![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/1b25db9b1a06ff3a8300132caa4c8dbd.jpg)
赤線で表示した部分が新しいルートです。
小田城コースは、従来居酒屋ほたるさんの好意で、黒塀の中の
送電線の鉄塔の周りが登山者用の臨時駐車場でした。
現在は、その「ほたる」さんの駐車場と右隣の空き地も臨時駐車場と
して利用できるようになっています。
新しいルートは、「ほたる」さんの左側の道を登山口に向かうルートと
なっています。
今年最初に小田城コースを歩いて下山してきたおり、地元の方が近寄ってきて
教えてくださいました。
昨日書いた標石の写真に撮るため、何度か利用しましたが、そのたびに
草刈りや落ち葉かきをされて、だんだん歩きやすくなっています。
昨日も下山してきたら、登山口でその方にお会いしました。
「落ち葉かきされて綺麗になってますね」と言ったら「私がやったんですよ
篠竹の刈ったあとが歩きにくいので、やりました。」とほほえんでました。
「ありがとうこざいます。ただ人家の脇を通るので気になるのですが」と
言ったら「いやここは昔から地元の人が使っていた公道だから、大丈夫です」
と言われましたので、このブログで紹介することにしました。
下山の時、下ってくると舗装された人家の庭に入りそうになりますが
くれぐれも庭に入らないようにお願いします。
後で時間ができたら、案内用の写真も載せる予定です。
上に掲載した案内図は写真ですが、このブログに掲載する地図は
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」