先週の17日(金)は生憎の雨でしたんや。
やっぱり雨でしたかと、言われそうでっけど。
鉄ちゃん爺やが呑み会に出かけると不思議に
雨が多いんですわ、雨男かも知れまへんな。
そんな訳で屋内や地下街の画像でやりまひょ。
(大阪市営・地下鉄 梅田駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/8aee5fa6998a5ea7fd42162826e78eff.jpg)
JR大阪駅と阪神百貨店を挟んで地下通路に
各県の名産品を売る店舗がおましたんや。
地元では「アリバイ横丁」とか呼んでましたな。
浮気旅行を隠すために、出張してましたでと
この「アリバイ横丁」でお土産を買って帰る。
逆に土産を買い忘れた時に、ここでという
便利な使い方もおましたんや。
今は宅配便の時代なんで必要がおまへんけど。
一昨年からその地下通路が改修されてますんや。
地下街のルーツとして戦前にできたとの噂。
でも現在の地下街のイメージとは違ってまっけど。
(懐かしい! 立ち飲み「松葉」さん)(平成26年撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/cfec03d11e1614f0bd3b8ccdfe47444b.jpg)
この串カツと居酒屋で有名だった「松葉」さんは
鉄ちゃん爺やが高校生の頃には、ここにおました。
「アリバイ横丁」が全て撤去された後も最後まで
頑張っていた当時の懐かしい写真でおます。
この「松葉」さんの先の階段を登って行くと
JR大阪駅の東口やバスターミナルに出ますんや。
大阪に住む飲んべ~さんなら一度は訪れたかも?
(JR大阪駅 駅名パネル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/aa7039ff2c8dad86e298bd0b46c17261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/f4a0d7a25a191401c3347282efeded8e.jpg)
(JR大阪駅 時空の広場 金の時計)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/6ad5126a67deb7fd960ebf62812fa066.jpg)
JR大阪駅が新しく改装された際に橋上駅の連絡通路に
「時空の広場=ときのひろば」と名付けて北側に
「金の時計」を南側に「銀の時計」を設置して
待ち合わせや、大阪駅のシンボルゾーンにしたんですわ。
オープンカフェもあって人通りも多くJR大阪駅の
新しい名所として、常に賑わってまんねんで。
(JR大阪駅 ノースゲートビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/cec1cbe0716a1e2841497e726f7cadbf.jpg)
(JR大阪駅 サウスゲートビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/d26899aca0f4891f8692d2a814c5f179.jpg)
北側のノースゲートビルと南側のサウスゲートビルを
ビルの5階に相当する連絡通路で結んでますんや。
天井は大きなドーム式で駅全体を囲っている感じでんな。
(JR大阪駅 時空の広場 銀の時計)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/ecf75cbe3100ae949b4b9fa7267cfbe6.jpg)
「銀の時計」は雨が降る夕方なので写りが悪いでっけど。
この広場からは大阪駅を発着する電車が見えますんや。
電車好きの子供さんやマニアには格好の広場でっしゃろな。
(黄昏のJR大阪駅を 時空の広場から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/db59e6f62f36214618f914e04441d602.jpg)
左側のオレンジ色の電車はJR大阪環状線の外回りで
201系のこれらの車両は2年後にはすべて引退予定。
昨年末から323系の新しい通勤型電車が走り始め
2019年度末までに全てが切り替わるそうですわ。
JR大阪駅で国鉄時代の電車が見られるのも後少し。
103系や201系の引退に、そろそろ鉄道マニアが
想い出の写真を撮ろうと押し掛けるかもしれまへんで。
(同じく 黄昏のJR大阪駅のホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/f3c8f220e6172883a0e139e564d430b1.jpg)
右の気動車は特急「スーパーはくと」で京都駅から
鳥取県の倉吉駅までを最短で結ぶ列車でっせ。
この時期は「松葉かに」を求めて関西から鳥取県へ
「かに喰いツアー」なんてのが人気なんですわ。
(JR大阪駅北側 梅田貨物駅の懐かしい風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/3c8e66653527ae136fa108dc7060db36.jpg)
鉄ちゃん爺やが社会に出た頃はまだトラック輸送が
発達してなくて、国鉄の貨車が物流の中心でしたんや。
この画像は廃止が決まり最後の頃を迎えた際に撮影。
平成24年頃に大阪駅の5階から写した物だったかな?
(グランフロント大阪 JR大阪駅方向から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/c5a9262f8b47b9949f5887cd0bacb241.jpg)
(元梅田貨物駅跡 懐かしい画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/762b405e68555e3b9a8e7652548d1bfd.jpg)
こちらはグランフロント大阪が完成して廃止となった
梅田貨物駅のドーム式のホームを撮影したものです。
おそらく平成27年頃の撮影だったと記憶してまぁ。
現在はドーム式の貨物ホームも取り壊されてしまい
JR大阪北駅地下ホームを造る工事が始まってますんや。
完成は平成30年頃とか言われてまして、この広場は
大阪市内に残る最後の一等地なんだそうですわ。
(元大阪中央郵便局 懐かしい画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/2666889f22e3bc5eb47c7bc0643949ea.jpg)
これもJR大阪駅西口の先におましたけど、数年前に
取り壊されて、新しく高層ビルを建てるとの噂でんな。
それでは大阪駅の地下街へ入って行きまひょ。
(梅田の 地下街)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/3d0f4afb510cc0fe98846c1f243cc771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/bdefa39927012ba854b457745143a717.jpg)
大阪の地下街は「大阪地下街(株)」という大阪市が株式の
約54%を保有する関連会社が経営してまんねんで。
名古屋や東京は民間企業が共同して経営体を作っているとか。
毎年約6億円ぐらいの利益を出しているのはご立派。
(大阪市 本庁舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/d9c17a403f6087a159b1a54c83e5e858.jpg)
大阪には別に「クリスタ長堀」と称する単体の面積では
日本一の地下街がおますんやけど、これも大阪市が99%
株式を保有する関連団体だそうですわ。
「クリスタ長堀」は一度経営危機に見舞われたけど
最近は立ち直って毎年の利益を計上するようになったとか。
(クリスタ長堀の 地上は心斎橋筋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/9a48fdf0a96109c814caf614f650f0e5.jpg)
ここは昔の長堀川を埋め立てた後に、B2~B4の部分に
約1030台を収容できる長堀駐車場とB1の部分に
「クリスタ長堀」という地下街になってますんや。
駐車場が半分を占めているので地下街としての面積は
店舗だけなら全国で12番目に当たるそうでっけど。
大阪で一番古い地下街を紹介しまひょかな。
(NAMBAなんなんタウン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/18/6ade0933ce1376d0fea7b02cbef193b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/350b9225cdaee39c85abb5fc382ea029.jpg)
鉄ちゃん爺やがまだ高校生だった1957年(昭和32年)
大阪で一番古い地下街としてスタートしましたんや。
先程紹介した「大阪地下街(株)」が手掛けた最初の物で
その後、ウメダ地下街・アベノ地下街・ミナミ地下街など
現在では6つの地下街を経営する企業に成ってまっせ。
(元の新歌舞伎座 & なんばマルイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/d7906cc4146947b1ff15dd3678ec9b4c.jpg)
右側が現在の「なんばマルイ」ですが鉄ちゃん爺やが若い頃
この敷地には当時の大阪で一番大きな「南街劇場」という
映画館がおましたんや、確か座席が1488席だったはず。
(南海ビル & 難波高島屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/474f1e52b7eaaa3c5df4e526565d2f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/e4adda9cfced60155bab22310e72e2e4.jpg)
(登録文化財の銘板)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/781a24cac33b6d8c8852ab5122f782bc.jpg)
この大阪で一番古い地下街は南海電鉄の終点である
南海ビルと高島屋や地下鉄の御堂筋線の難波駅と
大阪一の映画館だつた南街会館を結んだ物で
完成した当時は珍しさもあって大いに賑わいました。
地下道の暗いイメージを一新して、華やかな店舗と
流行の先端を行く地下街のスタートでしたかな。
地下街の大きさは延べ面積で比較する場合と、店舗の
数と面積で比較することがおますんや。
店舗の面積で比較すると首位は東京の八重洲地下街
第二位がNAMBAなんなんタウンを含めての
なんばウオークがほぼ同じ面積になるんだとか。
名古屋駅地下や栄駅地下は通路が広いので延べ面積では
八重洲地下街や大阪のなんばウオークを上回るそうで
どこが日本一だとか、ネットでは賑わってまっけど。
延べ面積では大阪の「クリスタ長堀」が一番なんでっせ。
それでは、本日はこれにて終了としまっさ。
ほな~ さいなら~🎵
やっぱり雨でしたかと、言われそうでっけど。
鉄ちゃん爺やが呑み会に出かけると不思議に
雨が多いんですわ、雨男かも知れまへんな。
そんな訳で屋内や地下街の画像でやりまひょ。
(大阪市営・地下鉄 梅田駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/8aee5fa6998a5ea7fd42162826e78eff.jpg)
JR大阪駅と阪神百貨店を挟んで地下通路に
各県の名産品を売る店舗がおましたんや。
地元では「アリバイ横丁」とか呼んでましたな。
浮気旅行を隠すために、出張してましたでと
この「アリバイ横丁」でお土産を買って帰る。
逆に土産を買い忘れた時に、ここでという
便利な使い方もおましたんや。
今は宅配便の時代なんで必要がおまへんけど。
一昨年からその地下通路が改修されてますんや。
地下街のルーツとして戦前にできたとの噂。
でも現在の地下街のイメージとは違ってまっけど。
(懐かしい! 立ち飲み「松葉」さん)(平成26年撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/cfec03d11e1614f0bd3b8ccdfe47444b.jpg)
この串カツと居酒屋で有名だった「松葉」さんは
鉄ちゃん爺やが高校生の頃には、ここにおました。
「アリバイ横丁」が全て撤去された後も最後まで
頑張っていた当時の懐かしい写真でおます。
この「松葉」さんの先の階段を登って行くと
JR大阪駅の東口やバスターミナルに出ますんや。
大阪に住む飲んべ~さんなら一度は訪れたかも?
(JR大阪駅 駅名パネル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/aa7039ff2c8dad86e298bd0b46c17261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/f4a0d7a25a191401c3347282efeded8e.jpg)
(JR大阪駅 時空の広場 金の時計)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/6ad5126a67deb7fd960ebf62812fa066.jpg)
JR大阪駅が新しく改装された際に橋上駅の連絡通路に
「時空の広場=ときのひろば」と名付けて北側に
「金の時計」を南側に「銀の時計」を設置して
待ち合わせや、大阪駅のシンボルゾーンにしたんですわ。
オープンカフェもあって人通りも多くJR大阪駅の
新しい名所として、常に賑わってまんねんで。
(JR大阪駅 ノースゲートビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/cec1cbe0716a1e2841497e726f7cadbf.jpg)
(JR大阪駅 サウスゲートビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/d26899aca0f4891f8692d2a814c5f179.jpg)
北側のノースゲートビルと南側のサウスゲートビルを
ビルの5階に相当する連絡通路で結んでますんや。
天井は大きなドーム式で駅全体を囲っている感じでんな。
(JR大阪駅 時空の広場 銀の時計)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/ecf75cbe3100ae949b4b9fa7267cfbe6.jpg)
「銀の時計」は雨が降る夕方なので写りが悪いでっけど。
この広場からは大阪駅を発着する電車が見えますんや。
電車好きの子供さんやマニアには格好の広場でっしゃろな。
(黄昏のJR大阪駅を 時空の広場から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/db59e6f62f36214618f914e04441d602.jpg)
左側のオレンジ色の電車はJR大阪環状線の外回りで
201系のこれらの車両は2年後にはすべて引退予定。
昨年末から323系の新しい通勤型電車が走り始め
2019年度末までに全てが切り替わるそうですわ。
JR大阪駅で国鉄時代の電車が見られるのも後少し。
103系や201系の引退に、そろそろ鉄道マニアが
想い出の写真を撮ろうと押し掛けるかもしれまへんで。
(同じく 黄昏のJR大阪駅のホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/f3c8f220e6172883a0e139e564d430b1.jpg)
右の気動車は特急「スーパーはくと」で京都駅から
鳥取県の倉吉駅までを最短で結ぶ列車でっせ。
この時期は「松葉かに」を求めて関西から鳥取県へ
「かに喰いツアー」なんてのが人気なんですわ。
(JR大阪駅北側 梅田貨物駅の懐かしい風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/3c8e66653527ae136fa108dc7060db36.jpg)
鉄ちゃん爺やが社会に出た頃はまだトラック輸送が
発達してなくて、国鉄の貨車が物流の中心でしたんや。
この画像は廃止が決まり最後の頃を迎えた際に撮影。
平成24年頃に大阪駅の5階から写した物だったかな?
(グランフロント大阪 JR大阪駅方向から撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/c5a9262f8b47b9949f5887cd0bacb241.jpg)
(元梅田貨物駅跡 懐かしい画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/762b405e68555e3b9a8e7652548d1bfd.jpg)
こちらはグランフロント大阪が完成して廃止となった
梅田貨物駅のドーム式のホームを撮影したものです。
おそらく平成27年頃の撮影だったと記憶してまぁ。
現在はドーム式の貨物ホームも取り壊されてしまい
JR大阪北駅地下ホームを造る工事が始まってますんや。
完成は平成30年頃とか言われてまして、この広場は
大阪市内に残る最後の一等地なんだそうですわ。
(元大阪中央郵便局 懐かしい画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/2666889f22e3bc5eb47c7bc0643949ea.jpg)
これもJR大阪駅西口の先におましたけど、数年前に
取り壊されて、新しく高層ビルを建てるとの噂でんな。
それでは大阪駅の地下街へ入って行きまひょ。
(梅田の 地下街)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/3d0f4afb510cc0fe98846c1f243cc771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/bdefa39927012ba854b457745143a717.jpg)
大阪の地下街は「大阪地下街(株)」という大阪市が株式の
約54%を保有する関連会社が経営してまんねんで。
名古屋や東京は民間企業が共同して経営体を作っているとか。
毎年約6億円ぐらいの利益を出しているのはご立派。
(大阪市 本庁舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/d9c17a403f6087a159b1a54c83e5e858.jpg)
大阪には別に「クリスタ長堀」と称する単体の面積では
日本一の地下街がおますんやけど、これも大阪市が99%
株式を保有する関連団体だそうですわ。
「クリスタ長堀」は一度経営危機に見舞われたけど
最近は立ち直って毎年の利益を計上するようになったとか。
(クリスタ長堀の 地上は心斎橋筋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/9a48fdf0a96109c814caf614f650f0e5.jpg)
ここは昔の長堀川を埋め立てた後に、B2~B4の部分に
約1030台を収容できる長堀駐車場とB1の部分に
「クリスタ長堀」という地下街になってますんや。
駐車場が半分を占めているので地下街としての面積は
店舗だけなら全国で12番目に当たるそうでっけど。
大阪で一番古い地下街を紹介しまひょかな。
(NAMBAなんなんタウン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/18/6ade0933ce1376d0fea7b02cbef193b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/350b9225cdaee39c85abb5fc382ea029.jpg)
鉄ちゃん爺やがまだ高校生だった1957年(昭和32年)
大阪で一番古い地下街としてスタートしましたんや。
先程紹介した「大阪地下街(株)」が手掛けた最初の物で
その後、ウメダ地下街・アベノ地下街・ミナミ地下街など
現在では6つの地下街を経営する企業に成ってまっせ。
(元の新歌舞伎座 & なんばマルイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/d7906cc4146947b1ff15dd3678ec9b4c.jpg)
右側が現在の「なんばマルイ」ですが鉄ちゃん爺やが若い頃
この敷地には当時の大阪で一番大きな「南街劇場」という
映画館がおましたんや、確か座席が1488席だったはず。
(南海ビル & 難波高島屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/474f1e52b7eaaa3c5df4e526565d2f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/e4adda9cfced60155bab22310e72e2e4.jpg)
(登録文化財の銘板)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/781a24cac33b6d8c8852ab5122f782bc.jpg)
この大阪で一番古い地下街は南海電鉄の終点である
南海ビルと高島屋や地下鉄の御堂筋線の難波駅と
大阪一の映画館だつた南街会館を結んだ物で
完成した当時は珍しさもあって大いに賑わいました。
地下道の暗いイメージを一新して、華やかな店舗と
流行の先端を行く地下街のスタートでしたかな。
地下街の大きさは延べ面積で比較する場合と、店舗の
数と面積で比較することがおますんや。
店舗の面積で比較すると首位は東京の八重洲地下街
第二位がNAMBAなんなんタウンを含めての
なんばウオークがほぼ同じ面積になるんだとか。
名古屋駅地下や栄駅地下は通路が広いので延べ面積では
八重洲地下街や大阪のなんばウオークを上回るそうで
どこが日本一だとか、ネットでは賑わってまっけど。
延べ面積では大阪の「クリスタ長堀」が一番なんでっせ。
それでは、本日はこれにて終了としまっさ。
ほな~ さいなら~🎵