ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

八丈島への旅(その4)島の歴史・文化❣️

2017年02月15日 | 旅行

    平成29年2月13日(月)、朝早くから飛行機の出発時刻まで、島内を歴史・文化を中心に散策した。八丈島は、流人の島と言われており、送られた流人は、慶長11(1606)年の宇喜多秀家主従が最初で、明治4(1871)年までの約265年間に約1900人だったそうだ。

❶宇喜多秀家公と豪姫の碑(バックは八丈富士)

   

❷陣屋跡の玉石垣

    

❸高倉(高温多湿とネズミの害を防ぐ貯蔵庫)

   江戸末期頃に建てられたもの

   

❹ビロウヤシの「八丈中央道路」

   

❺タブノキ・ヒサカキ

   八丈富士の階段沿いに多くあって気になった木。樹皮が八丈島の伝統工芸品「黄八丈」の染料に使われているタブノキ、燃やした灰が媒染に使われているヒサカキ。

     

   往路は竹芝桟橋から10時間半かかったが、復路は45分で羽田空港に着いた。(八丈島空港から八丈富士を望む)

   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島への旅(その3)島内周遊❣️

2017年02月15日 | 旅行

    平成29年2月12日(日)、午前中に八丈富士登山を終え、午後は「八丈一周道路」をドライブした。一周43km。信号機数は5。人も車も少なく、のんびりゆったり八丈島の風景を肌で感じることができた。

❶永郷アロエ園

    

❷南原千畳岩

   

❸大阪トンネルからの展望

   

❹名古の展望

    

❺登龍峠の展望

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする