2020年5月20日(水)、バスに乗らず、歩いて行って、歩いて帰れる近場の山、鈴ケ峰から鬼ケ城山を縦走した。3月11日からの約2か月間で、鈴ケ峰(320.6m)は4回目、鬼ケ城山(282.5m)は5回目である。毎回登山口と下山口を変え、この日は鈴ケ峰の一番西の八幡東登山口。短期間に何回も登ると、さすがに山頂からの景色は新鮮味がない。が、登山道に咲く花を見るのは、毎回変わっていて新鮮である。この日は、ウツギとシャリンバイが咲いていた。ウツギ
ウツギは、代表種だけで約20種類あるそうだ。咲いていたのは、次の2種類だった。
○ガクウツギ
○ツクバネウツギ
シャリンバイ
下山後に通った団地の公園には、花が大きめで白色~紅色に変わるハコネウツギが咲いていた。
2つの山にこれまで咲いていた花は、次のとおり。木によって咲く時期が微妙に違うのに驚いたり、不思議に思った。ハリエンジュ(5月13日)
ガマズミ・ミツバツツジ(4月22日)
アセビ・ヒサカキ(3月11日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます