前回のブログで紹介しましたんやけど~
御室(おむろ)とは高貴な貴人がお住みになる
お寺の本坊を差しますが今では京都の地名になってまぁ。
だから歴代の門主さまがお住みになった僧坊でんな。
明治維新までは天皇の皇子さまや皇孫が門主に成られる
京都に数多くある門跡寺院でも最高位が仁和寺でおます。
(重要文化財 旧御室御所 仁和寺・本坊表門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/0159dd1dbe541a3cb6711a4b7cb5bc93.jpg)
江戸時代に京都御所から移設された常御殿がおましたが
1887年(明治20年)に焼失してしまいましたんや。
この表門は幸いにも焼失を免れた江戸時代の建物でおます。
だから現在の御室御所(おむろごしょ)は明治時代から
大正時代にかけて再建された宮殿建築なんですわ。
(旧御室御所 前庭を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/506/d86643489b30992cb99757e2a8220ceb6ae041d8c0000000000002200838.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
平唐門の奥が御室御所の北庭になるようでんな。
御室の桜と同じように松の木も低く育ってる感じ。
(旧御室御所の 大玄関と皇族門)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/505/de094f65e7a655001298e9dceb10b82a1647d2a760000000000002200837.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明治時代に再建された門でっけど、昔なら一般人は
この門をくぐることは出来なかったという訳でっしやろな。
現在は入口で拝観券を確認されるだけの場所でっけど。
(大玄関 金屏風を背に 御室流家元の生け花)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/507/d4abaeb8e42b364f1521a389a5309118200ec604e0000000000002200839.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御室流の家元は代々が仁和寺の門主さまがなられるとか。
京都御所・秋の一般公開などにも奉納されてましたかな。
二年前に京都御所に奉納されてた生け花を貼り付けまひょ。
(2013年度 京都御所 秋の一般公開)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/19d/da7298e619beb85a101a1e8302f4b6bbd0000000000002048413.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それじゃ内部を拝観させてもらいまっさ。
有り難いことに写真は自由にお撮りくださいだって。
拝観料もこの時期はお寺の伽藍も含んで500円
良心的な扱いには感謝をしておきまひょ。
(世界文化遺産の 登録書)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/508/dc048a2d9bfdc682401faaaef1bb969307f37b4050000000000002200840.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
内部は回廊で繋がっているような構造でんな。
明治時代の再建でも平安時代の趣は十分に感じられまぁ。
(旧御室御所の 回廊)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/509/d60ac46723c26278e6eb49a7b2d0a23d10d7399600000000000002200841.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
回廊を進んでいくと左手が白書院で右手に
白砂を敷いた庭が広がってまっせ。
この場所を御室御所の南庭と呼ぶそうでんな。
(旧御室御所 南庭)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/50b/d32959ea43ead8a120a4231779c7788a67c9fa79e0000000000002200843.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
奥に見えるのが勅使門を内側から見た画像でっせ。
お寺と言うよりは、やはり御所のイメージでっかな。
左手に目を向ければ宸殿(しんでん)と呼ばれる
京都御所の常御殿を模したような建物が観えてまぁ。
(旧御室御所の宸殿を 白書院から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/ecdcea9bb43867f6e6ec1428e6aaf074.jpg)
(白書院の襖絵)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/50f/d9f038a86090d75be3029fb5d6a805b4543f322530000000000002200847.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/511/dd42a0b9e89b4412509b78c2a424c98226cd147a80000000000002200849.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(白書院の 説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/510/d7a6a98c32e5e84039b04faa197b5a45511b3db480000000000002200848.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(白書院の仏画)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/512/d990ef7d583a5271632c690e37738a545cfbc19620000000000002200850.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
仏画は真言宗のお寺だから大日如来さまでっしゃろか。
ここからは、又もや回廊を通って宸殿(しんでん)の方へ。
右手に白砂の南庭をみながら進むことになりますんや。
(宸殿へ向かう回廊)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/50d/d65c7c1d3f333c2a301d52597ab245c25c3339b7c0000000000002200845.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
宸殿(しんでん)の手前から先程の白書院が見えてまっせ。
縁先に座って南庭を眺める観光客が居てはりまんな。
(回廊から白書院の 屋根を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52c/d0dd96bad57079ea498bb51dcb40d895d7879d0fd0000000000002200876.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿前の廊下から 白書院を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/513/d19c6488b9f6138d832fe5dc682636f00269058bb0000000000002200851.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿前の廊下から 南庭を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/79e1fe56c60fb971f47c84eff63ef2b4.jpg)
御所の紫宸殿を模しているので右前には右近の橘が。
奥の右手には二王門が、その左手は勅使門でんな。
(宸殿前の廊下から 左近の桜)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/515/dd095d65e549f3e0f02e5d97acc2274199ac0e6250000000000002200853.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
京都御所や平安神宮など左近の桜や右近の橘は外側から
撮影は出来まっけど、内側から写せるのはここだけかな?
(宸殿の廊下に 開閉式のしとみ)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/50e/d591ddf747b3374551522ff0cc6a45737911eacd40000000000002200846.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
平安時代の寺社や住宅には開閉式の蔀(しとみ)と
呼ばれる建具が設置されているのが特徴でっしゃろ。
水平に開いた感じの処を撮影してみましたんや。
(宸殿の 説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/51b/dacc6d56ce07251f477dd54b38d39b274d149d07e0000000000002200859.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿内部 部屋の襖絵)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/51d/d3986cafe624a3604d31383cd18a584e404732ce40000000000002200861.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/51c/d8eb3ad18fce4c0ea9b6360256f911cf3009f27720000000000002200860.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿 上段の間 天井)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/522/d4af497066a65e4df0775929296cd3619734fdba70000000000002200866.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿 上段の間)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/521/d78b1e19a1b68b24122a320f4e63986f2df71b77a0000000000002200865.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
帰ってからネットで検索したらこの掛け軸のお方は
仁和寺・初代門主の宇多法皇さまでしたよ。
ここは歴代の門主さまが来客と面談される部屋でしょうな。
(旧御室御所 庭園の説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/518/d809c10aa3539f041b1fe8d9690eb851a9d4afeb10000000000002200856.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(旧御室御所 北庭)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/517/d268b8a89a93d154ea585b3c4cbd3dc5556fa8dc30000000000002200855.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
宸殿の裏側に回り込むと南庭に出ますんや。
南庭は一転して日本式の庭園になってまんねんで。
遠くの五重塔を背景にして見事に造られてまっせ。
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/519/d129210134aeb5d18e182eb052fd4c5024b81d1870000000000002200857.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿への回廊)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/523/d0ecee56709130fb4616632f6c38038811b56f0130000000000002200867.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御室御所の一段高く造られた処に霊明殿がおます。
霊明殿とは歴代の門主さまの位牌が奉安されてまんねん。
屋根に宝珠を飾った立派な建物でっしゃろ。
(回廊から 霊明殿を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52a/d96c937dc2c496baf96d75136943420fbbd8caf5e0000000000002200874.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿の 説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/524/db4e188990460dd2ea4280b8f6450a93497addb930000000000002200868.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿の内部 須弥壇を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/525/d12daa64d721e8bb08c5894a40f5c832cae9bec290000000000002200869.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/526/dc1121b7923d648fa98fcacee7626742219786d870000000000002200870.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
初代の門主さまは第59代宇多天皇が出家されて就任。
歴史上では宇多法皇さまとか寛平法皇さまと申します。
寛平とは宇多天皇が皇位に居られたころの元号でんな。
(霊明殿の廊下から 宸殿&北庭を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/529/d18529c53da8b14b4a309de0208fdaf84cf0fb0bc0000000000002200873.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここで第二十一世の覚深入道親王さまのお話をしまひょ。
応仁の乱で全焼した仁和寺を徳川三代将軍の家光公に
直訴して京都御所の建物を移設させた門主さまでっせ。
だから仁和寺の中興の門主さまと呼ぶべきでっかな。
この方は第107代・後陽成天皇の第一皇子さんです。
太閤秀吉さんが亡くなる迄は良仁親王(よしひとしんのう)
と申し上げて第108代天皇にと当時の朝廷や太閤秀吉が
考えて居られたと歴史書では記されてますかな。
処が太閤秀吉が亡くなり徳川家康公が天下を取ると
親豊臣の後陽成天皇や良仁親王は遠ざけられますんや。
後陽成天皇の第三皇子である政仁親王が皇太子になり
後に第108代・後水尾天皇に即位される方ですわ。
そこで良仁親王は強制的に出家を命じられて仁和寺へ
第二十一世の覚深入道親王と成られたそうでんな。
蛇足ながら親王宣下を受けられた後に出家をされた方が
入道親王と申し上げ、出家の際に親王宣下がされた方を
法親王(ほつしんのう)と申し上げるようでっせ。
後陽成天皇の名前を付けたのは後水尾天皇だとか。
宮中で乳母の息子を撲殺し退位させられた陽成天皇の
名前を父親に授けるとは親子の仲が悪かったのかも。
普通は悪い記録の残る天皇の名前を付けないのが常識。
まあ~ この宮中殺人事件が無けれが仁和寺を創建した
宇多天皇さんや父親の光孝天皇は即位できなかったはず。
その為か長生きをされた陽成上皇さんの子供の処遇には
宇多法皇や醍醐天皇や孫の村上天皇まで苦労をしたとか。
自分の子孫に皇位を継続するために早めに譲位をし
皇位継承の安定を図るために宇多法皇さんは出家し
仁和寺で後の院政のような事を考えたのかも?
でも歴史は藤原氏の巻き返しで長男の醍醐天皇や孫の
村上天皇を経て摂関政治へ向かったとは皮肉な事実でんな。
(重要文化財 遼廓亭)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/527/d8d56755b8966689810341f4bc8b095d80a9cf2860000000000002200871.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/528/d01972be340aaec8d7d25c59c96bdaa9d8691468f0000000000002200872.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷を移設した建物で
明治20年の火災にも焼けずに残っているようでんな。
非公開に成ってますんで林の向こう側に見えるだけですわ。
(黒書院の 説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52d/d55d57711b34afb52a3b703770aff1e60902eb88c0000000000002200877.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(黒書院の 襖絵)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52e/d71ca5bb0e3495eb6b3c2a4da4c10d6a19f3a80850000000000002200878.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(回廊から 黒書院を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52f/d4a0db0c0396aed5d303f28638c005de2fc5f88d10000000000002200879.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(旧御室御所 前庭にて自撮り)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/530/db74f8ca736bd55f9a29619a87519043e8db5650a0000000000002200880.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
オムロンちゅう会社をご存じでっしゃろ。
昔は立石電機と言いましたがこの会社が終戦直後に
仁和寺の南東500mぐらいの処に工場がおました。
会社創業の地と言うことで、御室を片仮名にして
「オムロン」という企業名に採用したんだって。
今回は立ち寄れまへんでしたが記念碑があるんだとか。
長くなりまんので、今日はこれでお仕舞にしまひょ。
次回は車折神社(くるまざきじんじゃ)と嵐山界隈を
昔の画像も加えながら紹介させてもらいまっさ。
ほんなら、これで、さいなら~♪
御室(おむろ)とは高貴な貴人がお住みになる
お寺の本坊を差しますが今では京都の地名になってまぁ。
だから歴代の門主さまがお住みになった僧坊でんな。
明治維新までは天皇の皇子さまや皇孫が門主に成られる
京都に数多くある門跡寺院でも最高位が仁和寺でおます。
(重要文化財 旧御室御所 仁和寺・本坊表門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/0159dd1dbe541a3cb6711a4b7cb5bc93.jpg)
江戸時代に京都御所から移設された常御殿がおましたが
1887年(明治20年)に焼失してしまいましたんや。
この表門は幸いにも焼失を免れた江戸時代の建物でおます。
だから現在の御室御所(おむろごしょ)は明治時代から
大正時代にかけて再建された宮殿建築なんですわ。
(旧御室御所 前庭を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/506/d86643489b30992cb99757e2a8220ceb6ae041d8c0000000000002200838.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
平唐門の奥が御室御所の北庭になるようでんな。
御室の桜と同じように松の木も低く育ってる感じ。
(旧御室御所の 大玄関と皇族門)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/505/de094f65e7a655001298e9dceb10b82a1647d2a760000000000002200837.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明治時代に再建された門でっけど、昔なら一般人は
この門をくぐることは出来なかったという訳でっしやろな。
現在は入口で拝観券を確認されるだけの場所でっけど。
(大玄関 金屏風を背に 御室流家元の生け花)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/507/d4abaeb8e42b364f1521a389a5309118200ec604e0000000000002200839.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御室流の家元は代々が仁和寺の門主さまがなられるとか。
京都御所・秋の一般公開などにも奉納されてましたかな。
二年前に京都御所に奉納されてた生け花を貼り付けまひょ。
(2013年度 京都御所 秋の一般公開)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/19d/da7298e619beb85a101a1e8302f4b6bbd0000000000002048413.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それじゃ内部を拝観させてもらいまっさ。
有り難いことに写真は自由にお撮りくださいだって。
拝観料もこの時期はお寺の伽藍も含んで500円
良心的な扱いには感謝をしておきまひょ。
(世界文化遺産の 登録書)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/508/dc048a2d9bfdc682401faaaef1bb969307f37b4050000000000002200840.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
内部は回廊で繋がっているような構造でんな。
明治時代の再建でも平安時代の趣は十分に感じられまぁ。
(旧御室御所の 回廊)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/509/d60ac46723c26278e6eb49a7b2d0a23d10d7399600000000000002200841.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
回廊を進んでいくと左手が白書院で右手に
白砂を敷いた庭が広がってまっせ。
この場所を御室御所の南庭と呼ぶそうでんな。
(旧御室御所 南庭)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/50b/d32959ea43ead8a120a4231779c7788a67c9fa79e0000000000002200843.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
奥に見えるのが勅使門を内側から見た画像でっせ。
お寺と言うよりは、やはり御所のイメージでっかな。
左手に目を向ければ宸殿(しんでん)と呼ばれる
京都御所の常御殿を模したような建物が観えてまぁ。
(旧御室御所の宸殿を 白書院から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/ecdcea9bb43867f6e6ec1428e6aaf074.jpg)
(白書院の襖絵)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/50f/d9f038a86090d75be3029fb5d6a805b4543f322530000000000002200847.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/511/dd42a0b9e89b4412509b78c2a424c98226cd147a80000000000002200849.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(白書院の 説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/510/d7a6a98c32e5e84039b04faa197b5a45511b3db480000000000002200848.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(白書院の仏画)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/512/d990ef7d583a5271632c690e37738a545cfbc19620000000000002200850.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
仏画は真言宗のお寺だから大日如来さまでっしゃろか。
ここからは、又もや回廊を通って宸殿(しんでん)の方へ。
右手に白砂の南庭をみながら進むことになりますんや。
(宸殿へ向かう回廊)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/50d/d65c7c1d3f333c2a301d52597ab245c25c3339b7c0000000000002200845.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
宸殿(しんでん)の手前から先程の白書院が見えてまっせ。
縁先に座って南庭を眺める観光客が居てはりまんな。
(回廊から白書院の 屋根を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52c/d0dd96bad57079ea498bb51dcb40d895d7879d0fd0000000000002200876.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿前の廊下から 白書院を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/513/d19c6488b9f6138d832fe5dc682636f00269058bb0000000000002200851.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿前の廊下から 南庭を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/79e1fe56c60fb971f47c84eff63ef2b4.jpg)
御所の紫宸殿を模しているので右前には右近の橘が。
奥の右手には二王門が、その左手は勅使門でんな。
(宸殿前の廊下から 左近の桜)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/515/dd095d65e549f3e0f02e5d97acc2274199ac0e6250000000000002200853.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
京都御所や平安神宮など左近の桜や右近の橘は外側から
撮影は出来まっけど、内側から写せるのはここだけかな?
(宸殿の廊下に 開閉式のしとみ)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/50e/d591ddf747b3374551522ff0cc6a45737911eacd40000000000002200846.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
平安時代の寺社や住宅には開閉式の蔀(しとみ)と
呼ばれる建具が設置されているのが特徴でっしゃろ。
水平に開いた感じの処を撮影してみましたんや。
(宸殿の 説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/51b/dacc6d56ce07251f477dd54b38d39b274d149d07e0000000000002200859.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿内部 部屋の襖絵)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/51d/d3986cafe624a3604d31383cd18a584e404732ce40000000000002200861.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/51c/d8eb3ad18fce4c0ea9b6360256f911cf3009f27720000000000002200860.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿 上段の間 天井)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/522/d4af497066a65e4df0775929296cd3619734fdba70000000000002200866.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿 上段の間)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/521/d78b1e19a1b68b24122a320f4e63986f2df71b77a0000000000002200865.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
帰ってからネットで検索したらこの掛け軸のお方は
仁和寺・初代門主の宇多法皇さまでしたよ。
ここは歴代の門主さまが来客と面談される部屋でしょうな。
(旧御室御所 庭園の説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/518/d809c10aa3539f041b1fe8d9690eb851a9d4afeb10000000000002200856.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(旧御室御所 北庭)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/517/d268b8a89a93d154ea585b3c4cbd3dc5556fa8dc30000000000002200855.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
宸殿の裏側に回り込むと南庭に出ますんや。
南庭は一転して日本式の庭園になってまんねんで。
遠くの五重塔を背景にして見事に造られてまっせ。
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/519/d129210134aeb5d18e182eb052fd4c5024b81d1870000000000002200857.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿への回廊)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/523/d0ecee56709130fb4616632f6c38038811b56f0130000000000002200867.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御室御所の一段高く造られた処に霊明殿がおます。
霊明殿とは歴代の門主さまの位牌が奉安されてまんねん。
屋根に宝珠を飾った立派な建物でっしゃろ。
(回廊から 霊明殿を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52a/d96c937dc2c496baf96d75136943420fbbd8caf5e0000000000002200874.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿の 説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/524/db4e188990460dd2ea4280b8f6450a93497addb930000000000002200868.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿の内部 須弥壇を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/525/d12daa64d721e8bb08c5894a40f5c832cae9bec290000000000002200869.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/526/dc1121b7923d648fa98fcacee7626742219786d870000000000002200870.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
初代の門主さまは第59代宇多天皇が出家されて就任。
歴史上では宇多法皇さまとか寛平法皇さまと申します。
寛平とは宇多天皇が皇位に居られたころの元号でんな。
(霊明殿の廊下から 宸殿&北庭を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/529/d18529c53da8b14b4a309de0208fdaf84cf0fb0bc0000000000002200873.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここで第二十一世の覚深入道親王さまのお話をしまひょ。
応仁の乱で全焼した仁和寺を徳川三代将軍の家光公に
直訴して京都御所の建物を移設させた門主さまでっせ。
だから仁和寺の中興の門主さまと呼ぶべきでっかな。
この方は第107代・後陽成天皇の第一皇子さんです。
太閤秀吉さんが亡くなる迄は良仁親王(よしひとしんのう)
と申し上げて第108代天皇にと当時の朝廷や太閤秀吉が
考えて居られたと歴史書では記されてますかな。
処が太閤秀吉が亡くなり徳川家康公が天下を取ると
親豊臣の後陽成天皇や良仁親王は遠ざけられますんや。
後陽成天皇の第三皇子である政仁親王が皇太子になり
後に第108代・後水尾天皇に即位される方ですわ。
そこで良仁親王は強制的に出家を命じられて仁和寺へ
第二十一世の覚深入道親王と成られたそうでんな。
蛇足ながら親王宣下を受けられた後に出家をされた方が
入道親王と申し上げ、出家の際に親王宣下がされた方を
法親王(ほつしんのう)と申し上げるようでっせ。
後陽成天皇の名前を付けたのは後水尾天皇だとか。
宮中で乳母の息子を撲殺し退位させられた陽成天皇の
名前を父親に授けるとは親子の仲が悪かったのかも。
普通は悪い記録の残る天皇の名前を付けないのが常識。
まあ~ この宮中殺人事件が無けれが仁和寺を創建した
宇多天皇さんや父親の光孝天皇は即位できなかったはず。
その為か長生きをされた陽成上皇さんの子供の処遇には
宇多法皇や醍醐天皇や孫の村上天皇まで苦労をしたとか。
自分の子孫に皇位を継続するために早めに譲位をし
皇位継承の安定を図るために宇多法皇さんは出家し
仁和寺で後の院政のような事を考えたのかも?
でも歴史は藤原氏の巻き返しで長男の醍醐天皇や孫の
村上天皇を経て摂関政治へ向かったとは皮肉な事実でんな。
(重要文化財 遼廓亭)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/527/d8d56755b8966689810341f4bc8b095d80a9cf2860000000000002200871.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/528/d01972be340aaec8d7d25c59c96bdaa9d8691468f0000000000002200872.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷を移設した建物で
明治20年の火災にも焼けずに残っているようでんな。
非公開に成ってますんで林の向こう側に見えるだけですわ。
(黒書院の 説明書き)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52d/d55d57711b34afb52a3b703770aff1e60902eb88c0000000000002200877.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(黒書院の 襖絵)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52e/d71ca5bb0e3495eb6b3c2a4da4c10d6a19f3a80850000000000002200878.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(回廊から 黒書院を撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/52f/d4a0db0c0396aed5d303f28638c005de2fc5f88d10000000000002200879.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(旧御室御所 前庭にて自撮り)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/530/db74f8ca736bd55f9a29619a87519043e8db5650a0000000000002200880.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
オムロンちゅう会社をご存じでっしゃろ。
昔は立石電機と言いましたがこの会社が終戦直後に
仁和寺の南東500mぐらいの処に工場がおました。
会社創業の地と言うことで、御室を片仮名にして
「オムロン」という企業名に採用したんだって。
今回は立ち寄れまへんでしたが記念碑があるんだとか。
長くなりまんので、今日はこれでお仕舞にしまひょ。
次回は車折神社(くるまざきじんじゃ)と嵐山界隈を
昔の画像も加えながら紹介させてもらいまっさ。
ほんなら、これで、さいなら~♪