゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

高血圧と付き合う法「予防医療の充実図る」

2007-11-23 18:09:00 | 健康・病気

特定健診・特定保健指導(畑俊一内科院長=札幌市中央区)

先日発売された週刊誌にメタポリック症候群(内臓脂肪症候群)の                            厚生労働副大臣の涙ぐましいダイエット秘話が掲載されていました。                          高校、大学を通じてラクビ-をしていた副大臣は70㌔の体重を保っ                           ていましたが、三十年後の現在、身長166㌢、体重84㌔、ウエスト                           100・5㌢となっていました。厚労省は来年4月から特定健診・特定                           保健指導を40歳から74歳までの被保険者を対象に行うことにしま                            した。これにより受診率の低い家庭の主婦や自営業者らの健診率                            を上げ、メタポの該当者や予備軍に対する健診や保健指導で、予防                           医療の充実を図り、医療費を削減することを狙いとしています。腹囲                           が男性85㌢以上、女性90㌢以上で血中脂質、血圧、血糖のうち                            二つ以上が異常を示すか、服薬しているものをメタポの該当者とし、                           一つに該当するものを予備軍として人数を計算したところ、実に中高                           年の男性二人に一人、女性五人に一人の約千九百六十万人と推計                           されました。このうち治療が必要な服薬中の人などを除くと、実際には                          約千四百万人が特定保健指導の対象となる見通しとされています。                           厚労省には「生活習慣病対策室」が設置されており、厚労副大臣が                           自らの取り組みを公表することによりメタポ退治を啓発する狙いもあり                          ます。有名洋菓子店のショ-ケ-スやシュ-クリ-ムなどのスイ-ツ                          に目がない副大臣はリバウンドを繰り返しながらも、五ヶ月間で体重                          4・4㌔、ウエスト3・9㌢減に成功。厚労省のホ-ムペ-ジに取り上                           げられ、国際英字紙「ヘラルド・トリビュ-ン」にも掲載されました。高                           血圧の場合、健診の拾い上げが診断基準の140~90mmHgでは                           なく、130~85となっているのも心血管事故の発症予防に重点を置                           いているためです。ただ、批判的な意見もあり、いくつかの研究では                           体格指数(BMI)25以上のちょっと小太りの方の死亡率が一番低い                           という報告もあります。ウエスト径で厚労基準を満たしても脂質、血圧、                         血糖が正常の方がたくさんいますし、逆にウエスト径が正常でも脂質、                         血圧、血糖の危険因子を有する人も多くいます。内蔵脂肪の指標とな                          っているウエスト径が基準として大ざっぱという意見もあり、内蔵脂肪                          チェックのためのコンピュ-タ-断層撮影装置(CT)も費用と被ばくで                          問題があります。新しい生物学的指標の研究が期待されています。

コメント

高血圧と付き合う法「家庭血圧計」

2007-11-23 18:00:00 | 健康・病気

神経質な人は測らないで(畑俊一内科院長=札幌市中央区)                              

家庭血圧計の普及は目覚しく、約3千万台に達し、健康指標として                           の「血圧」が広く一般化していることを示しています。五十六歳の男                           性は南米の天空の遺跡を見に行くため、手首で測定する血圧計を                            友達に勧められて購入しました。出発前になって何度測定しても数                           値がバラバラなので不思議に思い、相談に来ました。家庭血圧計                            はカフ-オシロメトリック法を用いており、上腕、手首、指の三種類                            のタイプがありますが、制度が低いため、現時点では上腕で測定す                           るタイプのみが推奨されます。一般に家庭血圧は病院測定血圧より                           低めで、家庭高血圧基準は135-85mmHg以上、正常血圧は                             125-80未満とされ、それぞれ病院血圧の160-100、140-                            90に相当するものと考えられています。家庭血圧測定は、朝は起                            床後1時間以内、排尿後、夜は就寝前、座って1-2分後の安静時                           が望ましいとされています。飲酒後や入浴後は血管拡張で著しく低                            く記録される場合があります。3回測定し、平均を記録するという意                           見もありますが、1回で十分というのが現在の考え方です。上腕カフ                             の位置は心臓の高さで、着衣の上からは巻かず、きつく絞めすぎて                          も、緩すぎてもいけなく、第二指、第三指の2本が入る程度が良いと                           思います。神経質な方は、頻繁な血圧測定により血圧の上下に一                            喜一憂し「血圧ノイロ-ゼ」になるので、家庭血圧の測定はお勧め                            しません。家庭血圧と病院血圧の記録が大切です。私の病院では                           無料で血圧手帳を差し上げています。二十年来、診察している七十                           代の女性は、毎日測定しており、手帳だけでも百冊近く持っていま                            す。血圧以外の検査デ-タもノ-トに張り付けてあり、二十年間の推                          移が一目瞭然です。この間、何のトラブルもないのは血圧の自己管                           理によることも大きいと思います。最近、家庭血圧計にインタ-ネット                           を利用した「血圧i手帳」というものも活用され始めています。家庭血                           圧計と携帯電話との間に「iコンパ-タ」という機器をつなぎ、ボタンを                           押すだけで自動的にデ-タがインタ-ネット経由で主治医のサ-バ-                          に送信される仕組みです。測定時間を含め正確なデ-タが蓄積される                         のが利点です。高齢の患者さんも操作が難しくないので継続性も良                           好です。今後この「血圧i手帳」は高血圧以外の合併症がある場合、                           血糖、コレステロ-ルに関しても同様に活用でき、いわゆるメタポリッ                           ク症候群(内臓脂肪症候群)対策にも役立つことが予想されます。

コメント

苦さの効用「當瀬規嗣解説」

2007-11-23 12:05:00 | 健康・病気

苦味はとても不思議な味覚です。もちろん苦味は嫌な味覚です。赤                           ちゃんに苦いものを与えると、身震いして嫌がりますね。ヒトの正常                            なからだのしくみを解く生理学では、苦味は異物、毒物など食べ物                            に有害なものが含まれているというサインとみなしています。だから、                            子どもが苦いものを極端に嫌がるのは当然のことなのです。苦さを                            はかる標準物質としては、キニ-ネというマラリアの特効薬を使いま                           す。これはカクテルに使うトニックウオ-タ-の苦味のもとでもありま                          す。そういえば、これを使うジントニックはほのかな苦味が魅力的で                           すね。それになんといっても「ビ-ルは苦味が利かなければ」とい                           うわけで、大人になると、なぜか苦味を好むようになります。コ-ヒ-                          やお茶の例を挙げるまでもありません。苦いと自然と顔をしかめる反                           射が起りますが、ビ-ルを飲むとみんな顔をしかめながら喜んでいま                          すね。適度な苦味は、他の味覚を引き立てる作用があるようです。で                          も、苦味を好むようになるにはかなりの経験が必要です。ところで、ヒ                           トは苦味を感じると、胃腸の運動が高まるという反射か゛存在します。                          実は、この反射を利用しているのが苦い胃薬で、苦味剤と呼ばれま                          す。苦味剤は、実験的に胃に直接入れても胃腸運動は全く変化しま                           せん。苦味を感じることが大事なのです。ですから、苦い胃薬をオブ                           ラ-トに包んだり、苦味を感じないうちに飲み込んだりしては、効果が                          ないのです。胃薬もしかめっ面して、大人ののみかたで-。                               (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

こどものほん「千葉茂樹・主夫兼翻訳家推薦」

2007-11-22 20:40:00 | 本と雑誌

<幼児向き>

はこははこ? はこははこ?
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-11

大人にとってはなんでもないものが、子どもには宝物っていうこと、                            ありますよね。石ころだったり、びんのふただつたり、包装紙のきれ                           はしだったり・・・。捨てなさいといっても、頑として受け入れない。親                           としては、やれやれ。でも、そんなこだわりを、まだ未熟で物の価値                           がわかってないからだ、などと思ったら大まちがい。子どもだからこそ、                         大人がなくしてしまった柔らかい感性や豊かな想像力で、計り知れな                          い価値を見いだしているのです。主人公のウサギくんが大好きなボ-                          ル箱。だって、箱はただの箱じゃないから。たったひとつの箱から広                           がる大きな世界に、子どもたちはみな、ワクワクしながら共感するで                           しょう。

ゆうびんやさんおねがいね
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2007-09

もうじき、遠くはなれたまちに住むおばあちゃんの誕生日。コブタくん                           はおばあちゃんによろこんでもらおうと、「郵便屋さん」に、「あるもの」                           を届けてもらうことにします。それは窓口のイヌさん、仕分け係りのヤ                           ギさん、トラック運転手のウサギくん・・・、というぐあいに、つぎつぎと                           リレ-されていきます。それは、かかわったみんなをとても幸せにし                           てくれるものでした。最後に売れ取ったおばあちゃんが大よろこびした                          のはいうまでもありません。そして、おばあちゃんがお返しに送ったも                          のは・・・。読み終わったら、きっと親子で「郵便屋さん」ごっこをしたく                           なりますよ。そして、幸せな気分をあじわえることまちがいなし

<低・中学年向き>

ワビシーネ農場のふしぎなガチョウ ワビシーネ農場のふしぎなガチョウ
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2007-09

幸せな気持ちになれるということにかけては、前出の「ゆうびんやさん                         ・・・」にけっしてひけをとりません。いつも貧乏で、運のわるさにあきれ                          てしまうぐらいのワビシ-ネ農場のスカンピンさんですが、ある日、農                          場のガチョウが金の卵をうみましす。その卵から生まれたのが、ウレ                           シ-ナと名づけられた金のガチョウ。ウレシ-ナにはある不思議な力                          がそなわっていたのです。その力とは・・・。金の卵、金のガチョウとい                          えば、民話や伝説にも多く見られますが、本書はけっして古くさい物語                          には仕上がっていません。なのに、なんだかなつかしくて、心がほっこ                          りとあたたかくなる、そんな幸せな物語。挿絵も大きく貢献しています。

月刊 たくさんのふしぎ 2007年 12月号 [雑誌]
価格:¥ 700(税込)
発売日:2007-11-02

「たくさんのふしぎ」という月刊誌の最新号です。この雑誌、毎号常                            に高い水準の作品がめじろ押しで、「お手軽な価格でこんなにおもし                           ろくていいのか」と毎回感動しています。テ-マも多岐にわたって                           いて、科学、民俗・人類学、社会学、芸術などが一応のメ-ンといえ                           るようですが、ジャンルでは割り切れない「ふしぎ」も「たくさん」。今                           号も、ひとりの芸術家が、フランスの古びた礼拝堂を美術作品として                           再生させる過程を中心に描いていますが、彼の芸術家としての歩み                          や、地元のひとたちとの交流なども丹念に紹介されていて、読み応                           えがあります。この礼拝堂を見るためだけに、フランスまでいってみ                           たいという気にさせるほどに。

<高学年以上>

ミクロの世界にズームイン! (文研じゅべにーる・ノンフィクション)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-10

虫眼鏡にはじまって、カメラや天体望遠鏡、顕微鏡など、いわゆる光                            学系の道具が大好きです。その究極といえるのが電子顕微鏡。実物                          が見てみたくて、某大学まで、おしかけたことがあるほど。そんなわけ                          で、電子顕微鏡がとらえた画像が、これでもかというぐらいたくさん載                           っている本書を読んでいるあいだ、ずっとウキウキ、ワクワクしっぱな                           しでした。いずれも、肉眼ではけっして見ることのできない驚異の画像                          ばかり。ミツバチの眼から生えた毛にからみついた花粉とか、タバコの                          煙の粒なんて想像できます?写真を見ているだけでも十分楽しいので                         すが、解説を丁寧に読むと、自然界の巧妙な仕組みにただただ関心。

最後のひと葉 (オー・ヘンリーショートストーリーセレクション 5)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2007-09

この欄を担当させていただくのは今回が最後です。というわけで、最後                          の最後に拙訳書の紹介を。現在進行中のオ-・ヘンリ-の作品集全八                         巻のうちの一冊。全巻1人で訳しているのですが、まずは残された200                         数十編をほぼすべて読むことから始めました。その結果、これまで邦訳                         のない作品が、全体の三分の一ほどをしめる画期的な作品集に。本編                         も定番の表題作のほか、感動的なもの、ひねりのきいたニヤリとさせら                         れるものまでたっぷり。和田誠さんの温かみのあるしゃれた挿絵がたく                         さん入っているのもシリ-ズの大きな特徴です。ぜひ、手にとってみてく                         ださい。それでは、長いあいだ、ありがとうございました。

コメント

不都合な真実より・・・

2007-11-21 18:33:00 | 国際・政治

地球温暖化をめぐるありがちな10の誤解 

  • 誤解その1

「人間が地球の気候変動を引き起こしているのかどうかに関                          して、科学者の意見は一致していない」                                               実際には、科学的な意見は「人間の活動が地球の気候を変えてい                               る」ということでしっかり一致している。圧倒的多数の科学者が、                            「地球はどんどんと暖かくなっており、この傾向の原因は人間であり、                          温室効果ガスを大気中に排出し続ければ、温暖化はますます害を                            及ぼすものになる」ことに合意している。

  • 誤解その2

「気候に影響を与える可能性のあるものはたくさんある。だか                        ら、二酸化炭素だけを取り出して心配すべき理由はない」                                      気候は、太陽の黒点や水蒸気など、二酸化炭素以外にもさまざま                            なものの影響を受けやすい。しかしこのことは、私たちが二酸化炭素                           などの人間の影響による温室効果ガスに真剣に気をつけなければな                          らないことを示しているにすぎない。「歴史を通じて気候システムはつ                          ねに、さまざまな自然の変化に影響を受けやすいことがわかってい                            る」ことは、危険信号として受け取るべきである。私たちは、自分たち                          がもたらしている前例のない大きな変化にしつかりと注意を払わなく                           てはならない。私たち人間は、自然のいかなる力よりも大きな力を持                           つようになっているのだ

  • 誤解その3

「気候は、時の経過とともに自然に移り変わるものだ。だから、                        私たちが今見ている変化はどれも、自然の周期の一環にすぎ                         ない」                                                               確かに気候は自然に変化するものである。年輪や湖の堆積物、氷床                           コアなど、過去の気候の変遷がわかる自然の特徴の研究から、科学                          者は、気候が、急速な変化を含め、歴史を通じて変化してきたことを                           知っている。しかし、そのような変化が起った際の自然な二酸化炭素                          濃度の変動はどれも、私たちが現在引き起こしているものより小さい。                         南極の深いところから取り出した氷床コアを調べると、現在の二酸化                          炭素濃度は過去65万年間で最高であることがわかる。つまり、私た                           ちは、自然に生じる気候の変動幅を外れているのだ。大気中の二酸                           化炭素が増加すると、気温が上昇する。

  • 誤解その4

「オゾン層の穴が地球の温暖化をもたらしているのだ」                                   気候変動とオゾンホ-ルの間には関係があるが、こういう関係では                           ない。大気の上層にあつて、高濃度のオゾンガスによって地球を太陽                          の放射から守ってくれているオゾン層に穴が開いたのは、CFC(クロ                           ロフルオロカ-ボン)と呼ばれる人工化学物質が原因であり、CFCは                          モントリオ-ル議定書という国際条約で禁止された。オゾン層に穴が                          開くと、地表に届く紫外線が増えるが、地球の気温には影響を及ぼさ                          ない。オゾン層と気候変動の唯一の関連は、この誤解とはほぼ正反対                         のものだ。温暖化によってオゾン層に穴が開くわけではないが、温暖                          化は実際、オゾン層の自然な修復過程を遅らせてしまう可能性がある。                         地球が温暖化すると、大気の下層は温かくなるが、成層圏の温度は下                         がる。そうすると、成層圏のオゾン消失が悪化する可能性があるのだ。

  • 誤解その5

「温暖化について、自分たちにできることはない。すでに手遅                         れだ」                                                                これは最悪の誤解である。真実を否定してはならないのと同じように、                          けっして絶望しないこと。自分たちにできることはたくさんある。ただし、                         今すぐに始めなくてはならない。私たちはこれ以上、気候変動の原因                          と影響を見て見ぬふりをすることはできない。政府の取り組み、産業                           界の革新、個々人の行動を組み合わせて、化石燃料の使用量を減ら                             さなくてはならない。

  • 誤解その6

「南極の氷床は大きくなりつつある。だから、温暖化のせいで                         氷河や海氷が溶けているというまは、本当のはずがない」                                    南極の氷の中には、大きくなっている部分もあるかもしれない。しか                          し、南極の大陸のほかの部分は明らかに溶けており、新しい2006                           年の研究によると、南極全体では氷が縮小している。たとえ南極の                           氷の一部が縮小せず大きくなっていたとしても、だからといって、温                           暖化の影響で世界中の氷河や海氷が溶けているという事実には変                           わりない。地球全体では、氷河の85%以上が縮小している。そして、                          いずれにしても、気候変動の局地的な影響は、科学者が観測してい                           る地球規模の趨勢を相殺することはない。マイケル・クラントンの小                            説「恐怖の存在」のように、ク゛リ-ランドの氷は大きくなっているとい                           う間違った主張をする人もいる。実際には、NASAからの最近の衛                            星デ-タによると、グリ-ランドの氷冠は毎年縮小しており、海水面                           の上昇を引き起こしている。1996年から2005年の間に、溶けて                            消えた氷は2倍に増えている。2005年だけでも50立方キロメ-ト                            ルの氷が失われた。

  • 誤解その7

「地球温暖化はよいことだ。なぜなら、寒さの厳しい冬がなくな                        るし、植物の成長も早くなるから」                                                   この誤った思い込みは、なくなりそうにない。局地的な影響はいろい                           ろなので、確かに、冬の天気が今よりも快適になる地域もあるかもれ                          ない。しかし、そのように局地的なよいことがあったとしても、気候変                           動のマイナスの影響は、それよりずっと大きい。たとえば、海を例に                            とろう。温暖化が引き起こす海への変化は、すでに大量のサンゴ礁                           の死滅を招いている。サンゴ礁は、人間にまでつながる海の食物連                           鎖のあらゆる段階で、生物にエサとすみかを提供してくれる重要な                            場所である。氷床が溶けていることから、海水面が上昇している。                            もし大きな氷床が海の中に溶けてしまうと、世界中の沿岸帯の都市                           は水に沈み、何百万もの人々が避難民となるだろう。こういったこと                           は、温暖化の影響のごく一部でしかない。ほかに予測されている影                           響として、干ばつの機関の長期化、洪水の激化、より強烈な暴風雨、                          土壌劣化、大量の種の絶滅、新しい疾病がもたらす人間の健康上                            のリスクなどがある。今より望ましい天候を経験できる人が少数いた                           としても、それはほとんど見えないほど小さな場所でしかない。

  • 誤解その8

「科学者が記録している温暖化とは、単にヒ-トアイランドの                         影響であって、温室効果ガスには何ら関係ない」                                           取り組むより否定するほうが簡単だからと、温暖化を否定したがる                           人々は、「科学者か実際に観測しているものは、単なる<ヒ-トア                            イランド効果>にすき゛ない」と主張する。ヒ-トアイランドとは、たくさ                           んの建物やアスファルトのせいで、都市に熱がこもってしまう傾向の                           ことだ。これはまったくの間違いである。気温測定は通常、公園でお                           こなわれている。公園は基本的に、ヒ-トアイランドの中では涼しい                           場所なのである。また、都市ではない地方だけで測定した気温の                            長期的な記録を見ると、地方と都市の両方で測定した気温の長期                            的な記録とほぼ一致している。多くの科学研究から、ヒ-トアイラン                            ドは、全体的な温暖化にはほとんど影響を与えないことがわかって                            いる。

  • 誤解その9

「温暖化の原因は、20世紀初めにシベリアに衝突したいん石                         である」                                                                「何ておかしな」と思うかもしれないが、これはロシアの科学者が実                           際に提案している仮説である。では、この仮説のどこがまずいのか?                          基本的にはすべてである。いん石は、火山の噴火と同じように、その                          規模が大きければ、気候に対して当面の影響を与える可能性はある。                          しかし、そのいん石が衝突したときやそのあとに、温暖化や寒冷化                           が起った記録はない。いん石による影響があったとしたら、水蒸気に                           かかわるものが考えられる。といっても水蒸気は最長でも2~3年の                           間、大気上空に残っているだけである。どのような影響があったとし                           ても、短期的なものであって、これほど将来にわたって感じられるも                               のではない。

  • 誤解その10

「気温が上がっていない場所がある。だから、温暖化なんて嘘                         っぱちである」                                                             確かに、地球上のあらゆる地点で気温が上がっているわけではない。                          マイケル・クライトンの小説「恐怖の存在」では、登場人物たちが、世                           界には、気温は若干下がっているか変わっていない場所もあることを                          示すグラフをみんなで回して見ている場面がある。このグラフは、実                           際の科学者が出した実際のデ-タだ。しかし、そのデ-タが事実か                           もしれないからといって、上記の誤解を証明したことにはならない。                            温暖化とは、温室効果ガスの濃度が上昇することによって、地表全                           体の平均気温が上がるということだからだ。気候は想像を絶するほ                            ど複雑なシステムなので、気候変動の影響はどこでも同じというわけ                          ではない。地球上の地域によっては、たとえば、北ヨ-ロッパでは、                           実際には寒冷化する可能性もある。しかし、だからといって、全体的                           には地表の気温も海水温も上がっているという事実は変わらない。                            この温度上昇は、衛星デ-タなどの何種類かの測定によって実証さ                           れている。どの測定を見ても、全体的な結果は同じなのだ。

コメント

牧草育ち「北里八雲牛」

2007-11-21 15:30:00 | ほっかいどう関連情報

食肉新たな試み                                                         乳牛へ受精卵出産・黒毛同様に太り「病気と無縁」

100_0277 輸入飼料高騰が畜産経営を圧迫する中、渡島                             管内八雲町で、北里大獣医学部付属フィ-ルド                            サイエンスセンタ-八雲牧場が研究を続けてき                            た「牧草だけで育てる肉牛」を、町内の酪農家に                           広げる取り組みが始まっている。10月には酪農                           家所有の乳牛に移植した肉牛の受精卵から初                            めての子牛が誕生し、第一をしるした。                                (八雲支局 草間康弘)                                          10月22日、同町の酪農家佐藤正之さん(38)の牛舎。白黒まだら                 模様の「母牛」が、生まれたばかりの茶色い「子牛」の体をなめまわ                           した。農家では普通、牧草と栄養価が高い輸入穀物を主体とした配                           合肥料を与え牛を育てる。しかし北里大付属の同牧場では、牛が草                           食動物という基本に立ち返り、牧草を主体とした100%自給飼料に                           よる肉牛生産の研究を十三年前から続けてきた。研究は、価格変動                           や安定供給、安全性に不安がある輸入肥料に依存しない生産体制                           構築が目的。長年の交配の結果、寒さに強く、牧草だけで黒毛和牛                           と同じ1日六百-七百㌘太るのが特徴の交雑種「NSN」を開発した。                          2004年には同種を含めた同牧場の肉製品を「北里八雲牛」として商                          標登録した。同牧場では、取り組みを地域に広げるため、酪農家の所                          有する乳牛に受精卵を移植して生まれた肉牛を、夏は町営の乳牛育                          成牧場に預けて草を食べさせ、冬は牧草などを発酵させた自家製肥                          料だけで約二十七ヵ月間育ててもらうことを計画。一月に佐藤さんの                           牛にNSN受精卵を移植した。佐藤さんの牛舎で生まれた肉牛は、同                          牧場の取り組みを地域に広げるための第一歩。畔柳正講師は「特別                           な技術を使っているわけではなく、牛に良い環境をつくっているだけ」                           と語り、「何より、草を食べさせると病気をしなくなる」と話す。

「北里八雲牛」は契約している東京の生協などに、一頭分五十万円                           ほどで売る計画。ブランド牛と比べれば安いが、餌代はかかってい                            ない。酪農家は副収入が期待できるうえ、乳価下落に対する「保険」                           にもなる。離農などで牛が減っている町営牧場の活用策にもなる。配                           合肥料を使わず牧場で運動して育った北里八雲牛は、余計な脂肪                            が少ない赤肉のため、ジュ-シ-なうま味だが、霜降り(脂肪)の度                           合いで評価される格付けは最低クラスだ。畔柳講師は「狭い牛舎で、                          外国産の穀物を食べて育った霜降り牛、一辺倒でいいのか」と、消                           費者側のあり方にも疑問を投げかけている。

コメント

教育「授業技術」 ⑤

2007-11-20 20:49:00 | 受験・学校

希望を求めて-再生へこう考える                                               先人の「財産」共有を

100_0290 -教師への視線は厳しいものがあります。                              「罪を犯すケ-スは論外ですが、『教える術』を                            持たない教師が年齢に関係なく多いことも、批                            判の要因の一つでしょう。学校現場には、我流                            授業がまん延しています」「教師たちが授業を                             批評し合う研究授業を見れば、その実態が端的に分かります。                  まず、何年も研究授業に臨まない教師が多数います。研究授業に                            臨んだ教師でも、授業の流れを記した学習指導案を見ながら授業を                           しているありさまです。舞台で台本を見ながら演技する役者がどの                            世界にいるでしょう」

学ぶ場 実習だけ

-そのような状況に陥っているのは、なぜですか。                                    「教師の要件として人間性が重視され、授業技術を軽視する風潮                            があるからです。教員養成系大学でも教える術を本格的に学ぶの                           は、教員実習だけです。つまり、術を効果的に後輩へ受け継いでい                            くシステムがなく、現場に入ってからの実践任せになっています」                            「医師の世界と比較すれば、分かりやすいでしょう。まず、医療技術                           や知識を持たない医師に、治療を任せる患者がいますか。また、大                           学の医学部教授は医師であり、手術で執刀する実践家です。教員                            養成系大学の教授で、小、中学校の教壇に立った経験があり、学生                          に術を教えている人がどれだけいるでしょう」                                         -その欠陥を補うのが、道内も含めて一万人の教師が学ぶTOSS                        (Teacher's Organization of Skill Sharing)の狙いですね。                               「先人が培ってきた優れた授業技術は共有財産です。その技術を現                            場での実践を繰り返して検証し、教師の力量を上げていきます。基本                          技術では、教師が指示を出す時、二つ以上の目標を同時に示すと、                           理解できない子供が必ず出てくるため、『一時に一事を指示する』こと                          を徹底しなければなりません。子供たちと視線を合わせる、リズムと                           テンポを大切にすることも同じです」                                             「また、『知ること』と『すること』には雲泥の差があります。教師個々の                          技量を測り、目標を示すシステムとして、2003年から導入したのが                            授業技量検定です。最高位は八段、最下位は三十四級です。二十                              級で学級崩壊したクラスを立て直せる技能があり、現に多くのTOSS                          教師たちが崩壊学級を立て直しています。段位クラスは全国でもトッ                           プランクの授業提案力を持っています」

標準基準 明確に

-ただ、TOSSの運動を「マニュアル主義だ」などとする批判もあり                            ます。                                                               「私は教師の仕事について、授業技術がすべてだと主張しているわ                           けではありません。ただ、授業はあくまでも学校の基本であり、教                            壇に立つ以上、基本技術が必要だと言っているのです。キャッチ                             ボ-ルができない野球選手が、プロになることはあり得ません。                             教師には基本がない『自称名人』が多すぎます」                                      -現状を変えていく有効策は。                                                「検定がその一つの方策でしょう。ただ、向山が独断で作り上げた                            基準だとの批判も耳にします。それなら、独自の検定を作ればいい                           はずです。道教委検定でも、道教大検定でもいい。時代は、客観的                           で明確な基準によって教師を評価することを求めています」                                「ここ数年、道内も含めた全国の自治体の首長や教育長から、協力                           の申し出を多数いただいています。これは、教育を変えるには、教                            師の力量アップが欠かせないという思いの表れです。子供たちに学                           べと言っている教師自身が学ぼうとしない現状のままでは、何も変                           わりません。急務なのは、教師の意識改革でしょう」

コメント

野菜不足 うつ招く?

2007-11-19 17:00:00 | 健康・病気

野菜や果物などに含まれる葉酸の摂取量が少ないほど、うつ症状                            のひとが多い傾向にあることを、村上健太郎東京大医学部助教と                            溝上哲也国立国際医療センタ-研究所部長らが調査で見つけた。                           日常の食事が精神的な健康にかかわっていることを示す研究。関                            連は欧米では報告されていたが、日本人のデ-タは初めてという。                           国際栄養学雑誌に近く発表する。研究グル-プは昨年、福岡県の                            二十代から六十代の五百十七人(男性三百九人、女性二百八人)                           に、過去一ヵ月間に食べたもの聞き、各栄養成分の摂取量を算出                            した。同時に別の質問でうつ症状があるかどうかを調べ、摂取した                            各栄養素との関連を探った。その結果、葉酸の摂取が少ない人ほ                            どうつ症状の割合が高かった。摂取が多い人では、少ない人よりう                            つ症状が半減していた。この傾向は女性でもうかがえたが、男性で                           よりはっきりしていた。年齢や肥満、喫煙、飲酒、結婚しているかど                            うか、ストレスなどの影響を除いて解析した結果で、葉酸そのものが                           うつ症状を減らしている可能性が高いという。溝上部長は「葉酸がう                           つ症状に関与する脳内の物質量に影響しているかもしれない。結                            論が確定するには別の調査も必要だ」と話している。                                    その他、野菜類全般の摂取不足は大腸菌の健全なバランスを阻害                           する、所謂善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが崩れると自己免                            疫力の低下をきたす。また血管の柔軟性(老化現象の顕著化)が不                           足することによって、血管にかかる重圧に対処できずに、血管関連の                          疾病に犯される。心筋梗塞、動脈硬化、脳内出血等の遠因といえる                           ようです。野菜類は食事で十分に摂取することが基本中の基本であ                           ります。だが野菜嫌いや料理するのが苦手な方は健康サプリメント                           で補うことも一考です。数あるサプリメントのなかで、特にお勧めなの                          は他社にない絶妙な配合バランスの青汁酢です。                                     詳しくはここをクリック

コメント

ゆったり古書選び・・

2007-11-17 14:00:00 | 社会・経済

全国に広がる個性的お店・・・コ-ヒ-もいかが

100_0328 流行のインテリアに個人の蔵書を並べたかの                             ような書棚=写真=。一見すると今風のカフェだ                          が、実は古書店だ。八月にオ-プンした「古書・                           珈琲(コ-ヒ-)の転石舎」(札幌市中央区南19                           西9)は、あえてたくさんの本を置かず、客にとっ                           て本を見つけやすく、居心地のいい空間を目指し                           ているという。ファッション関係の書物や美術書を                          中心に高額ではないが手に入りにくい本を厳選し                          て置いている。店内で提供する飲み物も産地に                            こだわったエチオピアやコスタリカのコ-ヒ-                             (525円)用意。カウンタ-席もあり、コ-ヒ-を飲みながら、お客さ                んと本の話をするのが楽しい」と同店代表の安部幸男さんは話す。                本の買取も行っており・主張買取にも応じる。                                        営業は午後1時-9時、月曜定休。                                              問い合わせは℡011・532・2076へ

コメント

間伐材利用 環境に配慮

2007-11-17 12:10:00 | ほっかいどう関連情報

木質ペレット伊達市が工場                                                    1月着工農家に安価で供給へ                                                 

伊達市は、道内最大級の木質ペレット生産施設を来年建設するとと                           もに、経費の大半を負担して、ビニ-ルハウスなどを持つ農家向けに                          ペレットボイラ-50台を供給する計画をまとめた。木質ペレットは市                           内大滝区の間伐材を原料とし、農家に格安で提供。来夏の北海道                            洞爺湖サミットもにらみ、市内の資源の有効活用による環境対策と                           農林振興の好循環を目指す。木質ペレットの生産施設は年間最大                            二千トンの生産能力を想定し、来年1月着工、8月完成を予定してい                          る。建築面積は八百平方メ-トル、事業費は約3億4千万円。原料                           は大滝区の大半を占める森林が供給源となり、カラマツ、トドマツの                           間伐材を活用する。施設運営は胆振西部森林組合に委託し、当面                           年間千トンから千五百トンを生産。森の育成と環境対策の一石二鳥                           を図る。これに合わせて伊達市農協し連携し、ビニ-ルハウスなど                            農業施設の暖房用にペレットボイラ-50台を導入する経費を支援                            する。事業費七千五百万円で、うち農家負担分は八百三十四万円。                           市が供給するペレットは、市内農家に対しては灯油価格の70%と格                          安で販売。それでも年間収支見通しは運営経費三千四百五十万円                           に対し、収入三千七百二十万円と黒字が見込めるという。こうした取                           り組みと連動し、市大滝総合支所(旧大滝村役場庁舎)の重油ボイ                           ラ-を木質ペレットボイラ-に変更。さらに社会福祉法人コスモス21                           (栗本茂生理事長)に対し、年間生産能力三万二千四百㍑のバイオ                           ディ-ゼル燃料(BDF)製造設備の導入経費約千三百万円の75%                           を支援する。BDFの原料となる食用廃油は飲食店やホテルなどに                            回収ボックスを設け、小中学校や家庭からの回収にも力を入れる。

コメント

あすの医療は「病院守れ」住民動く

2007-11-16 20:00:00 | ほっかいどう関連情報

医師不足 赤字

100_0322 交流会、利用呼びかけ・・・                                       道内各地に支援団体                                           医師不足や赤字経営に悩む地域の病院を守ろ                            うと、道内各地で住民が支援組織をつくる動きが                           相次いでいる。医師との交流会を開いたり、病                            院の利用を呼びかけたりしながら、「行政任せ」ではなく、地域ぐ                  るみで支えていこうという取り組みだ。自治体病院の再編問題など                           地域医療を取り巻く環境は厳しいが、医療関係者は運動の広がり                            に期待を寄せている。「安心して医療を受けられる根室になるよう、                           医師のみなさんには長くお勤めいただきたい」10月28日、根室市                            で開かれた「第1回医師と市民の集い」。主催者のあいさつに、市                            立根室病院などの医師9人と市民約100人が拍手した。参加者は                            バ-ベキュ-で交流、主治医と歓談し感謝する患者家族もいた。今                          春、常勤医が2年まえより11人少ない6人になった市立病院。大学                           側に医師派遣の余裕がなくなったためだが、住民や行政の対応をめ                           ぐり医療関係者に「根室は医師を大切にしない」という風評も広まっ                           ていた。このため根室商工会議所や根室市町会連合会が中心とな                           って「ねむろ医師伝言ネットワ-ク会議」を10月に設立。同会議所                            の北村信人前会頭は「市民と医師が人間同士の付き合いをして信                           頼を築き、医師定着につなげたい」と言う。既に三十の団体と九十                            三人の個人が参加。今後も医師の講演会やパ-ティ-などを開き、                           交流するつもりだ。住民が安易に夜間救急を利用したり、軽い病気                           でも地元以外の大病院に行ってしまうことは、医師の過酷な勤務や                           地元の医療機関の患者減に拍車をかける。「医師不足で困ると言い                           ながら、いざ派遣すると、後は意志任せという地域が多い。医師の                            過酷な勤務や病院経営を支える体制をつくってほしい」と、札幌の                            医療関係者は訴える。                                                      胆振管内むかわ町の穂別診療所では、6月に住民有志が「友の会」                           を結成。ボランティアで定期健診の受付業務を手伝ったり、草むしり                           や花壇整備を行っている。                                                   釧路市阿寒湖温泉でも町内会を中心に、道立阿寒湖畔診療所を支                           える協議会が6月に発足し、医師確保を求める署名活動のほか、住                           民がお金を出し合って医師住宅の改修を検討中だ。協議会の金山                           泰明会長は「これまで医師がいるのは当たり前という意識があったが、                         今後は地域で医師を守る意識を育てたい」と話す。                                     1月に町民有志が町立病院の「応援団」をつくった十勝管内士幌町。                          住民が町立病院の利用を呼びかけるビラを配り、お礼に医師が無料                           検診をするなど、交流が進む。道医療政策課は「病院側も積極的に                           住民に情報公開し、地域で考えるきっかけをつくってほしい」と期待                            している。

コメント

辛味の秘密「當瀬規嗣解説」

2007-11-16 16:00:00 | 健康・病気

前回の連載で、味覚は甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の五つの基                           本的な味で形作られることをお話しました。でも、このなかから「辛                           味」が抜けていることにお気づきでしょうか。私たちの食生活で辛味                           の占める位置はかなり重要です。適度な辛さは食べ物のおいしさを                           引き立てます。では、なぜ辛味は基本の味にはいっていないのでし                           ょうか。それは、味覚を感じる装置である味蕾(みらい)が、辛味に対                           して全く反応しないからです。では、どうして辛味を感じるのでしょう。                          辛味を生じる成分は研究の結果、たくさん明らかになっています。代                           表的なのがカプサイシンと呼ばれるトウガラシに入っている成分です。                          このカプサイシンは、生理学の研究でなんと痛覚神経を刺激すること                          が明らかになりました。つまり、口の中の粘膜の痛覚神経を軽く刺激                          すると、これを人は辛いというより口の中が痛くなってくるのです。こ                           の痛み刺激は血管を開く効果もあるので充血が起って熱感を伴い、                           水が欲しくなるのです。ところで、最近、野菜不足などの偏った食生                           活が原因で、味を感じにくくなる傷害のある人が増えています。この                           傷害は、味蕾の数が急速に減少することで起ります。一方、辛さは                           味蕾と関係ないので、味を感じにくくなった人は、それを辛さで補お                            うとします。やたらと辛いのが好きなあなた、何にでもトウガラシ粉を                           かけてしまうあなた、偏食していませんか?                                         (とうせ・のりつぐ=札幌医大医学部長)

コメント

里山計画20年<栗山・ハサンベツ>㊦

2007-11-15 20:00:00 | ほっかいどう関連情報

目標 分化育て後世に伝える

100_0237 空知管内栗山町ハサンベツには、里山づくりの                            ためのボランティアが毎月第ニ日曜日に集まる。                           9月9日は地元だけでなく岩見沢、長沼など周辺                          市町からも合わせて三十二人が参加した。七十                           代の高齢者の姿もあった。この日の作業は、そば                          刈と湿原の復元に向けた湿性植物の苗作り。特                           に苗作りは手間のかかる地味な作業だ。前年に                           採取したヒオウギアヤメやノハナショウブなどの                           種をより分け、用意した四百鉢のポットに黒土を                           入れて種を埋める。キツネに狙われるため、最後                          は網をかぶせる。活動は根気強く続いている。道                          立林業試験場が参加者にアンケ-トしたところ、「目的がはっきりして               いる」「子どもたちに里山の自然を守り、里山の資源を利用する文化を              伝えたい」という答えが多数返ってきた。

川づくりに力

「川の環境が良くならないと豊かな里山は生まれない」里山計画実行                          委員会の高橋慎事務局長(57)は、活動の中でも川づくりが肝心だと                          見ていた。川に微生物や水生昆虫、魚が戻ればそれを求めて鳥も増                          える。ホタルの餌のカワニナが水中に増えると、好物の落ち葉が分解                          され、海に流れてプランクトンの餌になる。里山づくりによって海、川、                          森、土のつながりができる。町と協議して、まずハサンベツ川に設けら                          れていた高さ1、2メ-トルのせき(落差工)を改修し、魚道をつくった。                          札幌で環境コンサルタント会社を経営する妹尾優二さん(56)が関心を                         持ち、設計と技術指導を無報酬で買って出た。皆で本流から小川を引                         き、石を組んでふちや瀬もこしらえた。完成後、ウグイの群れやイバラト                          ミヨ、スジエビが確認された。2005年と06年には道州制モデル事業の                         関連調査費で、流れが直線的で速かった箇所を蛇行させ、両岸を小動                         物や植物が育ちやすいようにこう配の緩やかな土の斜面にした。

成果は着実に

貴重な動物も見つかった。環境省のレッドデ-タブック(RDB)絶滅                           危惧Ⅱ類のニホンザリガニが源流で確認され、繁殖しやすいように                           倒木と玉石を組んで小さなせせらぎをつくった。北海道のRDB留意                           種のエゾサンショウウオも別の場所で卵が見つかり、産卵池を設け                          た。実行委の中井惺会長(69)は「ここの活動の特徴は会と町が役                           割分担をしていること」と話す。町は河川法や都市計画法など法的                            問題の整理と住民間の調整を担当し、活動の主体は委員会が担う。                          本州では農家が燃料用にまきを切り出したり落ち葉を利用して堆肥                           を作るなど里山との長い歴史があるが、北海道では道南の一部を除                           いて歴史が浅く、なじみは薄い。心ない人たちによって、せっかく育て                          たり見つけた希少動植物が狙われる心配もつきまとう。しかし、栗山                           には明確な目標がある。里山の文化を育て、後世に伝えることだ。ハ                          サンベツには今年も野外学習で大勢の子供たちが訪れた。20年の計                          画は折り返しにも達していないが「成果は着実に生まれている」と会                            員は実感している。

コメント

野菜・果実ジュ-ス

2007-11-15 17:00:00 | ダイエット

糖分 甘く見ちゃだめ                                                       道消費者協会がテスト

100_0199 清涼飲料水並みの製品も                                        野菜ジュ-スや果実ジュ-スも飲み過ぎにご用                           心-。健康的な飲料として人気が高まっている野                          菜ジュ-スや果実ジュ-スと表示された製品の                           中に、清涼飲料水に近い割合の糖分が含まれているものがあること              が、道消費者協会の商品テストで分かった。同協会は「健康によいか                          らと言って飲み過ぎると、糖分の取りすぎになる」と呼びかけている」

100_0200 同協会が道内で流通している「野菜ジュ-ス」                           (果汁を混ぜたものも含む)二十四種類と「果実                           ジュ-ス」四十種類について、果糖、ブドウ糖、ショ                         糖の分量を調べた。三種類の糖分の合計が全体                          量に占める割合は、野菜ジュ-スで平均5・7%、                          果実ジュ-スで同10・2%だった。特に果実ジ                            ュ-スの糖分が高く、四十種類のうち清涼飲料                           水に匹敵する10%以上の糖分を含む製品が二十六種類もあった。                   中でもブドウやリンゴ、プル-ンのジュ-スは糖分が多かった。また、                          野菜ジュ-スでも果汁をミックスしたものは糖分が多く、オレンジやグ                          レ-プフル-ツのジュ-スを上回る製品もあった。「にんじんジュ-ス」                          と表示されていても、9%と高いものもあった。逆に、トマト100%の                           ジュ-スは2~4%と糖分が少なかった。同協会は1日に必要な糖分                          の目安について、「個人差はあるが、ご飯や野菜などに含まれている                          糖質を除き、20~30㌘も取れば十分」としており、仮に10%の果実                          ジュ-スを三百cc飲めば、それだけで1日分の糖分となる。同協会は                         「野菜を摂取する代わりに野菜ジュ-スを飲む人が増えているが、糖                          分の取りすぎになってしまう。あくまで補助的に飲んだ方がよい」とよ                          びかけている。

コメント

教育「勉強の価値」 ④

2007-11-15 15:04:00 | 受験・学校

希望を求めて-再生へこう考える

100_0287 -なぜ勉強が大切なのか、ということからうか                            がいます。                                                「勉強の一番のメリットは、頭が良くなることです。                          運動で体が敏しょうになるように、人は勉強とい                            うトレ-ニングで知識がつくだけでなく頭が良くなり、                        自制心がつきます」

ル-ル踏まえる                                                          

-頭が良くなるとは具体的に、どのようなことですか。                                   「文章や人の話を理解する読解力、情報を整理してつなげる文脈力、                          物事の本質を把握し別な場面で応用する上達力などを含んでいます。                         数字で3×xは3xと表記し、x3ではありません。ル-ルに基づき筋道                           を立て目的に向かう力は多くの職業で必要ですし、私たちが他者を                           信頼して社会を構成する前提でもあります。また心をコントロ-ルす                           る自制心は人間関係に大切ですが、『勉強したため粗暴ですぐキレ                           る性格になった』という話はめったにありません」                                            -受験競争の一方で、勉強や無関心な若者も増えている印象です。                          「日本には昔から字を覚え、知識があることを尊ぶ歴史がありました。                          経済のバブル時代の風潮とあいまって過去20年ほどの間に『知らな                           くてもいいじゃん。恥ずかしくないし、気楽だし-』という言葉が聞かれ                          るようになってしまった。勉強が すべての基準とはもちろん言いませ                           んが、昨今の教養無視は前代未聞です。小中学校の教育が鍵をにぎ                          っています」                                                                 -勉強とテストの関係については、いかがですか。                                     「テストは大切です。小中学校で教えることは『私たちの社会には、こ                          の知識が必要』というエッセンスで教師は不退転の覚悟で教えなくて                          はならない。『楽しい授業』だけど、成績はさっぱり上がらないのでは                           意味がない。勉強の到達度を測り『この問題を解く力は大切』とメッ                            セ-ジを子供たちに発信し、同時に授業を検証することがテストの役                           割です」                            

テスト通じ把握                                                          

-学力はテストだけでは測れないという主張もありますが。                               「学力はテストで的確に把握できるというのが、私の考えです。教科                           を理解し知識があるのにテストの点数はすごく悪い、あるいはその                            逆-など、あり得ない。教師がテストを嫌ったり、テストが教育をねじ                           まげたりするなどと言ったら、それは『逃げの姿勢』で、もう教育にな                           りません」                                                             -四十三年ぶりの全国学力テストで北海道は小学6年が全国で下                           から数えて二番目の46位、中学3年が44位でした。                                     「他校とのわずかな差といった<せこい>比較は必要ありませんが、                          学力を伸ばす『本気の努力』は大切です。部活動なら例がある。転勤                          する先々で合唱部を見事にうまくしてコンク-ルで入賞させる先生が                           いますね。子供の歌の才能はどこも同じレベルで、合唱の練習環境                           に都会も地方もありません。同じように、熟や予備校もなく、学力に対                          する保護者の関心が概して低い地域の小中学校でも、先生たちが『う                          ちは国語の読解力で全国トップクラスを目指す』『算数の成績を全校で                         上げよう』と結束すれば、効果は上がります」                                         「郷土意識は勉強にも有効で、親御さんたちはぜひ学校に足を運び                           『君たちはこのマチの誇りだ』と、北海道日本ハムファイタ-ズを応援                          する札幌ド-ムのあの空気を教室に送ってほしい。中には、教室が荒                          れてしまって授業にならない学校もあるでしょう。そんな場合もやはり                         『やってみたらできた』という喜びを子供に実感させる教育本来の魅力                          で引っ張るしかありません。まず、最初に戻って一歩を踏み出すこと                           です」

コメント