幸彩学習塾 オフィシャルブログ

埼玉県久喜市にある幸彩学習塾のオフィシャルブログです。
日々の塾での出来事を綴ります。

2013/12/15 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月16日 04時39分03秒 | 日記・エッセイ・コラム



今日は高校入試ガイダンスを行いました。現在の3年生はこれで最後のガイダンスになります。ここからは各個人の目標に向けて自分との戦いが始まります。
合格を目指して一日一日を大切にして行きましょう!







RT @mi_dorino: 人生とは出会いであり、 その招待は二度と繰り返されることはない(ハンス・カロッサ)。誰かと出会い「この人と知り合いになりたい」と思っても相手にその気がないときは、自分が相手にとって価値ある人間になれていないということ。






RT @botokinir: どうか、好きだという気持ちを隠さないであげてほしい。人間の持つ感情の中で一番大切で、一番難しい感情なんです。それが友達としての好きであれ、恋愛的な好きであれ、好きだと認めることを怖がらないでほしい。幸せなこともあるし報われないこともあるけれど、必ず…






RT @sakuragiken_bot: テストに真剣に向かえば、終わった後自分のミスが気になる。すると悔しさが芽生えてくる。それはいい徴候だ。悔しさを胸に秘め、勉強をして、反発力を生かして一気に飛び上がるんだ!







2013/12/14 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月15日 04時39分05秒 | 日記・エッセイ・コラム



明日は今年度最後の高校入試ガイダンスです。3回目となる明日のガイダンスで、当塾の進路行事は終了となり、あとは入試本番に向けた追い込みがはじまります。春のガイダンスの時と比べて成長した顔が見られるか、メモを取ったりできるようになったか、明日はその点も確認していきたいと思います。






今日は習熟学習を担当するチューターの研修を実施しました。先日の小島進学セミナーの城先生の訪問から学んだことのまとめや、今の習熟における課題、冬期講習への準備などについて研修を行ないました。習熟の役割は「基礎基本の徹底」です。それを担うチューターの活躍に期待したいと思います。






茂木経産相“メニューアイデア”で特許取得(日本テレビ系(NNN)) - Y!ニュース http://t.co/bptS490adH






下村文科相が小学校で“先生” 土曜授業の促進図る(TBS系(JNN)) - Y!ニュース http://t.co/aPvR8xPAAS







明日の高校入試ガイダンス(最終回)に向けて、準備が進んでいます! http://t.co/9ok1EsVq7P






【本日の予定 12/14】
*埼玉公立入試まであと79日!
〇本日はチューターの研修とあすの高校入試ガイダンスの準備のため、理社国授業はお休みです。ただし自習はできます。
〇本日の自習時間は16時00分から22時10分です。








ペースを合わせる

2013年12月14日 19時00分08秒 | 日記・エッセイ・コラム

個別指導の塾なので特にそうなのかもしれませんが、授業では生徒さんのペースに合わせるように工夫をしています。また他の講師にも、そうするようにお願いしています。集団ではなかなかついていけない、または集団のペースではまどろっこしいという人が個別指導に来ると思いますので、その点を踏まえた指導が必要だと思っています。

頑張っているんだけれど、理解するのに時間がかかる生徒さんがいます。やる気もあるし、本人も頑張っているのですが、一度に大量の物事を教え込まれてしまうと混乱してしまうタイプです。そういう生徒さんには、やる内容をできるだけ絞り込むようにしています。他の人と比べればときに半分、ときに3分の1ぐらいまで絞り込みます。

その量でも消化しきれるか不安なことがありますが、絞ったぶん、表面的な理解にならないように、本質的な理解ができるように心がけて授業を進めます。本人も勉強に対しては、自分があまりいっぺんに理解できないことも、理解がゆっくりだということも自覚しています。だから今の取り組みの意味ややり方を説明して、本人にも授業のやり方を理解してもらいながらを進めていきます。

そうやって頑張った生徒さんm期末テストでは決して立派な点ではありませんが、点数を下げていった人も多い中、前回と同じ点数をキープすることができました。これは本人の努力によるところが一番大きいですが、絞りこんで本質的な理解にこだわった結果でもあると思います。

教える側の満足を求めるあまり表面的な理解に終始してしまうより、たとえいくつかの問題を捨て絞り込んだとしても、その生徒さんが本質的に理解できるように、生徒さん自身が満足する授業を組み立てる、そんなことが大切だと改めて思いました。

「早口な人には早口で話、ゆっくり話す人にはゆっくり話す」そうすることで信頼感が得られるという話を、何かの本で読んだことがあります。授業に関しても同じことがいえるなと思います。

でも本当に大切なのはここから。最初はゆっくりなペースにあわせながらも、徐々にこちらが求める方向へ生徒さんを誘導していく、無理のないようにスピードアップしていって、卒業する頃には以前よりも早く正確にできるようになる、そうやって成長を促すことも大切だと思います。

学習指導を通してできることには限界もありますが可能性もたくさんあると思います。ペースをあわせることからはじまる可能性を、しっかりと考えていきたいと思います。


2013/12/13 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月14日 04時39分04秒 | 日記・エッセイ・コラム



テストの結果をどう受け止めていくのか。「失望と懸念」を伝えていくのか「反省と次へのビジョンを伝えていくのか」で私達の力量が問われます。結果が出るまで時間はかかります。こちらの忍耐力も問われます。だからこそ、じっくりでも味のある子供を育てていきたいと思います。






twitterでフォローしている方も書かれていますが、勉強は「やり方」が大切だと思います。暗記は大切ですが、全てを暗記に頼ろうとするといずれ限界がきます。真面目にやる子はこういったタイプの子も多い気がします。際限なく暗記してしまう学習法からの転換、塾でもきちんと伝えていきたいです






【本日の予定 12/13】
*埼玉公立入試まであと80日!
〇本日は平常どおり授業・習熟があります。
〇本日の自習時間は16時00分から22時10分です。








2013/12/12 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月13日 04時39分06秒 | 日記・エッセイ・コラム



他人が自分の思うように動かない時「その人はその人なりに精一杯な状況なんだな」と考えるようにしています。もちろん悪いことは叱りますが、それ以外のことについてはそういう気持ちで接するようにしています。そんな気持ちに余裕を持たせてこちらを向いてもらうこと、これもまた私たちの仕事です。






「そこにこだわらなくても…」と他人が思ったとしても、本人には実に重要な問題だったりすることがあります。進路選択もそんなことがあり得る1つです。どんな悩みであっても真剣に聞いてくれる大人がいると、子供はそれで強くなれる気がします。よく聞き寄り添う、大切にしていきたいです。






期末テストの結果がまとまりました!
私の予想よりも多くの人が良い結果を残してくれました。
頑張った自分に自身を持って、新たな一歩を歩んで行きましょう! http://t.co/HHJ2BJZxQR







【本日の予定 12/12】
*埼玉公立入試まであと81日!
〇本日は平常どおり授業・習熟があります。
〇本日の自習時間は16時00分から22時10分です。








2013/12/11 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月12日 04時39分05秒 | 日記・エッセイ・コラム



ある講師と生徒さんが楽しそうに授業をしていました。勉強を教え成果を出していくことが何よりも大切ですが、まずは行ってみたいと思う塾であることも大切だと思います。当塾は個別指導なので生徒さんと講師の距離が近いのが特徴です。だからこその特徴を生かして楽しく役に立つ塾を目指したいです。






今日のひとコマ。
女子も頑張って学習を進めています。 http://t.co/SI4Uk2d0HL







今回の期末テストの頑張った生徒さんの表彰掲示を作成中。頑張った生徒さんがたくさんいるので、掲示がまだ途中の状態ですが…。中には http://t.co/6l52zSaD6I






クリスマスも近くなってきましたが、受験生はそれぞれの目標に向けて頑張っています! http://t.co/mo8j5G6Pxz






当塾の授業の様子や取り組みについては、オフィシャルブログで紹介させていただいております。ご興味のある方はぜひ御覧下さい(*^_^*)
◇オフィシャルブログ⇒ http://t.co/ISHb3MEEaA







【本日の予定 12/11】
*埼玉公立入試まであと82日!
〇本日は平常どおり授業・習熟があります。
〇本日の自習時間は16時00分から22時10分です。








2013/12/10 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月11日 04時39分04秒 | 日記・エッセイ・コラム



受験に向けた高校めぐりが始まりました。今日は栃木の某高校に春日部にある北進ゼミナール広田先生と一緒に行ってきました。受験に関すること、塾の運営に関すること、進路選びのこと、などいろいろなことを話し、とても有意義な時間をもてました。志を同じくする仲間がいる、とても心強いことです。






今日の授業では、ある生徒さんは証明を3回書き直しになりましたが、それでも自分の解答のどこが不備なのかが分かって、納得しているようでした。こちらが最初から答えを教えるよりも、数段効果があるように思います。最初から完成形を与えるのではなくプロセスを重視した授業を展開していきたいです。






中2の数学といえば証明問題で立ちすくむ人が多いですね。「最初から完璧な答えを書かなければいけない」と思ってしまう人もいるようです。でも練習の時はとりあえず分かるところまで書いて添削してもらうほうが成果は出やすいと思います。自分の考え方に何が足りなかったのかを知る、それが大切です。






【本日の予定 12/10】
*埼玉公立入試まであと83日!
〇本日は平常どおり授業・習熟があります。
〇本日の自習時間は16時00分から22時10分です。







大平山の山頂付近に来ました。霧が晴れてきて幻想的(・o・) http://t.co/OjnhUOQ9lT







2013/12/09 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月10日 04時39分04秒 | 日記・エッセイ・コラム



当塾にはいろいろな講師がいます。得意科目も違えば、これまでの道のりも違います。それが講師の個性となっていま現れています。講師には個性を生かしてもらい、それぞれが活躍する場、そんな場を提供できたらと思います。生徒の皆さんにぴったりと合う講師と出会う、そんな場に塾がなればと思います。






今日は講師のから授業の進め方についても相談を受けました。当たり前なことなのかもしれませんが、しっかりと一人一人の生徒さんを見ていてくれることに、安心感を覚えました。受験に向けてどうしたらベストな状態に持っていけるか、責任感を持って真剣に考えてくれていることに信頼を寄せています。






昨日の研修で話したことを講師の皆さんが早速実践していました。冬期講習へ向けた生徒さんとの対話、できたところをしっかりと認めてあげて欲しいという話、リーダーシップを持って生徒さんを導いてほしいという話、それぞれの講師の皆さんがそれぞれの方法で実践してくれたこと嬉しく思います。






【本日の予定 12/9】
*埼玉公立入試まであと84日!
〇本日は平常どおり授業・習熟があります。
〇本日の自習時間は16時00分から22時10分です。
〇本日は3年生の理社国授業があります。(17:30-18:20)







【自動更新】生徒募集状況についてはホームページでお知らせいています。 http://t.co/JtuXPgvb2O くわしくはお電話にてお問い合わせ下さい。







2013/12/08 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月09日 04時39分04秒 | 日記・エッセイ・コラム



今日は講師の研修、三者面談、冬季講習の準備と慌ただしい一日を過ごしました。まさに師走、そんな感じの一日でした。
一ヶ月後には最初の合格発表が控えています。今年ももうそんな時期までやってきました。一日一日を実りあるものにしていきたいですね。








2013/12/07 今日のつぶやきのまとめ ( on twitter)

2013年12月08日 04時39分05秒 | 日記・エッセイ・コラム



今日は午後から6人の3年生が自習に来て頑張っていました。最近は自習に来て頑張る姿も多く見かけるようになり、しっかりと目標に向かっている様子が見えます。明日は今年最後の模擬試験であるUPテストです。今までの学習成果を出していこう!