佐藤賢一氏の小説は、図書館でこれといって読みたい本がないときに、とりあえず彼の本を借りておけば間違いなし、と思ってたほど(だから図書館にある彼の本はほとんど読みました)。痛快冒険活劇とでもいうのでしょうか。読み始めたらやめられない!
彼の小説との出会いになったのがこの『王妃の離婚』です。
15世紀末のフランスで注目の離婚裁判が行われます。原告は時の王ルイ十二世、被告は王妃ジャンヌ・ドゥ・フランス。「美男子」といわれた王に対して、ぱっとせず「醜女」とさえいわれた王妃の結婚は、王妃の父、暴君と呼ばれ恐れられたルイ十一世による政略結婚だったのです。
しかし、いくらいやいや結婚させられたからといって、自分が王位に就くやすぐにとりかかったのが、この王妃との離婚裁判だなんて、いけすかん男でしょ それに比べて毅然とした態度の王妃ジャンヌ
裁判でおとなしく離婚の申し立てを受け入れるだろう、という大方の予想を裏切って、ジャンヌはなんと原告の申し立てを否定したのです。しかし、王を相手に公正な裁判ができるわけでもなく、弁護士すら彼女の味方ではありません。孤立無援の王妃。そこで彼女が救いを求めたのが、今では田舎弁護士にすぎないフランソワ・ベトゥーラス。実はかつてパリ大学法学部でこの男あり、とさえ言われた伝説の男だったのです
不利とされた裁判を、ことごとく覆していくその小気味よさ!しかも、フランソワの過去や、かつての恋人ベリンダ、その弟、王妃と人間関係が思わぬところで繋がっていたりと、ストーリー展開のうまさにうならされます。
歴史的背景や宗教・法律に関する専門用語などむずかしいところもありますが、ある程度おさえておけば大丈夫。簡単に言うと、当時は教会で裁判が行われていて、離婚を成立させるには「結婚の完成」があったかどうかが争点となる、ということです。そういうプライベートなことを証人をたてて(!)公の場で(!)証明していく、という、ちょっと信じられないというか、ある意味滑稽というか、そういうことが行われていくんですね
佐藤氏は大学でフランス史を専攻されたそうですが、フランスなどヨーロッパを舞台にした小説が多く、歴史上実在の人物をいきいきと描き、恋あり、冒険ありと、どれも読み始めたらやめられないおもしろさです。
表現が男性的で、そのはっきりとした描写にときどき戸惑いますが、それがまた歯切れがよく、テンポもあって、魅力のひとつかな、と思ったりもします(男性向きなのかもしれないけど)。
『傭兵ピエール』や『二人のガスコン』もおすすめです
彼の小説との出会いになったのがこの『王妃の離婚』です。
15世紀末のフランスで注目の離婚裁判が行われます。原告は時の王ルイ十二世、被告は王妃ジャンヌ・ドゥ・フランス。「美男子」といわれた王に対して、ぱっとせず「醜女」とさえいわれた王妃の結婚は、王妃の父、暴君と呼ばれ恐れられたルイ十一世による政略結婚だったのです。
しかし、いくらいやいや結婚させられたからといって、自分が王位に就くやすぐにとりかかったのが、この王妃との離婚裁判だなんて、いけすかん男でしょ それに比べて毅然とした態度の王妃ジャンヌ
裁判でおとなしく離婚の申し立てを受け入れるだろう、という大方の予想を裏切って、ジャンヌはなんと原告の申し立てを否定したのです。しかし、王を相手に公正な裁判ができるわけでもなく、弁護士すら彼女の味方ではありません。孤立無援の王妃。そこで彼女が救いを求めたのが、今では田舎弁護士にすぎないフランソワ・ベトゥーラス。実はかつてパリ大学法学部でこの男あり、とさえ言われた伝説の男だったのです
不利とされた裁判を、ことごとく覆していくその小気味よさ!しかも、フランソワの過去や、かつての恋人ベリンダ、その弟、王妃と人間関係が思わぬところで繋がっていたりと、ストーリー展開のうまさにうならされます。
歴史的背景や宗教・法律に関する専門用語などむずかしいところもありますが、ある程度おさえておけば大丈夫。簡単に言うと、当時は教会で裁判が行われていて、離婚を成立させるには「結婚の完成」があったかどうかが争点となる、ということです。そういうプライベートなことを証人をたてて(!)公の場で(!)証明していく、という、ちょっと信じられないというか、ある意味滑稽というか、そういうことが行われていくんですね
佐藤氏は大学でフランス史を専攻されたそうですが、フランスなどヨーロッパを舞台にした小説が多く、歴史上実在の人物をいきいきと描き、恋あり、冒険ありと、どれも読み始めたらやめられないおもしろさです。
表現が男性的で、そのはっきりとした描写にときどき戸惑いますが、それがまた歯切れがよく、テンポもあって、魅力のひとつかな、と思ったりもします(男性向きなのかもしれないけど)。
『傭兵ピエール』や『二人のガスコン』もおすすめです