近年、マスメディア等では、善と悪の区別を曖昧にするために意図的に否定論を広められているような気配がします。善悪二元論は子供じみた幼稚な思考であり、現実の世界では両者は混然としており、区別はできないとする…。
しかしながら、善と悪とを区別する能力こそ、人類が高度な知能を有する証でもあります。生存本能に従って生きる他の動物達は、弱肉強食の世界にあって両者を殆ど区別していません。道徳や倫理の基礎となる善悪の判断こそ、人と動物とを分かつ人類の特性であるにも拘わらず、何故か、メディア人や知識人たちも善悪の区別に対しては、嘲笑するかのような冷ややかな視線を投げかけているのです。
善悪の区別の曖昧化は、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の『白熱教室』などに見られるような両論並立型の議論にあってさらに強まる傾向があります。『白熱教室』は、日本国内では2010年にNHKがシリーズとして放映しましたが、正解のない、あるいは、参加者が合意に達するのが難しいテーマをめぐって議論を闘わすスタイルは、ある一面から見れば‘善’であり、他の一面から見ますと‘悪’ともなるケースを扱っており、両者の議論は常に平行線を辿ります。このため、視聴者の多くは、この世の中では至る所で善と悪とが融解しているような印象を受け、この世には絶対善もなければ絶対悪もないと信じ込むのです(もちろん、サンデル教授が善悪の融解を同教室の目的にしているわけではない…)。
それでは、善と悪とは、本当に区別することはできないのでしょうか。ここで気を付けなければならない点は、ある一つの事象に対する善と悪との両面的な評価は、むしろ、善と悪とを区別しているからこそできることです。そもそも、善と悪との区別がなければ、善、あるいは、悪という観念さえ存在しないのですから。乃ち、善と悪とが融解しているように見えながら、その実、『白熱教室』のような解のない議論は、ある一つの事象において併存する複数の善の間の優先順位、あるいは、善が悪を伴う場合や逆に悪が善を内包するようなケースについて論じているのであり、善と悪との間の二者択一の問題ではないのです。
例えば、ある人が、自らの利己的な欲望を満たすために他者を殺害すれば、当然にこの行為は‘悪’と判断されます。悪とは、利己的他害性を本質とするからです。ところが、同じ殺人であっても、無差別殺人を繰り返してきた凶悪犯によって無辜の人が殺害されそうな場面に遭遇し、生命の危機に直面していたその人を助けようとした末の殺人であった場合には、善悪の判断は格段に難しくなります。人々は、凶悪犯を殺害した人を弱きものを援け、社会の安全を守った正義の人として讃えるでしょうが、殺人は殺人です。人の命を救うことは‘善’ですが、殺人一般は‘悪’であるからです。このケースは、善悪の‘区別’そのものがなくなったのではなく、善意からの行為が悪を伴うために、全体としての善悪の‘判断’が難しくなるのです。こうした善悪が混在するケースに対しては、善が悪に優る場合にのみ許容される、あるいは、罪が軽くされるのでしょうが、その判断は、善と悪との比率や価値の優先順位等を勘案してなされるのです。
以上に述べてきたように、善と悪とは区別はやはり人類社会の基礎であり、両者の区別は消滅してはいません。むしろ、善と悪との区別を否定する人々は、人類を動物レベルに貶める悪の擁護者ともなりかねないのです。もしかしますと、敢えて善悪区別否定論を流布している人々は、人類を罠にかけようとさえしているのかもしれません。この世から‘悪’がなくなれば、他者を自らの利己的な欲望の犠牲に供しながら、その悪行が罰せられることもなくなるのですから。道徳や倫理さえも疎んじられる今日であるからこそ、社会の安全と健全性を取り戻すためにも、意識して善と悪とのを区別するよう努めるべきではないかと思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村
しかしながら、善と悪とを区別する能力こそ、人類が高度な知能を有する証でもあります。生存本能に従って生きる他の動物達は、弱肉強食の世界にあって両者を殆ど区別していません。道徳や倫理の基礎となる善悪の判断こそ、人と動物とを分かつ人類の特性であるにも拘わらず、何故か、メディア人や知識人たちも善悪の区別に対しては、嘲笑するかのような冷ややかな視線を投げかけているのです。
善悪の区別の曖昧化は、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の『白熱教室』などに見られるような両論並立型の議論にあってさらに強まる傾向があります。『白熱教室』は、日本国内では2010年にNHKがシリーズとして放映しましたが、正解のない、あるいは、参加者が合意に達するのが難しいテーマをめぐって議論を闘わすスタイルは、ある一面から見れば‘善’であり、他の一面から見ますと‘悪’ともなるケースを扱っており、両者の議論は常に平行線を辿ります。このため、視聴者の多くは、この世の中では至る所で善と悪とが融解しているような印象を受け、この世には絶対善もなければ絶対悪もないと信じ込むのです(もちろん、サンデル教授が善悪の融解を同教室の目的にしているわけではない…)。
それでは、善と悪とは、本当に区別することはできないのでしょうか。ここで気を付けなければならない点は、ある一つの事象に対する善と悪との両面的な評価は、むしろ、善と悪とを区別しているからこそできることです。そもそも、善と悪との区別がなければ、善、あるいは、悪という観念さえ存在しないのですから。乃ち、善と悪とが融解しているように見えながら、その実、『白熱教室』のような解のない議論は、ある一つの事象において併存する複数の善の間の優先順位、あるいは、善が悪を伴う場合や逆に悪が善を内包するようなケースについて論じているのであり、善と悪との間の二者択一の問題ではないのです。
例えば、ある人が、自らの利己的な欲望を満たすために他者を殺害すれば、当然にこの行為は‘悪’と判断されます。悪とは、利己的他害性を本質とするからです。ところが、同じ殺人であっても、無差別殺人を繰り返してきた凶悪犯によって無辜の人が殺害されそうな場面に遭遇し、生命の危機に直面していたその人を助けようとした末の殺人であった場合には、善悪の判断は格段に難しくなります。人々は、凶悪犯を殺害した人を弱きものを援け、社会の安全を守った正義の人として讃えるでしょうが、殺人は殺人です。人の命を救うことは‘善’ですが、殺人一般は‘悪’であるからです。このケースは、善悪の‘区別’そのものがなくなったのではなく、善意からの行為が悪を伴うために、全体としての善悪の‘判断’が難しくなるのです。こうした善悪が混在するケースに対しては、善が悪に優る場合にのみ許容される、あるいは、罪が軽くされるのでしょうが、その判断は、善と悪との比率や価値の優先順位等を勘案してなされるのです。
以上に述べてきたように、善と悪とは区別はやはり人類社会の基礎であり、両者の区別は消滅してはいません。むしろ、善と悪との区別を否定する人々は、人類を動物レベルに貶める悪の擁護者ともなりかねないのです。もしかしますと、敢えて善悪区別否定論を流布している人々は、人類を罠にかけようとさえしているのかもしれません。この世から‘悪’がなくなれば、他者を自らの利己的な欲望の犠牲に供しながら、その悪行が罰せられることもなくなるのですから。道徳や倫理さえも疎んじられる今日であるからこそ、社会の安全と健全性を取り戻すためにも、意識して善と悪とのを区別するよう努めるべきではないかと思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村
例えば、民主主義の価値などは一言も否定しないが、EUは旧貴族が運営しているのだ。自分たちの意思が反映されないから民衆はもどかしくなって抗議を示すわけだが、極右などとレッテルを貼って貶める。
極上のオレオレ詐欺師みたいなのが旧貴族、財閥などにはいる。ま、とびきり頭の良いものをカネで買ってアイディアを考えさせる。トリクルダウン説など大半の者が騙されたが、現実にはダウンなどせず、カネは、どこかの島へ隠された。今度は島のカネに課税されるかもしれないと、逆の扇動をして、強制離脱を企む、旧貴族たち。
浜の真砂のごとく極上のオレオレ詐欺が登場するが、でかい善悪を言う者には眉に唾を塗るべきだ。釈迦の慈悲、孔子の仁、イエスの愛のみが真実。
人間どころか植物を含めて、全て生きているものには、慈愛の目が必要。雑草も「ごめん」と言いながら抜こう。
ヨーロッパの旧貴族は真に貴族と言えるのかどうか怪しく、称号を買い取ったり、婚姻を介して乗っ取るといった事例も多いそうです。つまり、ノーブレス・オブリージュを備えてはいないのです…。なお、’とびきり頭の良いもの’が考案している故に、善の名の下で悪が行う策略には警戒が必要です。心理作戦をも含む高度な騙しのテクニックが駆使されているのですから。
この考えで行くと、善悪の境界線はあいまいなものだと思います。ただ、善悪の基準が消失してしまうと社会は力を持ったものが支配する世界となるため、便宜上、弱者を守るため、社会規範といえるルール、法律があるのだと考えています。
ただ法律が必ずしも善悪を律しているとは考えません。
古代メソポタミア文明にあって、既に殺人や窃盗等が法律によって禁じられ、モーゼの十戒にも同様の規定が定められましたように、’してはならない行為’、即ち、’悪’については、古今東西に拘わらず、その本質-利己的他害性-においては変化していないのではないでしょうか。つまり、現代ではコンピューター犯罪といった古代には存在していない悪の行為形態が出現しておりますが、その本質は変わってはいないのです。善き社会とは、人々が善悪を賢く判断し、でき得る限り’悪’を抑え得る社会なのではないかと思うのです。
人として生まれても産まれっぱなしでは倫理観は身に付かずやはり、善悪、正邪の観念を教える教育(特に家庭内)がとても重要となるのではないでしょうか。 現代はそれがとても希薄です。
勧善懲悪のストーリーが主体となる時代劇の消滅も、意図的になされているのではないかと推察します。
俳優の松平健さんが「時代劇には現代人の悩みを解決するヒントが満載されている。昨今時代劇が作られなくなったことがとても残念だ」とおっしゃっていたことは一理あり、日本的情緒の中に善悪はもちろんのこと、道徳観や正義感、モラルなどが盛り込まれていました。
最近では、アンチ・ヒーロー的な悪役を主人公としたしたり、人気者のように扱うストーリーなどもあるようです。私は、我が国を含め、全世界を犯罪が日常的に蔓延るスラムと化す計画でもあるのではないかと疑うのですが…。何れにいたしましても、善悪の判断こそ人類が人類たる証なのですから、区別の曖昧化に対しては警戒を怠ってはならないと思うのです。