ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

石の島「北木島」

2024年09月30日 | 山歩き

 2024年9月26日(木)、笠岡諸島の石の島「北木島」に行った。目的は、島の山に登り、石の採石場を見ること。昨年1月、白石島の立石山から、石がむき出しになっている北木島を見たとき、ぜひ行こうと決めていた島。ようやく実現した。立石山(169m)から見た北木島。

笠岡住吉港を8時10分に出港し、島の東側「大浦港」に9時に到着した。

港から、正面左側に見える秋葉山に登った。
秋葉山(160m)
 登山路には、ミニ西国三十三観音が祭られていた。
 
 巨岩の展望台から、大浦港方面を眺める。
   
   
 北木石の採石場の見学時間は、なぜか12時から13時までの1時間らしい。
 急ぎ足で峠を越え、島の西側豊浦港・金風呂港方面に向かった。
「石切りの渓谷展望台」
  案内役の石切り職人さんの、昼休みの1時間が見学時間だそうだ。
  チャーター船で来たグループと一緒に説明を受けた。
 
   
   
  大阪城桜門(1629年)・日本銀行本館(1904年)・三越本店(1914年)・靖国神社大鳥居(1933年)などに使われている。
北木島の丁場湖
     
北木のベニス(千ノ浜の護岸景観)
   
メビウスの輪
   
パンフレットに載っていた気になる場所を巡って、さて昼食はどうしよう。島には食堂か店はあるだろう。島に行くときは、持参していたコンビニ弁当は、今回は買ってこなかった。豊浦港でやっと見つけた食堂のラーメン、大変美味しかった。あやうく、電子レンジで「ちん」して済まそうかと思っていた。
  
 
帰りは豊浦港15時20分出港のフエリーに乗った。
島ではあまり人は見かけなかったが、客船もフェリーも行き交い、交通の便がよい北木島の6時間だった。
 


    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥山清掃登山

2024年07月22日 | 山歩き

 2024年7月21日(日)、弥山清掃登山に初参加した。「9時30分、大聖院に集合。川に入れる服装で、飲み物を持参してください」との新聞記事を読んで出かけた。様子が分からないし、久々の宮島。1時間前に着いて、島内・大聖院散策。

宮島弥山を守る会主催で、廿日市市ロータリークラブ協賛、山陽女学園の生徒さん20数名も参加。主催者・ロータリークラブ会長あいさつの後、全員で体操。この日の作業は、大聖院から滝宮神社(白糸の滝)までの登山路の清掃と、登山路沿いの白糸川の流木取り除き。
 
2つのグループに分かれ、自然と年配者は箒を持って登山路の清掃に向かった。
 12時までの予定が、参加者が多く、11時頃には手持無沙汰。おまけに、めまいがするくらいの暑さ。早めに引き上げさせてもらった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峠山

2024年06月14日 | 山歩き

 2024年6月11日(火)、暑い夏前の最後の山歩きで、高峠山(237.4m)に登った。JR可部線の三滝駅で下車し、三滝寺の石仏をゆっくり眺めながら登る。
  
山頂の見晴らしが悪かった分、曇りで暑さを感じなかった。

 
昼前に下山し、最近熱い横川駅近くでランチした。夏の暑さはいつまで続くだろうか?
9月中旬には山歩きが再開できるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国山・源氏山

2024年06月08日 | 山歩き

 2024年6月5日(水)、錦川を挟んで岩国城のある城山の対岸にある、岩国山から源氏山へ縦走した。
赤い幟がはためく、椎尾神社(しいおじんじゃ)から登る。

「猿の手ぬくめ」と言われる、コルク状の樹皮が特徴のアベマキが群生している。

岩国山(277.8m)
 展望はきかない。木々の間からやっと岩国城が見える。
 
   近くの鉄塔の下で、正面に緑のレンコン畑、その左に岩国空港、岩国の市街地、瀬戸内の島々を見渡す。
 
源氏山(163.8m)
 花崗岩の真砂土の広い山頂から、遠くの島々が見える。左の鉄塔の上に、四国の山もかすかに見えた。
 
   これまでいろんな山に登ってきたが、見えたことがなかった柱島。あまりにも近く、島影も似ている阿多田島と勘違いした。
 その右は、瀬戸内で3番目に大きい周防大島のようだ。

   
   下山して庭先に、これまで見たことがない、綿のような花が咲いた木があった。
 
   近くにいたおじさんがネムノキと教えてくれた。ネムノキの花は、扇のはずだが・・。
 確かに、葉は、ネムノキだった。 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石嶽山

2024年05月16日 | 山歩き

 2024年5月15日(水)、筆の都「熊野町」の石嶽山(かけさん、531m)に登った。くまの議会だよりには、石獄山(かけさん)と表記されている。熊野町役場から出発する。

3つの大きな峰が特徴的。531mにしては低いと思ったら、登山口の標高が約230mあった。

展望地は3か所。西尾根上の天狗平(394m)、張り出した露岩、山頂の北側直下の展望岩。

天狗平
 西に絵下山(593m)、南に灰ケ峰(737m)が見える。
 
張り出した露岩
 絵下山、熊野の街、広島湾の佐方SA付近で進められている山林の造成地も見える。
     
山頂の北側直下の展望岩
 原山(671.9m)・洞所山(641.1m)・城山(592.5m)、金ケ燈籠山(531.6m)など、安芸アルプスが見える。
      
山には、小さな木花が少し咲いていた。
ヤマツツジ
 
コガクウツギ、ツクバネウツギ
   
ノイバラ
   
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする