ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

2024釜山旅行~2-1金井山城トレッキング~

2024年11月21日 | 山歩き

 2024年11月12日(火)、釜山駅前の東横インで、WOWPASSを発行した。WOWPASSは、プリペイドカード、両替機能、T-money(交通系ICカード)がついた外国人観光客専用のカードである。日本円を直接ウォンに両替したり、チャージすることもでき、超便利なカードである。ただ、8年前に購入したT-moneyも残高があることから使うこととし、地下鉄・バスはT-money、それ以外の支払いをWOWPASSによることとした。
 WOWPASSは、事前にユーチューブやインターネットで勉強していたので、難なく発行出来た。

 荷物を預かって貰おうとホテルに行くと、チェックイン出来ますと言われ、ラッキーだった。チェックインし、金井山城トレッキングに出かけた
 金井山城(クムジョンサンソン)は、釜山北部に位置し、金井山の尾根と谷に沿って築造された、長さ約17km、城壁の高さ1~3mの山城。韓国の「万里の長城」と呼ばれ、元々の築城は新羅時代、その後1700年頃に再築された。
 たまたま見つけた「関釜フェリー日帰りトレッキングツアー」は、8時に釜山港に到着後、専用車で東門登山口へ行き、姑堂峰(801m)に登り、梵魚寺にゴール(4時間半、7.8km)する。下山後、温泉地区で昼食。
 このツアーの行程プラス、ブログで見つけた「金剛公園のロープウェイを降りて20分で南門、40分で東門に着いた」との情報に基づき、金井山城トレッキング計画(5時間40分)を立てた。
 10時金剛公園ロープウェイ~10時30分南門~11時10分東門~13時北門~13時20分姑堂峰山頂~15時40分梵魚寺 
計画・・・「地下鉄1号線『釜山駅113』から、14番目の駅『温泉場駅127』で下車。1番出口から約15分歩き、10時、金剛公園のロープウェイに乗って中腹まで行く。」
 いつも乗るJR西広島駅は、上りも下りも同じ改札口なので、同じと思い、何も考えず改札口を入った。しかし、上りと下りでは改札口は別だった。近くにいた上っ張りを着た案内の人が、間違って入ったと訴えている私に気付いて、通用口を通してくれた。列車内では到着駅が番号表示されるので安心していた。
 
 トロトロし過ぎて、金剛公園のロープウェイに乗ったのは、11時だった。案内板はさっぱり分からない。左が南門で、右が北門のようだ。乗り場でパンフレットを貰った。ロープウェイは、満員で身動きが出来なかった。窓から林立した高層マンション群が見えた。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原竜王山

2024年10月25日 | 山歩き

 2024年10月24日(木)、三原市の竜王山(445m)に登った。西広島駅8時36分発の電車に乗り、三原駅乗り換え、10時13分呉線の須波駅に着いた。ここまででかなり疲れた。須波駅からこれから登る竜王山の方向を眺めたが、残念ながら見えない。

右手に筆影山(314m)は見ることが出来た。4月に須波港から佐木島に行くとき、フエリーから見た筆影山と竜王山。

竜王山は、落葉とドングリが転がったジグザグの登山路を、ひたすら登るだけ。木がさまたげ、展望がきかない。
 
やっと着いた山頂。晴れていたら、さぞかし素晴らしい眺めだろうが、あいにくの曇り。4月に行った佐木島ばかり眺めた。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ケ城山

2024年10月19日 | 山歩き

 2024年10月17日(木)、東区馬木町の二ケ城山(ふたつがじょうやま、482.8m)に登った。今月1日に登った松笠山の北東にある山である。

あいにく、よく使われている登山路が、鉄塔建替工事のため、通行止めになっていた。かすかに踏み跡がある登山路を、踏み跡を探しながら悪戦苦闘して登った。

やっとたどり着いた尾根の岩場から、登山口の馬木方面を見下ろした。

山頂から、南に広島湾が見え、右手に松笠山のはるか遠くに宮島が見える。

近くの展望所から、太田川沿いの広島の市街地を、北から広島湾、遠く宮島まで見渡した。

二ケ城山は、3回目の登山だったが、上りも下りも初めてのコースで初めて登った山のように新鮮だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘山

2024年10月12日 | 山歩き

 2024年10月9日(水)、大竹市の傘山(649.9m)に登った。江戸期の資料「芸藩通志」に「傘山(からかさ) 玖波村の北にあり、形似るを以って名づく」とあるように、傘山の由来は山容にある。らしいが、玖波駅から登山口まで往復タクシーなので、山容が見えないのが少し残念である。

しかし、巨岩・奇岩に眺望よし。名札がついた巨岩・奇岩全部をアップしきれない。
岩舞台
 
   ほとんどの登山メンバーが住む我が団地も左の方にかすかに見えた。
桃割石
 
天狗の踊場
     
山頂は、眺望がきかない。山頂近くの極楽岩で、昼食を食べながら、山名を確認した。
   
下りの西ルートから、大竹・岩国のコンビナート地帯、阿多田島・柱島・周防大島などの島々がよく見えた。
   
登りも下りも変化に富んだ山歩きをすることが出来た1日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松笠山

2024年10月07日 | 山歩き

 2024年10月1日(火)、東区戸坂町の松笠山(374.3m)に8年ぶりに登った。会社のRE山学会のメンバーとしては、最後に登った山だった。特徴的な個所は記憶にあるが、その他は記憶になく、新鮮な気持ちで登ることが出来た。
 戸坂駅から、金毘羅神社の滝の行水場を経て、谷沿いの水場で何度か喉を潤し、松笠観音寺に着いた。

八畳岩から見える広島市街地は、武田山・火山から見慣れた景色とは違う。この方面の山が久方ぶりだと、身をもって実感した。正面が武田山・火山。

山頂から、二ケ城山(ふたつがじょうざん、483.2m)を眺めた。

8年前には、縦走した山である。この日は、ここから東浄団地に下山する。元気だった昔は遠くなったと思う反面、まだ毎週、元気で山歩きが出来ることを嬉しく思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする