

先生はどんなどころから問題を出してきたのか
・ワークやプリントから出題する
・黒板などに書いた内容から出題する
・さりげなく話した内容も出題する
・入試問題など、教科書外からも出題する

どんなレベルの問題を出題したきたか
・ワークをやっておけば対応できる
・教科書の問をやっておけば対応できる
・教科書の応用や章末問題をやらないと対応できない
・入試問題のレベルまでの学習が必要

など、相手(出題する先生)がどんな問題を出してくるのかを知ることで、これから自分がどんな攻め方をすればよいのかがわかるのではないかなと思います。

戦略を立てて戦術を考えるのは、スポーツの世界だけの話ではなく、テスト対策の勉強も全く同じです。返ってきた答案に見向きもしないようでは、自らチャンスを失うようなものです。返ってきた答案用紙には、次のテストにつながる情報がたくさんあるということです。だからこそ、やり直しは大切です。

テストが終わって返ってきた皆さん、終わったからノーサイドではなくて、ここからが本当の勝負ですよ。自分の課題としっかりと向き合いながら、次へとつなげていきましょう!

良くても、悪くても

2019年05月14日 14時55分58秒 | 勉強法アドバイス

先日、本年度はじめての定期テストが行われて、結果もそろってきました。皆さんの結果はいかがだったでしょうか。
先日のブログにも書きましたが、本当に大切なのはここからです。一つの結果が出たら、そこから何を学び次につなげていくのか、それが大切だと思います。それができるかどうかで、次が決まってくる、そんなふうに言っても過言ではないかなと思います。

スポーツチームなどでは、試合の後によく反省会などを行っていると思います。
野球でもバスケでもサッカーでも、きっと強いチームほど、そういうことをおろそかにしないでしっかりとやっているのではないかなと思います。
その反省会をやるときには、きっと勝ち負けは関係ないはずです。勝っても次への課題を考えるし、負けても同じだと思います。
スポーツの世界では、きっとこういうことは日常茶飯事のように行われているのではないかなと思います。

では翻って、勉強ではどうでしょうか?
もしかしたら、結果だけ見て答案用紙はほったらかし、なんてことはありませんか?スポーツの時にはできた課題を見つけるための反省会が、勉強になったとたんにできていない、そんなことはありませんか?
勉強に強くなるためには、スポーツと同じく課題をあらいだすための反省会が必要だと思います。

テストが終わった直後の、その時の思い、それを記録しておくことが大切です。人はしばらくたつと忘れてしまいます。あの時に悔しいと思ったことも、次には頑張るぞと思ってたことも、時間がたつと忘れてしまします。だからこそ、忘れないうちに自分の思いを書き留めておくことが大切です。そして忘れないうちに、習慣化してしまうことも大切だと思います。

1年生は今回が初めてだったのでわからなことだらけだったと思います。
でも、一度経験してみれば、どんな学習が大切で、どんなところに注意して勉強すればいいのかがわかると思います。その分かったことが新鮮なうちにメモに残しておくことが大切です。

課題を洗い出すときのポイントはいくつかあると思いますが、特に気を付けておいてほしいのは、いかのようなところです。

・思い出す練習をしたか
 ⇒覚えただけではダメ。思い出せてはじめめて得点になる
・思い込みをしていないか
 ⇒「こんなところ出るとは思っていなかった」
  「ワーク以外からでるとは思っていなかった」
  「この分野がこんなに出るとは思っていなかった」などを言った人は注意。
・時間内に終えられたか
 ⇒テスト前に「とりあえずやった、できた」だけでは危険。繰り返しの練習をして早く解けるようになろう
・試験範囲表をちゃんと読んだか
 ⇒試験範囲表をちゃんと読まないと思い込みにつながる。学習したところから線を引くなどしてみよう
・幅広く学習したか
 ⇒特に3年生は、入試問題などから出題もされるので「ワークをやっておいたから大丈夫」は危険。塾の定期テスト対策を活用して幅広く学習を

もちろんこれ以外にもたくさんあると思いますが、今回の皆さんの反省を聞いていると、この辺りが多く聞こえてきたように思います。

いま塾では授業の中で一人一人の生徒さんと反省会を行っています。とくに今回が初めてだった1年生は、これからにつなげていけるように少し時間を取って反省会をしています。

ここで次への課題をしっかりと洗い出して、次へつなげていくように心がけていきましょう!

もぎ取り読みと深勉でテストの復習をしよう【動画ブログ】

2019年01月19日 11時28分18秒 | 勉強法アドバイス
皆さんは、テストが返ってきたらどうしていますか?
結果が良かった、悪かった
志望校判定が良かった、悪かった
そういうところにまず目がいくと思います。でも、テストをうけたなら、それだけではもったいないですよ。

テストが返ってきたら、復習をすることが何より大切です。
できなかったところができるようになるからこそ、点数も上がるわけです。

今回は、そんなテストの復習について、お話をしています。

もちろん、自分なりのやり方がある人はそれでいいと思いますが、『どうやったらいいのかわからない』という人は、参考にしてみてください!

"もぎ取り読みと深勉でテストの復習をしよう" を YouTube で見る


北辰テストが返ってきたら…

2016年05月06日 23時13分01秒 | 勉強法アドバイス
今日あたりから、4月に行われた北辰テストの結果が返ってきていると思います。
3年生になってから初の北辰テスト、皆さんはどうでしたか?

結果が良い・悪いに関わらず、テストは結果が返ってきてからが命です。
結果だけ見てしまいこんでしまうことがないようにして、
しっかりと活用をすることを心がけてください。

さて、その活用方法ですが…

1.テストの見直しをして、次に備える
2.自分の志望校までの距離を知る
3.自分の志望校の情報を集める


この3点ぐらいが考えられるかと思います。
今回はそのうち、1番について書いていきたいと思います。

テストのやり直しをするというと、みなさんはどんなイメージを持ちますか?
「もうすでに出た問題をやり直ししても…」という声をときどき聞きますが、
これは勉強をやっていない人が言うセリフだと思います。
きちんと勉強をやっている人は、やり直しの効果をしっかりと知っているはずなので、
一度出た問題の復習を必ずやるようにしていると思います。

なぜなら、一度出た問題=予想問題であるからです。
今回の北辰に出たということは、他の模擬試験や、
もしかしたら中間や期末テスト、そして入試本番にだって出る可能性はあるということです。

テスト会社もバカではありませんから、これから先に出そうもない問題を出すことはしません。
もしかしたら、「こんな問題は出るんじゃない?」という問題を出してくるはずです。
全く同じということはないにせよ、似たような問題には、
今後のテストであたる可能性があるといえると思います。
だからこそ、まずは返ってきた答案を見て、
間違えたところの見直しをやっておいて欲しい、そのように思います。

UPテストの梅野先生がブログでも書かれている通り、
入試問題でもけっこう重複があったりします。
さすがに同一県内で同じ問題はありませんが、近県の問題と同じような、
漢字などはあれだけ数があるにもかかわらず、全く同じものが出ていたりします。

テストのやり直しや過去問をすることは、
その問題を理解していくといううえでも重要ではありますが、
それ以上に、今後の自分のテストでの成果にもつながってくるという点に
注目をしていくべきではないかと思っています。

さて、北辰テストが返ってきた皆さん、ここでしっかりとやり直しをしておいてくださいね。
それがこれからの皆さんの成績に直結する、
それくらいの気持ちで、まずはテストのやり直しをして
一度出た問題は二度と間違えないぞ!というところまで
やり直しをするようにしていってくださいね!

一点突破学習法!

2015年06月09日 13時39分31秒 | 勉強法アドバイス
当塾の入塾説明で、皆さんによく聞かれることの1つにこんなことがあります。
「5科目受講しないとダメでしょうか?」

結論から言えば、そうできるほうが一番いいと思います。
でも勉強が苦手という皆さんは、実は的を絞ったほうが効果的な場合もあります。

5科目勉強するというと、どの教科も学習ができてまんべんなく成績も上がっていくように思います。ところが、勉強が苦手な生徒さんの場合、あれもこれもになってしまい、追いつかなくなってしまうことがあります。

図でイメージをするとこんな感じですね。


器用に全てをこなしていく生徒さんであれば、一気に5教科でももちろん良い思います。ただ、それがなかなか難しいと思う場合は、一点に集中してまずは1つでも自信をつける、「一点集中突破法」をお勧めしたいと思います。

実は、個別指導はこの「一点集中突破型」の学習が得意です。
生徒さん一人ひとりに合わせて学習内容を決められるので、その生徒さんの苦手や弱点、そしてなにより、勉強法までも教えていくことが可能だからです。

スポーツや趣味の世界でも同じだと思いますが、あれもこれもとやってしまうと上手くいかない場合があります。その場合は、まずは自分のエネルギーを一点に集中する、それが大切だと思います。

そうやって、一点を突破してブレイクスルーを果たせば、他の教科も伸びていくことができます。1教科の勉強とはいえ結果を出せれば、勉強法もある程度わかり、他の教科にも応用していくことができるからです。そして何よりも、自分に自信が持てるようになってくるからです。



当塾の生徒さんで、前回の中間テストで学年TOP10に入った生徒さんが6人いましたが、この生徒さん達はみんながみんな5教科を勉強しているかというと、そういうわけでもありません。2教科の人もいれば、1教科しかやっていない生徒さんもいます。それでも学年トップクラスに入るのですから、自信を持つことや勉強法を知ることは、やはり大切なことといると思います。

とは言っても、テスト対策のときは、ちゃんと5教科の学習ができるようにフォロー体制を組んでいます。授業ではありませんが、プリントの配布や自習などで5教科をしっかりと学習できるようにしています。

「普段の授業は2教科だけれど、そこでしっかりと学習法と自信を身につける。そして、テストの前には、身につけた学習法で5教科のプリントをこなして結果を出していく

そういう循環が出来上がってくれば良いのではないかと思います。

皆さんも、まずは苦手な科目1科目でもやってみて、自信をつけてみませんか?