今年読んだ本
1 司馬遼太郎「翔ぶが如く」全10巻中4巻以降 文春文庫
2 永六輔「職人」岩波新書
3 芥川龍之介「地獄変・偸盗」新潮文庫
4 宇田賢吉「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」中公新書
5 関秀夫「博物館の誕生 町田久成と東京帝室博物館」岩波新書
6 柳宗悦「手仕事の日本」岩波文庫
7 四柳嘉章「漆の文化史」岩波新書
8 吉田修一「パレード」幻冬舎文庫
9 白洲正子「能の物語」講談社文芸文庫
10 池田晶子「無敵のソクラテス」新潮社
11 古今亭志ん生「びんぼう自慢」ちくま文庫
12 小林秀雄「モオツァルト・無常という事」新潮文庫
13 阿刀田高「イソップを知っていますか」新潮社
14 石坂泰章「サザビーズ 「豊かさ」を「幸せ」に変えるアートな仕事術」講談社
15 ロラン・バルト「明るい部屋 写真についての覚書」花輪光訳 みすず書房
16 木村宗慎「利休入門」新潮社
17 オノ・ヨーコ「グレープフルーツ・ジュース」南風椎訳 講談社文庫
18 青山二郎「青山二郎全文集」上下巻 ちくま学芸文庫
19 濱田庄司「無盡蔵」講談社文芸文庫
20 河野哲也「レポート・論文の書き方入門」慶應義塾大学出版会
21 辰濃和男「文章の書き方」岩波新書
22 大野晋「日本語練習帳」岩波新書
23 湊かなえ「告白」双葉文庫
24 小山登美夫「見た、訊いた、買った 古美術」新潮社
25 濱田庄司「窯にまかせて」日本図書センター
26 熊谷守一画文集「ひとりたのしむ」求龍堂
27 熊谷守一「へたも絵のうち」平凡社
28 入江敦彦「イケズ花咲く古典文学」淡交社
29 福沢諭吉「学問のすゝめ」岩波文庫
30 川口葉子「東京カフェを旅する」平凡社
31 篠原匡「おまんのモノサシ持ちや!」日本経済新聞社
32 梅原真「ニッポンの風景をつくりなおせ」羽鳥書店
33 坂田和實「ひとりよがりのものさし」新潮社
34 松本哉「貧乏人の逆襲!タダで生きる方法」筑摩書房
35 山之内靖「マックス・ヴェーバー入門」岩波新書
36 宮部みゆき「我らが隣人の犯罪」文春文庫
37 「小林秀雄全作品 18 表現について」新潮社
38 海部俊樹「政治とカネ」新潮新書
39 久松真一「茶道の哲学」講談社学術文庫
40 「小林秀雄全作品 19 真贋」新潮社
今年観た映画
1 「海角七号(原題:海角七號)」銀座シネスイッチ
2 「キャピタリズム マネーは踊る (原題:CAPITALISM: A LOVE STORY)」新宿武蔵野館
3 「カティンの森 (原題:KATYN)」岩波ホール
4 「抱擁のかけら(原題:LOS ABRAZOS ROTOS)」新宿ピカデリー
5 「おとうと」 新宿ピカデリー
6 「人の砂漠」 新宿バルト9
7 「パレード」 シネ・リーブル池袋
8 「海の沈黙(原題:le Silence de la mer)」岩波ホール
9 「ハート・ロッカー(原題:The Hurt Locker)」新宿武蔵野館
10 「コロンブス 永遠の海(原題:Cristovao Colombo O Enigma)」岩波ホール
11 「川の底からこんにちは」 ユーロスペース
12 「間宮兄弟」 GyaO!
13 「キャタピラー」 ヒューマントラストシネマ有楽町
14 「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ(原題:HET NIEUWE RIJKSMUSEUM)」ユーロスペース
15 「太陽の帝国(原題:Empire of the sun)」 GyaO!
16 「RAILWAYS」 DVD
17 「玄牝」 ユーロスペース
18 「ハーブ&ドロシー(原題:HERB & DOROTHY)」 イメージフォーラム
今年聴いた落語会・演劇・ライブなど
1 柳家小さん、柳家三三、神田陽子、やなぎ南玉 (かめありリリオホール)
2 春風亭小朝、三遊亭楽太郎、春風亭昇太 三人会 (東京厚生年金会館)
3 笑福亭鶴瓶 Japan Tour ゲスト:林家たい平 (秩父宮記念市民会館)
4 柳家三三 独演会 (なかのZERO小ホール)
5 三遊亭小遊三、春風亭昇太 二人会 (草加市文化会館)
6 Live Potsunen 2010 「SPOT」by 小林賢太郎 (東京グローブ座)
7 柳家小三治 独演会 (アミューたちかわ)
8 桂文珍 独演会 ゲスト:春風亭昇太 (国立劇場 大劇場)
9 林家たい平、柳家喬太郎 二人会 (蕨市民会館)
10 第四回 千住落語会 (シアター 1010)
11 初夏の若手三人会 柳亭市馬 立川談笑 柳家花緑 (関内ホール)
12 柳家花緑 独演会 (行徳文化ホール)
13 桂雀々 立川志らく 二人会 (日経ホール)
14 柳家喜多八、三遊亭歌武蔵、柳家喬太郎 三人会 (横浜にぎわい座)
15 SHIMOKITA VOICE 2010 (shimokitazawa GARDEN)
16 金春会定期能 (国立能楽堂)
17 三三・山陽・茂山の壱弐参之笑 (北とぴあ さくらホール)
18 柳家三三 独演会 (練馬文化センター)
19 柳家喬太郎 独演会 (松戸市民会館)
20 立川キウイ すがものさんま祭り (西巣鴨 スタジオ・フォー)
21 柳家小三治 独演会 (志木市民会館 パルシティホール)
22 立川志の輔 志の輔らくご (日本橋三井ホール)
23 桂雀三郎 柳亭市馬 二人会 (日経ホール)
24 花緑落語 2010 「宮部みゆき『我らが隣人の犯罪』(文春文庫刊)より」(赤坂RED THEATER)
今年観た美術展など
1 国宝 土偶展 (東京国立博物館)
2 清方ノスタルジア (サントリー美術館)
3 DOMANI・明日展 (国立新美術館)
4 現代工芸への視点 装飾の力 (国立近代美術館工芸館)
5 安井曾太郎の肖像画 (ブリヂストン美術館)
6 おもてなしの美 宴のしつらい (サントリー美術館)
7 小村雪岱とその時代 (埼玉県立近代美術館)
8 麗しのうつわ 日本やきもの名品選 (出光美術館)
9 フランク・ブラングイン (国立西洋美術館)
10 ボルゲーゼ美術館展 (東京都美術館)
11 VOCA展 (上野の森美術館)
12 小野竹喬展 (国立近代美術館)
13 花 (国立近代美術館工芸館)
14 福田繁雄のヴィジュアル・ジャンピング (ギンザ・グラフィック・ギャラリー)
15 藤本能道 命の残照のなかで (智美術館)
16 三井家のおひなさま (三井記念美術館)
17 美の饗宴 東西の巨匠たち (ブリヂストン美術館)
18 アートフェア東京 (東京国際フォーラム)
19 マネとモダン・パリ (三菱一号館美術館)
20 長谷川潾二郎展 (平塚市美術館)
21 ルーシー・リー展 (国立新美術館)
22 小倉遊亀展 (宇都宮美術館)
23 知られざる濱田庄司 (栃木県立美術館)
24 大河内泰弘・鎗田和平 2人展 (ギャラリー洋陽社)
25 茶 喫茶のたのしみ (出光美術館)
26 建築はどこにあるの? ほか (国立近代美術館)
27 山本安朗 個展 (黒田陶苑)
28 利休古流 平成二十二年度いけばな展 (東京美術倶楽部)
29 印象派はお好きですか? (ブリヂストン美術館)
30 徳川家康の遺愛品 (三井記念美術館)
31 浜口陽三展 メゾチントの冒険Ⅰ (ミュゼ浜口陽三)
32 オルセー美術館展「ポスト印象派」 (国立新美術館)
33 樂歴代展 (樂美術館)
34 新緑祭釜 (北村美術館)
35 茶書にみる茶の湯の歴史 (茶道資料館)
36 冷泉家 王朝の和歌守展 (京都文化博物館)
37 樂吉左衛門館茶室見学 (佐川美術館)
38 竹久夢二展 (佐川美術館)
39 追悼展 平山郁夫 (佐川美術館)
40 中国の小さなやきもの (細見美術館)
41 良寛遺墨展 (何必館・京都現代美術館)
42 書跡の美 古写経・古筆・墨跡 (五島美術館)
43 伊藤若冲 アナザーワールド (千葉市美術館)
44 住友コレクションの茶道具 (泉屋博古館 分館)
45 伝統美と匠の世界 第1回新作日本刀刀職技術展覧会 (大倉集古館)
46 智恵子抄 (智美術館)
47 ACT ART COM (The Artcomplex Center of Tokyo)
48 朝鮮陶磁 柳宗悦没後50年記念展 (日本民藝館)
49 モーリス・ユトリロ展 (損保ジャパン東郷青児美術館)
50 古屋誠一メモワール. (東京都写真美術館)
51 侍と私 (東京都写真美術館)
52 紅心小堀宗慶展 (目黒区美術館)
53 屏風の世界 (出光美術館)
54 常設展 (熊谷守一美術館)
55 坂本修個展 (熊谷守一美術館)
56 神と仏 日本の祈りのかたち (永青文庫)
57 ハンス・コパー展 (汐留ミュージアム)
58 マン・レイ展 (国立新美術館)
59 日本美術のヴィーナス (出光美術館)
60 ウィリアム エグルストン:パリ-京都 (原美術館)
61 Tetsuo Iida Ambivalent Images II (The Artcomplex Center of Tokyo)
62 日本の染 絞り・型・筒描(日本民藝館)
63 三菱が夢見た美術館(三菱一号美術館)
64 日本叙勲者協会写真展(高輪コミュニティぷらざ)
65 ザ・コレクション・ヴィンタートゥール(世田谷美術館)
66 小堀四郎と鷗外の娘 ひと筋の道(世田谷美術館)
67 ドガ展 (横浜美術館)
68 日本伝統工芸展 (日本橋三越本店)
69 アントワープ王立美術館展 (東京オペラシティアートギャラリー)
70 こどものにわ (東京都現代美術館)
71 河井寛次郎 生誕120年記念展 (日本民藝館)
72 ヘンリー・ムア 生命のかたち (ブリヂストン美術館)
73 上村松園展 (東京国立近代美術館)
74 茶事をめぐって 現代工芸への視点 (東京国立近代美術館工芸館)
75 南宋の青磁 (根津美術館)
76 街のなかの太郎 (岡本太郎記念館)
77 ハンブルク浮世絵コレクション展 (太田記念美術館)
78 ゴッホ展 (国立新美術館)
79 国宝源氏物語絵巻 (五島美術館)
80 円山応挙 空間の創造 (三井記念美術館)
81 茶陶の道 天目と呉州赤絵 (出光美術館)
82 バウハウス・テイスト バウハウス・キッチン (汐留ミュージアム)
83 EUPHRATES展 (ギンザ・グラフィック・ギャラリー)
84 銀座とショーウインドウ/アウスレーゼ広告展 (HOUSE OF SHISEIDO)
85 日本民藝館展 新作公募展 (日本民藝館)
86 ラファエル前派からウィリアム・モリスへ (横須賀美術館)
今年聴講した講演、参加したワークショップ(敬称略)
1 オンラインストレージ入門 (株式会社リコーMFP事業本部CPS事業室)
2 日本を離れた日本コレクション紀行 (ヘルベルト・プルチョウ 城西国際大学教授)
3 「麗しのうつわ」への招待 文学でやさしく読みとく、日本のやきもの (出光美術館学芸員 柏木麻里)
4 MOVIE+TOUCH&TALK「十三代今右衛門 薄墨の美」(ポーラ伝統文化振興財団 東京国立近代美術館工芸館 共催)
5 五島美術館の古筆 (五島美術館 学芸課長 名児耶明)
6 How Small Can You Get? (Prof. Paul O’Brien, University of Manchester)
7 「壁 - 地球に垂直な平面 -」展開催記念撮影会(写真家 杉浦貴美子、株式会社リコー)
8 樂茶碗・歴代の時代背景と特徴(茶道資料館嘱託学芸顧問 赤沼多佳)
9 今話題の介護準備学(フリージャーナリスト 太田差惠子、ノンフィクションライター 松原惇子)
10 美人画の見方 美しい女性の条件 (出光美術館 学芸員 廣海伸彦)
11 河井寛次郎の器でお茶をのむ (河井寛次郎記念館 学芸員 鷺珠江ほか)
12 蛭谷和紙 川原隆邦氏のお話会 (日本民藝館)
13 福建省の陶磁器と陶磁貿易 (出光美術館 学芸員 金沢陽)
どれも素晴らしいものでした。関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
最新の画像[もっと見る]
-
ありがとう 2023年 後編 1年前
-
ありがとう 2023年 前編 1年前
-
ありがとう 2022年後編 2年前
-
ありがとう 2022年前編 2年前
-
読書月記 2022年9月 2年前
-
読書月記 2022年8月 2年前
-
読書月記 2022年7月 3年前
-
読書月記 2022年6月 3年前
-
読書月記 2022年5月 3年前
-
読書月記 2022年4月 3年前