goo blog サービス終了のお知らせ 

花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

サンシュユの花

2015年03月06日 00時44分04秒 | アウトドアー

サンシュユの花、後ろから手で支えて撮ったので指が(泣)スマン
(筑波実験植物園で撮影)


まあ上の花はついでで撮ったものですから、本当のねらいはこれ
花は一つに見えますが、たくさん有る花を4枚の苞葉が包んでいます。
したがって、ヤマボウシなどと同じですが、ヤマボウシのように
苞葉が花弁状には見えません。

サンシュユ、ミズキ科ミズキ属
原産地は中国や朝鮮半島で、日本には江戸時代に薬用として渡来
したそうです。
果実は楕円形で9~11月に真っ赤に熟す
この熟した果実から種子を抜き、乾燥したものを山茱萸(サンシュユ)
といい、これを煎じたものを強壮薬や腰痛、めまいなどの薬用に
用いたと言います。


国立科学博物館筑波実験植物園 これが正式名称だが長いので
筑波実験植物園と私は呼んでいる。

ここで3月15日から つくば蘭展が開かれます
期間は3月22日まで

館内においてある蘭展のチラシを期間中の平日に持参すると
先着300名にプレゼントがあるそうです。
開催前に行ったら蘭展のチラシを貰っておこうね。
私は貰ってきましたよ。


===============================================================

どうも天気がよくないので、水戸の梅祭りも、筑波山の梅祭りも
なかなか行ける日が決まりませんが、行くならついでに行きたい
場所をご紹介します。

水戸の偕楽園に行くなら、ついでにひたち海浜公園に寄ってみよう
今年は、新しく大草原に地上絵が登場します。
ただし全体像を見るには大観覧車に乗らないとだめなのですが
詳しくはこちらのPDFをご覧ください

国営ひたち海浜公園大草原の地上

筑波山梅祭りに行くなら、石岡市八郷のフラワーパークの河津桜も
見に行きましょう。3月5日現在で2~3分咲きだそうです。
詳しくはフラワーパークの開花情報をご覧ください

フラワーパークの開花情報
今年は、ふれあいの森山頂まで、なんとバスで行けますよ
周遊車というそうですが、料金は200円です。河津桜まで坂道を
歩かずに行けますので、お年寄りにはうれしいですね。
園内周遊車


NHKで日立かみね公園の「日立紅寒桜」が咲いたとニュースが流れた
ので、かみね公園は混みそうですね

日立観光協会の ひたちべにかんざくら のページ



オオシロショウジョウバカマ咲く筑波実験植物園

2015年03月05日 18時02分12秒 | アウトドアー

沖縄・石垣島の固有種と言われているオオシロショウジョウバカマ




説明版

最初見たときは、ショウジョウバカマの白花と思ってしまったが
普通のショウジョウバカマに比べると、花が大きく黄白色で
花被片の長さは15~20mmになるという。

沖縄には、逆に著しく小さいコショウジョウバカマという種類も
有るという。


ユキワリイチゲ、キンポウゲ科イチリンソウ属


ユキワリイチゲの自生地は、本州西部と四国、九州
関東には自生しない。


花は淡紫色で径3~3.5センチ、花びら状の萼片が
12~22個ある。


説明版


サバンナ館で見た「乙女心」


揺れ動く乙女心という風情かな


オイよだれが出ているぞ(笑)


これは何かというと


これシナマンサクの花、中国原産


それではこれは何かというと


答えはこれ、ヤマグルマ


トゲが対生


トゲが互生
上がサンショウで、下がイヌザンショウのトゲの付き方
って観察会で言いましたよね○○さん?


節分草の花粉が出ている?


今日も時間がなくて、全部見られなかった。
しかし筑波実験植物園は65歳以上は無料で入れるから良いね

茨城県植物園は70歳以上が無料、免許証が保険証を見せて入る
茨城県植物園では、車の中に免許証をおいてきたと言ったら
生年月日と住所氏名を書かされて無料で入れてもらえた。
年金生活者にはありがたいね。









今夜はテレビでなでしこの応援だ

2015年03月04日 17時49分23秒 | 日記


今夜、夜11時からフジテレビで放送される「なでしこジャパン対
デンマーク女子代表」のアルガガルベカップの初戦、今年6月カナダで
開かれる女子ワールドカップの試合に向けて、世界の強豪と戦う
大事な国際大会である。

大会の組み合わせや日程は、こちらのJFAのサイトをご覧ください

今夜は大会の動向を左右する大事な初戦、テレビの前で応援するぞ!!

監督の采配ミスでデンマークに負けまし

格下と思って油断をしたとしか思えませんね。
不慣れなGKを起用して、試合開始早々に失点、結局これでリズムを
崩して、パスミスの連続では勝てません。
2点目も、本来は落下地点にGKが飛び出さなければならないのに
最初の失点が響いて躊躇しましたね。

なでしこが悪かったというより、相手のデンマークがよかったですね。
ボールに対す寄せの早さ、ボールを奪った後の縦へ素早い攻め
なでしこはパス回しで評判をとりましたが、バスすることが目的では
ないので、もっとシュートの意識を持たないとだめでしょう。




座禅草の花をよく見ると、一つ一つの形が不規則なんですね。
残念ながら、茨城県立植物園の座禅草はピークを過ぎてました。








市・県民税申告と一人森ボラ

2015年03月03日 22時46分38秒 | アウトドアー
以前は、パソコンソフトを使って確定申告をしていたが
昨年から申告しても還付金も出ないので、確定申告はやめて
市・県民税の申告だけをしている。
書類をそろえて市役所の二階の相談窓口に行った。
20数人の市職員が机を並べて、一人ずつ順番で相談に応じていた。
それでも9万世帯を超し、22万人の人口を抱えるつくば市である。
かれこれ1時間ほど待たされて、やっと私の番号が呼ばれた。
私のような年金生活者は、書類さえそろっていれば、後は確認のみで
あっという間に申告は終わる。

最初は、県の植物園にザゼンソウでも見に行くか考えたが
今にも降りそうな天気だったので、午後から一人森ボラに行った。

昨日も1時間ほど森ボラをして、近くの古い塚を見に行ったら
周りに篠竹が生えて、祠や石像がよく見えない。
そこで心で篠竹を刈る約束したのだった。

ということで、最初に塚の石像の周りの篠竹を植木ハサミで刈った。


塚の上の祠と石像


くずれかかった石室のような石組みの前に、柔和なお顔の
石像がある。


石像のアップ、右に「寛政十一 己羊(つちのとひつじ)と掘られている。
左は 三ヶ村念仏講と読める文字が掘ってある。間違っていたらごめん。

寛政11年だとすれば、年表に寄ると 西暦1799年と言うから
今から216年前である。
明治になったのが1868年だから、明治より69年前である。
徳川時代の後半と言っても良いだろう。
水戸藩の徳川斉昭が生まれる前の年である。

塚がいつ造られたものかは知らないが、少なくても200年以上前に
造られたことは間違いない。
Nさんの話によると、ここより東に古い街道が有ったと土地の古老が
言っていたとか。

そんな古い時代から、人々の希望や祈りを受け止めてきた塚である
幸い周りは大規模森林公園として開発中だが、この塚は残される
もようである。
塚の前の桜の巨木も、じっと見守り続けている。