10月11日鉄ちゃん爺やの一人旅は三日目でっせ。
先ずは高山のホテル 花里の湯 桜庵 15階の露天風呂から

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
朝風呂に入ろうとやって来たら遠くに北アルプスが見えてまんがな。
慌てて客室に戻りデジカメを持って来ましたがダメでしたわ。
太陽が出てきたらモヤがかかり見えなくなりました。
この画像は前日の夕方に写した物でっけど。
中央の奥に上高地の入口に在る焼岳と右側に乗鞍岳が見えたのに残念。
(ホテル 花里の湯 桜庵 バイキング会場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(ホテル 花里の湯 桜庵 玄関にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この日は早めの朝食を済ませてJR高山駅に向かいまっせ。
ホテルからJR高山駅前までは歩いて10分弱でしたかな。
高山祭が終って駅前の幟が撤去される場面に出合いましたで。
(高山祭の幟の撤去)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(飛騨のお土産 さるボボ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
飛騨地方では赤ちゃんのことをボボと云いますんやて。
猿の赤ちゃんだから「さるボボ」でんな。
飛騨では何処の店にでも置いて有り、人気のお土産品だっせ。
それではJR高山駅に向かいまひょ。
(高山本線 全線開通80周年記念の幟)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これから以降は鉄道の画像が続きまんねん。
興味の無い方は富山市内までスルーしておくれやすや。
(JR高山駅 上り線ホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり秋の高山祭でおましたから昨夜は高山に泊った方が多ようでんな。
上りの名古屋駅方面へ帰る観光客で混雑してまっせ。
日本人よりも外人の方が多いような気もしますんやけど。
欧米人が多かったので大阪とは違った雰囲気も感じましたで。
大阪は中国や韓国の観光客が多いので騒がしくて落ち着きまへんわ。
(JR高山駅 ワイドビューひだ8号 増結作業中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像の左側が富山駅から到着した列車で、右側が4両増結のようですわ。
乗客の数から指定席も自由席も高山駅と次の下呂駅で満員でっしゃろな。
逆に鉄ちゃん爺やが向かう下り富山方面はガラガラの普通列車でおます。
(キハ48形 普通列車 猪谷駅行き)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
気にも掛けないで座ってたら次の駅から鉄ちゃん爺やより少し年配の男性が
乗って来られて向かいの席へ挨拶して腰を下ろしはりましたんや。
わてを鉄道フアンだと見て声を掛けてくれはったような感じでんな。
この列車が平成16年10月の台風23号の水害で打保駅(うつぼえき)で
宮川の鉄橋が流失し反対側へ戻るにも土砂崩れで立ち往生したそうですわ。
約2年間ばかり打保駅(うつぼえき)構内で放置されて居たそうな。
普通なら昭和50年代製造のロートルだから廃車にされるはずが珍しいことに
JR東海さんは名古屋の工場で修理して営業用に復帰させた車両なんだって。
だから画像で写したプレートが取り付けてあると教えてくれはりました。
約3年間も高山本線は高山駅の先から猪谷駅まで不通になって居たんだ。
(JR高山本線 上枝駅 読めない難解な駅名)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「かみえだ」と読んでたけど難しい読み方をしまんねんな。
このキハ48ー6810号車は復帰後も奥飛騨の打保駅(うつぼえき)を
含む3年間不通だった区間を現在も元気に走って居る名物気動車なんだって。
だけど電化された武豊線から新型の気動車が来年から配属されてくるそうで
キハ47やキハ48は順次に廃車されるんだろうと仰ってましたで。
(神通川の支流 宮川の流れに沿って北上)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
高山市内を流れて来てJR高山本線に沿いながら、しばらく鉄ちゃん爺やの
お供をして富山市内で日本海へ流れ下る一級河川・神通川の支流でおます。
川の横は国道41号線のはずで、まもなくJR高山本線から離れて行きまっさ。
(JR高山本線 打保駅へ進入する処)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
年配の方は一つ手前の駅で降りられたので確認は出来なかったけど。
画像に見える雪除けの囲いで2年間も放置されていたのかしら?
この辺りは岐阜と富山の県境で且つ冬場は豪雪地帯なんでっせ。
JR東海さんは数十億円を掛けてこの不通区間を復旧したそうですわ。
鉄橋の橋脚まで流失し線路の地盤も約500mに渡って土砂崩壊した
現場を見て一時はこの区間の廃線も考えたとの事だったそうな。
それでも名古屋や関西方面から見てJR北陸本線が不通になる万が一を
考えて、この太平洋側と日本海側を結ぶJR高山本線は必要だったんだ。
ローカル線と馬鹿にするけど大震災などを考えると重要な路線なんだね。
(宮川の鉄橋を 通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この辺りが約3年間も不通になった険しい県境のルートかもしれないよ。
宮川に両側から山が迫り民家も見当たらない処を鉄道が敷かれているんだ。
国道41号線もこの難ルートを避けて越中東街道と呼ばれるコースを
遠回りしながら猪谷駅の手前で再びJR高山本線と合流するようだね。
(飛騨 最北端の駅 杉原駅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(キハ48形 猪谷行き 車内風景)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
2両編成のキハ48形普通列車には鉄ちゃん爺やを含めて乗客は8人だけ。
これじゃJR東海さんが数十億円も掛けて復旧したけど大赤字路線だっせ。
打保駅(うつぼえき)・杉原駅と停車はするけど乗り降りする客はゼロ。
(宮川の流れが少し 穏やかになったかな)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この辺りで宮川の右岸が岐阜県で左岸は富山県という感じの処を
走りながらまもなく終着の猪谷駅に近づいているようでんな。
両岸が富山県に入ると宮川が神通川と名前が変るそうですわ。
猪谷駅のホームが前方に見えて来ましたで。
キハ48ー6810 気動車ともこれでお別れでんな。
次に来る時には引退してしまい、会えないかもしれないね。
(JR猪谷駅へ 到着します~)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像の先に写っている信号機から手前(高山より)がJR東海さんの管轄。
信号機から先はJR西日本の管轄で駅舎は当然ながらJR西日本でっせ。
前方に乗り換えで富山駅に向かう列車が停車しているのが見えてまぁ。
(JR猪谷駅 駅名標)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これまでのJR東海さんのシンボルカラーであるオレンジから
JR西日本さんのシンボルカラーであるブルーの駅名標に変りまっせ。
JR東海さんのは高山市とか飛騨市など都市名が書かれてましたけど
JR西日本さんのは省略してはるから鉄道フアンとしては不親切に感じまぁ。
(JR猪谷駅舎を 構内から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここは無人の駅なんでっけど、特急「ワイドビューひだ」も停車しまっせ。
ここでJR西日本さんとJR東海さんの乗務員は必ず交代しますんや。
だから駅舎の手前の屋根の色が違うのはJR東海とJR西日本の
乗務員の休憩用の建物が別々に成っているんだと思いまねんけど。
改札を出て表に廻るとこんな感じの駅舎でっせ。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大昔に息子と二人で青春18きっぷで途中下車した頃は改札口に
ここには国鉄の駅員さんが立っていたような記憶がしまんな。
JRに変ってからは無人の駅になったんでっしゃろか。
(旧 細入村時代の マンホールの蓋)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
昔は富山県婦負郡(ねいぐん)細入村(ほそいりむら)でしたんや。
平成の大合併で2005年(平成17年)4月1日に富山市に編入。
こんな山深い処まで富山市と云われると違和感がしまへんやろか。
マンホールの蓋だけは昔の村の花である菊とサザンカでおますわ。
この辺りは冬場は豪雪地帯で多い時は2mぐらい積りまっせ。
(JR猪谷駅 構内の留め置き線)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今は静かな山里の駅なのに、こんな大きな構内とは意外でっしゃろ。
実はここから分岐されて神岡鉱山へ行く鉄道が昔はおましたんや。
約20kmほど岐阜県側へ入った処に神岡鉱山が有りましたんですわ。
戦前は日本一あるいは東洋一と称される亜鉛や鉛の日本最大の鉱山で
嫌な記憶では「イタイイタイ病」の公害を発生させたことでっかな。
現在は廃坑になった地中にニュートリノの観測機器が置かれている
そんな汚名挽回のニュースが話題になった神岡鉱山ですな。
当時は亜鉛や鉛の鉱物に副産物の硫酸などがこの猪谷駅から全国へ
発送されたので、大きな貨物の留め置き線が残ってますんや。
(猪谷駅のホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
左側に高山駅から乗ってきたキハ48形の気動車が停まってますな。
右側はこれから乗車して富山駅に向かうキハ120形の気動車でっせ。
(キハ120形 JR西日本 新型の気動車)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
上の画像が高山側の車両で下の方が富山側の車両で色を変えてまんな。
高山本線 全線開通80周年のヘッドマークを付け走ってまんねんで。
関西でも色は違うけど加茂駅から亀山駅間で見掛ける気動車ですわ。
(キハ120形 出発! 進行!)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(神通川のダム湖の側を通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここを通り過ぎると列車はどうやら富山平野に出てきたようでっせ。
お天気が良ければ立山連峰が右手の遠くに見るんだけど霞んで
今日はお休みのようでんな、立山の方は何も見えまへんわ。
(越中八尾で 井田川を渡ります)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
遠くに見える橋の向こう側が「風の盆」で有名な越中八尾の集落でっせ。
越中八尾=えっちゅうやつお「風の盆」のパネルを貼り付けて置きまひょ。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
早いもんでバスツアーで越中八尾の「風の盆」を見に来たのが
昨年の9月2日でしたから、一年以上が経ちましたがな。
列車はこの越中八尾駅から乗客も多くなり立つ人も出て来ましたで。
もう15分ぐらいで終点の富山駅でっしゃろな。
(JR富山駅 新幹線口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
北陸新幹線の来年の3月14日開通に合わせてで完成まじかのようでんな。
「富山の静謐な雪」とやらで真っ白のデザインで奇麗でっしゃろ。
外装は完成したようで内部の工事も急ピッチで進んでいるようでっせ。
実は新幹線が開業すると北陸本線の金沢駅から東側がJRから離れて
富山県内では「あいの風 とやま鉄道」に移管されますんや。
(あいの風 とやま鉄道 ロゴマークのパネル)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄道フアンが愛用する青春18きっぷ、金沢駅から東へは使用不能ですわ。
今回、鉄ちゃん爺やが利用してきたJR高山本線はそのまま存続だとか。
来年からは富山へ来るのには別料金が要ると考えて、今回は懐かしい
富山市内と高岡市内を巡って見ようとやってきたんですわ。
(JR富山駅 駅名標)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
このブルーの駅名標も来年の3月14日から「あいの風 とやま鉄道」の
デザインに変わるので、今回は記念にデジカメで写しときまひょ。
「あいの風」とは春先に富山平野に吹く優しい風の事らしいででんな。
それでは気分転換で富山城址まで足を延ばしてみまひょ。
JR富山駅から歩いても30分は掛からないかな。
(富山城址 千歳御門=ちとせごもん)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
何処かで見たような門だと思いまへんか?
そう~ 「東大の赤門」でんな。
あれは、加賀百万石は前田家の上屋敷に造られた赤塗りの門ですわ。
将軍の娘が興し入れすると特別な御殿と門が許可されるんでしたかな。
こちらは同じ前田家でも分家で富山・前田家10万石でしたな。
(千歳御門の 説明書き)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
説明書きを読んで貰ったら分かるように「東大の赤門」と同じ様式で
造られた千歳御殿の正門だったと書かれてまっしゃろ。
富山城は残念ながら明治維新の廃藩置県に際して全ての建物が取り壊され
これが払い下げられて後に富山市に寄贈された貴重な建物のようでんな。
昭和20年8月2日B29の大空襲で富山市内も壊滅的な被害だったとか。
町の復興を兼ねて戦後に天守閣を模した建物が造られたそうですわ。
(富山市郷土博物館)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これが戦後の1954年(昭和29年)に造られた代用品でんな。
もう一つ富山城址に佐藤記念美術館がおます、これも櫓の代用品。
(佐藤記念美術館)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
こちらは1961年(昭和36年)に角櫓を模して造られた美術館ですわ。
両方とも歴史的な価値はおまへんけど、詳しく知らない人は
富山にもお城があると思いながら見物してはるかもしれまへんな。
江戸時代には富山城は「浮城」と」呼ばれ神通川の流れをお堀にして
水面に浮いて見える様な奇麗なお城だと書物には残ってますんや。
(松川の流れと 桜並木)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この松川は明治になったてからお城を取り巻いて流れていた神通川を
日本海へストレートに流れを改修した際に、神通川の川跡を一部だけ
運河のように残して桜並木を植えて市民の憩いの場にしたそうですわ。
テレビで富山市内の画像が放送される時はこの松川の桜並木が多いかな。
(富山市最大の歓楽街 桜木町)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この辺りに千歳御殿が建っていたようでっけど、現在は飲み屋街でおます。
バーやスナックやクラブなど富山市内では夜の町として有名なんでっせ。
わても出張で、お得意さんと会食後に二次会でよく訪れてましたんや。
今日は昼間だからひっそりとして誰も通ってまへんわ。
(デ7000形 旧型 路面電車) (富山地方鉄道)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
レトロな感じがする路面電車でっしゃろ、それもそのはず~♪
昭和の時代に走っていた頃の塗装にわざわざ塗り替えた特別車両なんだって。
富山市へ出張してた頃に富山駅前で見た路面電車はこんなカラーでしたわ。
このデ7000形は製造後50年を経過したので新しいT101と云う
超低床型の路面電車と順次に入れ替えるとHPには書かれてまんな。
(T101 超低床型 路面電車)(富山地方鉄道)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(デ8000形 路面電車) (富山地方鉄道)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
歩いてJR富山駅へ戻ろうとしてたら面白いバス停を発見しましたわ。
富山の方言が書かれているようでっけど。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
長く成りますので今日はこの辺でお仕舞いにしまひょ。
次回は富山駅から高岡市へ移動しまっさ。
ほんなら、今日はこれで、さいなら~♪
先ずは高山のホテル 花里の湯 桜庵 15階の露天風呂から

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
朝風呂に入ろうとやって来たら遠くに北アルプスが見えてまんがな。
慌てて客室に戻りデジカメを持って来ましたがダメでしたわ。
太陽が出てきたらモヤがかかり見えなくなりました。
この画像は前日の夕方に写した物でっけど。
中央の奥に上高地の入口に在る焼岳と右側に乗鞍岳が見えたのに残念。
(ホテル 花里の湯 桜庵 バイキング会場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(ホテル 花里の湯 桜庵 玄関にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この日は早めの朝食を済ませてJR高山駅に向かいまっせ。
ホテルからJR高山駅前までは歩いて10分弱でしたかな。
高山祭が終って駅前の幟が撤去される場面に出合いましたで。
(高山祭の幟の撤去)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(飛騨のお土産 さるボボ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
飛騨地方では赤ちゃんのことをボボと云いますんやて。
猿の赤ちゃんだから「さるボボ」でんな。
飛騨では何処の店にでも置いて有り、人気のお土産品だっせ。
それではJR高山駅に向かいまひょ。
(高山本線 全線開通80周年記念の幟)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これから以降は鉄道の画像が続きまんねん。
興味の無い方は富山市内までスルーしておくれやすや。
(JR高山駅 上り線ホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり秋の高山祭でおましたから昨夜は高山に泊った方が多ようでんな。
上りの名古屋駅方面へ帰る観光客で混雑してまっせ。
日本人よりも外人の方が多いような気もしますんやけど。
欧米人が多かったので大阪とは違った雰囲気も感じましたで。
大阪は中国や韓国の観光客が多いので騒がしくて落ち着きまへんわ。
(JR高山駅 ワイドビューひだ8号 増結作業中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像の左側が富山駅から到着した列車で、右側が4両増結のようですわ。
乗客の数から指定席も自由席も高山駅と次の下呂駅で満員でっしゃろな。
逆に鉄ちゃん爺やが向かう下り富山方面はガラガラの普通列車でおます。
(キハ48形 普通列車 猪谷駅行き)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
気にも掛けないで座ってたら次の駅から鉄ちゃん爺やより少し年配の男性が
乗って来られて向かいの席へ挨拶して腰を下ろしはりましたんや。
わてを鉄道フアンだと見て声を掛けてくれはったような感じでんな。
この列車が平成16年10月の台風23号の水害で打保駅(うつぼえき)で
宮川の鉄橋が流失し反対側へ戻るにも土砂崩れで立ち往生したそうですわ。
約2年間ばかり打保駅(うつぼえき)構内で放置されて居たそうな。
普通なら昭和50年代製造のロートルだから廃車にされるはずが珍しいことに
JR東海さんは名古屋の工場で修理して営業用に復帰させた車両なんだって。
だから画像で写したプレートが取り付けてあると教えてくれはりました。
約3年間も高山本線は高山駅の先から猪谷駅まで不通になって居たんだ。
(JR高山本線 上枝駅 読めない難解な駅名)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「かみえだ」と読んでたけど難しい読み方をしまんねんな。
このキハ48ー6810号車は復帰後も奥飛騨の打保駅(うつぼえき)を
含む3年間不通だった区間を現在も元気に走って居る名物気動車なんだって。
だけど電化された武豊線から新型の気動車が来年から配属されてくるそうで
キハ47やキハ48は順次に廃車されるんだろうと仰ってましたで。
(神通川の支流 宮川の流れに沿って北上)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
高山市内を流れて来てJR高山本線に沿いながら、しばらく鉄ちゃん爺やの
お供をして富山市内で日本海へ流れ下る一級河川・神通川の支流でおます。
川の横は国道41号線のはずで、まもなくJR高山本線から離れて行きまっさ。
(JR高山本線 打保駅へ進入する処)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
年配の方は一つ手前の駅で降りられたので確認は出来なかったけど。
画像に見える雪除けの囲いで2年間も放置されていたのかしら?
この辺りは岐阜と富山の県境で且つ冬場は豪雪地帯なんでっせ。
JR東海さんは数十億円を掛けてこの不通区間を復旧したそうですわ。
鉄橋の橋脚まで流失し線路の地盤も約500mに渡って土砂崩壊した
現場を見て一時はこの区間の廃線も考えたとの事だったそうな。
それでも名古屋や関西方面から見てJR北陸本線が不通になる万が一を
考えて、この太平洋側と日本海側を結ぶJR高山本線は必要だったんだ。
ローカル線と馬鹿にするけど大震災などを考えると重要な路線なんだね。
(宮川の鉄橋を 通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この辺りが約3年間も不通になった険しい県境のルートかもしれないよ。
宮川に両側から山が迫り民家も見当たらない処を鉄道が敷かれているんだ。
国道41号線もこの難ルートを避けて越中東街道と呼ばれるコースを
遠回りしながら猪谷駅の手前で再びJR高山本線と合流するようだね。
(飛騨 最北端の駅 杉原駅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(キハ48形 猪谷行き 車内風景)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
2両編成のキハ48形普通列車には鉄ちゃん爺やを含めて乗客は8人だけ。
これじゃJR東海さんが数十億円も掛けて復旧したけど大赤字路線だっせ。
打保駅(うつぼえき)・杉原駅と停車はするけど乗り降りする客はゼロ。
(宮川の流れが少し 穏やかになったかな)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この辺りで宮川の右岸が岐阜県で左岸は富山県という感じの処を
走りながらまもなく終着の猪谷駅に近づいているようでんな。
両岸が富山県に入ると宮川が神通川と名前が変るそうですわ。
猪谷駅のホームが前方に見えて来ましたで。
キハ48ー6810 気動車ともこれでお別れでんな。
次に来る時には引退してしまい、会えないかもしれないね。
(JR猪谷駅へ 到着します~)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像の先に写っている信号機から手前(高山より)がJR東海さんの管轄。
信号機から先はJR西日本の管轄で駅舎は当然ながらJR西日本でっせ。
前方に乗り換えで富山駅に向かう列車が停車しているのが見えてまぁ。
(JR猪谷駅 駅名標)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これまでのJR東海さんのシンボルカラーであるオレンジから
JR西日本さんのシンボルカラーであるブルーの駅名標に変りまっせ。
JR東海さんのは高山市とか飛騨市など都市名が書かれてましたけど
JR西日本さんのは省略してはるから鉄道フアンとしては不親切に感じまぁ。
(JR猪谷駅舎を 構内から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここは無人の駅なんでっけど、特急「ワイドビューひだ」も停車しまっせ。
ここでJR西日本さんとJR東海さんの乗務員は必ず交代しますんや。
だから駅舎の手前の屋根の色が違うのはJR東海とJR西日本の
乗務員の休憩用の建物が別々に成っているんだと思いまねんけど。
改札を出て表に廻るとこんな感じの駅舎でっせ。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大昔に息子と二人で青春18きっぷで途中下車した頃は改札口に
ここには国鉄の駅員さんが立っていたような記憶がしまんな。
JRに変ってからは無人の駅になったんでっしゃろか。
(旧 細入村時代の マンホールの蓋)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
昔は富山県婦負郡(ねいぐん)細入村(ほそいりむら)でしたんや。
平成の大合併で2005年(平成17年)4月1日に富山市に編入。
こんな山深い処まで富山市と云われると違和感がしまへんやろか。
マンホールの蓋だけは昔の村の花である菊とサザンカでおますわ。
この辺りは冬場は豪雪地帯で多い時は2mぐらい積りまっせ。
(JR猪谷駅 構内の留め置き線)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今は静かな山里の駅なのに、こんな大きな構内とは意外でっしゃろ。
実はここから分岐されて神岡鉱山へ行く鉄道が昔はおましたんや。
約20kmほど岐阜県側へ入った処に神岡鉱山が有りましたんですわ。
戦前は日本一あるいは東洋一と称される亜鉛や鉛の日本最大の鉱山で
嫌な記憶では「イタイイタイ病」の公害を発生させたことでっかな。
現在は廃坑になった地中にニュートリノの観測機器が置かれている
そんな汚名挽回のニュースが話題になった神岡鉱山ですな。
当時は亜鉛や鉛の鉱物に副産物の硫酸などがこの猪谷駅から全国へ
発送されたので、大きな貨物の留め置き線が残ってますんや。
(猪谷駅のホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
左側に高山駅から乗ってきたキハ48形の気動車が停まってますな。
右側はこれから乗車して富山駅に向かうキハ120形の気動車でっせ。
(キハ120形 JR西日本 新型の気動車)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
上の画像が高山側の車両で下の方が富山側の車両で色を変えてまんな。
高山本線 全線開通80周年のヘッドマークを付け走ってまんねんで。
関西でも色は違うけど加茂駅から亀山駅間で見掛ける気動車ですわ。
(キハ120形 出発! 進行!)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(神通川のダム湖の側を通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここを通り過ぎると列車はどうやら富山平野に出てきたようでっせ。
お天気が良ければ立山連峰が右手の遠くに見るんだけど霞んで
今日はお休みのようでんな、立山の方は何も見えまへんわ。
(越中八尾で 井田川を渡ります)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
遠くに見える橋の向こう側が「風の盆」で有名な越中八尾の集落でっせ。
越中八尾=えっちゅうやつお「風の盆」のパネルを貼り付けて置きまひょ。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
早いもんでバスツアーで越中八尾の「風の盆」を見に来たのが
昨年の9月2日でしたから、一年以上が経ちましたがな。
列車はこの越中八尾駅から乗客も多くなり立つ人も出て来ましたで。
もう15分ぐらいで終点の富山駅でっしゃろな。
(JR富山駅 新幹線口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
北陸新幹線の来年の3月14日開通に合わせてで完成まじかのようでんな。
「富山の静謐な雪」とやらで真っ白のデザインで奇麗でっしゃろ。
外装は完成したようで内部の工事も急ピッチで進んでいるようでっせ。
実は新幹線が開業すると北陸本線の金沢駅から東側がJRから離れて
富山県内では「あいの風 とやま鉄道」に移管されますんや。
(あいの風 とやま鉄道 ロゴマークのパネル)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
鉄道フアンが愛用する青春18きっぷ、金沢駅から東へは使用不能ですわ。
今回、鉄ちゃん爺やが利用してきたJR高山本線はそのまま存続だとか。
来年からは富山へ来るのには別料金が要ると考えて、今回は懐かしい
富山市内と高岡市内を巡って見ようとやってきたんですわ。
(JR富山駅 駅名標)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
このブルーの駅名標も来年の3月14日から「あいの風 とやま鉄道」の
デザインに変わるので、今回は記念にデジカメで写しときまひょ。
「あいの風」とは春先に富山平野に吹く優しい風の事らしいででんな。
それでは気分転換で富山城址まで足を延ばしてみまひょ。
JR富山駅から歩いても30分は掛からないかな。
(富山城址 千歳御門=ちとせごもん)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
何処かで見たような門だと思いまへんか?
そう~ 「東大の赤門」でんな。
あれは、加賀百万石は前田家の上屋敷に造られた赤塗りの門ですわ。
将軍の娘が興し入れすると特別な御殿と門が許可されるんでしたかな。
こちらは同じ前田家でも分家で富山・前田家10万石でしたな。
(千歳御門の 説明書き)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
説明書きを読んで貰ったら分かるように「東大の赤門」と同じ様式で
造られた千歳御殿の正門だったと書かれてまっしゃろ。
富山城は残念ながら明治維新の廃藩置県に際して全ての建物が取り壊され
これが払い下げられて後に富山市に寄贈された貴重な建物のようでんな。
昭和20年8月2日B29の大空襲で富山市内も壊滅的な被害だったとか。
町の復興を兼ねて戦後に天守閣を模した建物が造られたそうですわ。
(富山市郷土博物館)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これが戦後の1954年(昭和29年)に造られた代用品でんな。
もう一つ富山城址に佐藤記念美術館がおます、これも櫓の代用品。
(佐藤記念美術館)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
こちらは1961年(昭和36年)に角櫓を模して造られた美術館ですわ。
両方とも歴史的な価値はおまへんけど、詳しく知らない人は
富山にもお城があると思いながら見物してはるかもしれまへんな。
江戸時代には富山城は「浮城」と」呼ばれ神通川の流れをお堀にして
水面に浮いて見える様な奇麗なお城だと書物には残ってますんや。
(松川の流れと 桜並木)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この松川は明治になったてからお城を取り巻いて流れていた神通川を
日本海へストレートに流れを改修した際に、神通川の川跡を一部だけ
運河のように残して桜並木を植えて市民の憩いの場にしたそうですわ。
テレビで富山市内の画像が放送される時はこの松川の桜並木が多いかな。
(富山市最大の歓楽街 桜木町)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この辺りに千歳御殿が建っていたようでっけど、現在は飲み屋街でおます。
バーやスナックやクラブなど富山市内では夜の町として有名なんでっせ。
わても出張で、お得意さんと会食後に二次会でよく訪れてましたんや。
今日は昼間だからひっそりとして誰も通ってまへんわ。
(デ7000形 旧型 路面電車) (富山地方鉄道)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
レトロな感じがする路面電車でっしゃろ、それもそのはず~♪
昭和の時代に走っていた頃の塗装にわざわざ塗り替えた特別車両なんだって。
富山市へ出張してた頃に富山駅前で見た路面電車はこんなカラーでしたわ。
このデ7000形は製造後50年を経過したので新しいT101と云う
超低床型の路面電車と順次に入れ替えるとHPには書かれてまんな。
(T101 超低床型 路面電車)(富山地方鉄道)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(デ8000形 路面電車) (富山地方鉄道)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
歩いてJR富山駅へ戻ろうとしてたら面白いバス停を発見しましたわ。
富山の方言が書かれているようでっけど。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
長く成りますので今日はこの辺でお仕舞いにしまひょ。
次回は富山駅から高岡市へ移動しまっさ。
ほんなら、今日はこれで、さいなら~♪