
早朝の宝篋山上空の雲

宝篋山から日の出前の筑波山を眺める

夜明け直後の筑波山

早朝の宝篋山から北条大池と体育館、後ろは北条の町
大池の右に平沢官衙遺跡が見える、右下の白い建物は山口小学校
風邪をひいてくしゃみと鼻水が止まらず、外に出かけられないので
何気なくNHKの番組を見ていたら、宝篋山の極楽寺と縁の深い僧忍性
の仏像を彫る仏師が出てきたので、思わず見入ってしまいました。
番組は再放送でしたが、「堂本剛のココロ見」と言う番組で、ふるさとは何かが
テーマでした。
前篇で出てきた「桜守」の佐野さんも全国の消滅しそうな桜を集めて
育てている話とか、なかなか見ごたえのある番組でしたね。
番組で出てきた仏師「吉永快聞」さんのページはこちらです。
なぜ忍性の仏像を彫っているのか、番組では取り上げられませんでしたが
小田城の小田氏の祈願で奈良の西大寺から東下してきたという僧忍性は
極楽寺を布教活動の拠点にしていたと言いますから、宝篋山とは縁の深い
僧ですよね。
誰が依頼したのか気になるところですね。