![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/4938b28688ef142fcbeb17a6403dc228.jpg)
スハマソウ、キンポウゲ科ミスミソウ属、花弁状の萼片が6~10個
雄しべ雌しべは多数、雄しべの柱頭は短い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/abec43f95d09a029980efcd0673d5600.jpg)
葉は根生し、長柄があり、葉身は3浅裂し、基部は心形、光沢は無い
全縁。葉の先端があまりとがらない事でミスミソウと幕別するが
中間形が有って判断が難しい (山と渓谷の「山の花」から引用)
花色は多彩だが、太平洋側には白色が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/0d8dd79f55daf541a46b11b2c44b089e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/25/44d46cbbc6f892d358cf7d5b9a2acd19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/79f41685d187e096a3ce7ae133a00812.jpg)
イワウチワも咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/70d4e0b4c862e45dcb444a3f14d562e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/c973688159a9dc6bb845c8feac78dc06.jpg)
イワウチワの蕾の色が可憐
明日は自治会の会議なので、本日はここまでゴメン
鍋足山の紹介や簡単なトレッキングコースの案内図は
常陸太田市観光物産協会のこちらのページからダウンロード
出来ます。
ただし絵図面なので等高線などは表示されておりませんし
分岐点の表示も一部違っていましたのでご注意ください。
肝心な事は、入山口や下山口の名前を覚えておくことです。
そうすれば、案内板の示す地名がどの方面なのか判ります。