8日目は午前中に元の会社を訪問して
昔の部下だったN君と面談しましたんや。
(JR埼京線の 電車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/4ebb619466d18e5bdad4f518ebb655b4.jpg)
画像で紹介するのは憚りますので、当時私が
発注した看板が今も健在なのでその画像だけ。
二つ発注して25万円ぐらいの出費だったかな。
戸田市に置いてあったのを鉄ちゃん爺やが大阪へ
戻る1年前に、ここへ移動した看板なんでっせ。
一つは事務所の壁に、画像のはトラックの
車庫の角に、ポールもそのままで懐かしい再会。
(会社の看板を背景に 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/fc18048e056727e66c2ce03682d4a0f1.jpg)
現在はさいたま市南区に事務所がおますんや。
駐車場の横で珍しい当時の「浦和市」らしき
マンホールの蓋を発見しましたで。
2001年4月に浦和市と大宮市と与野市が
合併して新しく、さいたま市になったんですわ。
(旧浦和市の マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/04593cc73fd0f4e89d1eb4854e320e0a.jpg)
(さいたま市の マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/ab3f8fd759fb8c659ebdbbe1535374f1.jpg)
何で16年近くも経ってるのに、こんな古い
マンホールの蓋が今も残ってるのか不思議ですわ?
両方共に市の花である「桜草」が描かれてまっせ。
(元の事務所前で 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/e0138f2d73bbd6c52abaa1acc4fdb935.jpg)
左に見えるのがJR埼京線でこの高架の向こう側は
埼玉県戸田市で、こちら側は「さいたま市」になりまぁ。
鉄ちゃん爺やの背中の遠くに見えるビル群は
JR武蔵浦和駅前にある高層ビルになりますんや。
懐かしい風景を見ながらJR北戸田駅へ向かいまひょ。
(東京外環道路とJR埼京線の交差地点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/37016098e4a543a8823225cc2dd7f13c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/16c031fe64c2fe49a8f50910468c1220.jpg)
JR埼京線は東京外環道をオーバーブリッジする関係で
この辺りが一番高い所を通過するることになりまんな。
この辺りは戸田市と「さいたま市」がS字型にクロスし
地元民でないと境界が分からないようになつてまぁ。
JR埼京線の向こう側は戸田市ですがこちら側に越境して
撮影した歩道橋の下からが「さいたま市」のようでした。
(JR埼京線 北戸田駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/29a4d4ac39757ff260b2554665bdb05e.jpg)
(JR埼京線 北戸田駅前の風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/6b1e132a51157be0eae67059b6dd2bcb.jpg)
後輩のN君から、こんな情報を貰いましたんや。
「黒さんが 住まわれてた家が 残ってますよ!」
2日後に訪れたんですが、こちらを先に紹介しまひょ。
まずは荒川の堤防からお見せしまひょかな。
(国道17号線 大宮バイパス 20kmボスト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/2daaed6eed890cf2c314be5a52fc6e36.jpg)
荒川の堤防を戸田市側に超えた処におましたんや。
当時の鉄ちゃん爺やが住む家から約300mぐらい。
(荒川の堤防から 東京の板橋区方向を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/c3f25fa7e83f272a9bc7e289fe37823b.jpg)
この辺りは荒川が埼玉県と東京都の境になってます。
休みの日には、鉄ちゃん爺やの散歩コースでしたんや。
(荒川の幸魂大橋を 遠くに望み撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/c7b78e2434e2d44aa59dcfd145e0453f.jpg)
橋の左側は埼玉県の和光市になりますんや。
東京外環道路が荒川を通過する橋なんでっせ。
幸魂大橋(さきたまおおはし)と呼びまんねん。
(戸田市側から 東京都側を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/7e6152a743b94080803d92c4c5d8a6e7.jpg)
こんな写し方をしたら小さい川に見えてしまいまんな。
JRの車中より荒川の全体を写して見たらこんな感じ。
(JR埼京線の車中から 荒川を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/86c44bc59cc9f48099af7631968c0c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/b5178cd2c99f50b412a9008234487c9b.jpg)
この画像なら立派な一級河川に見えまっしゃろ。
遠くに見えるビル群は埼玉の川口駅付近の高層ビル。
鉄ちゃん爺やが住んでいた頃は三つか四つだったはず
随分と高層ビルが増えたもんだと、感心した次第。
(荒川の 遊水地の水門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/980355149930c64e3aa8bbdb22594b87.jpg)
この大きい方の水門は東北新幹線やJR埼京線が
北戸田駅付近を通過する際に遠くに見えてますんや。
でもよほど関心を持って見ないと判別はできまへんけど。
(荒川の堤防で 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/10ef1f18ed5f2d3cba9f39df9f80f617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/b750fe2d6bb4e3ed328835892a1018f5.jpg)
鉄ちゃん爺やが平成8年から平成13年まで
単身赴任中に住んでいた住宅が残ってました。
約6年間を過ごした懐かしい建物なんですわ。
この2階部分が鉄ちゃん爺やの住み家でした。
現在は無人で放置されているのかもしれまへん。
(鉄ちゃん爺やの 住んでいた家)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/94ef8cdddda674f1f4245a72cecc00b6.jpg)
この建物は鉄ちゃん爺やが単身赴任して物流会社を
立ち上げる際に、賃貸した仮眠室なんですけど。
運送事業の認可を受けるにはトラックの車庫の
半径500m以内に仮眠室が必要なんですわ。
実際は名前だけで仮眠室を必要とするような
事業は無くて、鉄ちゃん爺やが住むだけの
仮事務所として登記されていた建物でっせ。
だから光熱費や家賃は大阪の本社が負担して
鉄ちゃん爺やは気楽に過ごしたという訳でんな。
(桜の名所だった 聖橋の通り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/4f1f224347906caf735e5f58474006a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/9a1ae77a1f0807eb1fe94448c3a2a422.jpg)
毎年4月には見事な桜が満開の並木道でしたな。
少しだけ排気ガスで桜の木が痛んでいるのが心配。
(ご当地の 氏神さん 笹目神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/098d9eedfca3117578a190a7c1239a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/5fec658262431b5d55053203361fbbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/1bddf12dd6341d9608fc493cda799998.jpg)
この神社の前を通って毎朝に通勤してましたんや。
さすがに笹目神社はちっとも変わってまへんでした。
(蕎麦屋さん さがみ戸田店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/66891cfc774f42339813bdf6747e7a2a.jpg)
着任当時によく利用した蕎麦屋さんも健在でした。
外観は20年が過ぎてますが殆ど変わりがない感じ。
それでは再びJR埼京線へ戻りまひょかな。
(JR埼京線 浮間舟渡駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/9bc37f04b4ee15f1d06285130cfa3775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/39/eb52633f1610b588ad6fa906c1bf2707.jpg)
実はこの浮間舟渡駅には一度も下車してまへんでした。
風車の見える公園があることはJR埼京線からは時々
見てましたんで、気にはなっていたんですわ。
今回は途中下車をすることにしましたんや。
(東京都立 浮間公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/e4d4fab55155b51fe8d99a74a37861fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/03f265e4347a7b1faa3e6294c2f512ef.jpg)
画像の左手に見える風車が印象的でしたんや。
この池は新河岸川を改修する際に残った川の一部で
現在は都立の浮間公園として親しまれているんだって。
(東京都立 浮間公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/82/17fec9b4706e428197e7f570f47eb836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/92b10b03aedfb11dfbbf2f55986e2f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/81694a6ece9181ccc9a15558dfc8039c.jpg)
(東京・都板橋区と北区の 境界標識)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/2859b44b82ff0ae6a2e7806bab231ee0.jpg)
JR浮間舟渡駅は東京都の板橋区の舟渡という地名に
同じく北区である浮間の地名が、この駅で境界になる
それで、JR浮間舟渡という折衷案の駅名にしたんだとか。
JRさんでは、こんな駅名が各地で時々ですが見られまぁ。
それでは次の目的地であるJR板橋駅に向かいまひょ。
(JR埼京線 板橋駅舎と 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/3354d99318f953f1de31f27ab514d1b5.jpg)
(JR埼京線 板橋駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/200362ce8e87a78fadf01a0cdf1ff572.jpg)
(むすびのけやき 提灯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/d00e8dde29a7bfffb360bccb3cffafeb.jpg)
(JR板橋駅前の 大けやき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/d538a188fd27c6ac29b22a11bca71be5.jpg)
こんな提灯は当時には置かれて無かったような記憶。
次回は鉄ちゃん爺やが、仕事で良く往復した板橋の
辺りを久しぶりに歩きましたので画像で紹介しまひょ。
長くなりますので、今日はこれで、さいなら~🎵
昔の部下だったN君と面談しましたんや。
(JR埼京線の 電車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/4ebb619466d18e5bdad4f518ebb655b4.jpg)
画像で紹介するのは憚りますので、当時私が
発注した看板が今も健在なのでその画像だけ。
二つ発注して25万円ぐらいの出費だったかな。
戸田市に置いてあったのを鉄ちゃん爺やが大阪へ
戻る1年前に、ここへ移動した看板なんでっせ。
一つは事務所の壁に、画像のはトラックの
車庫の角に、ポールもそのままで懐かしい再会。
(会社の看板を背景に 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/fc18048e056727e66c2ce03682d4a0f1.jpg)
現在はさいたま市南区に事務所がおますんや。
駐車場の横で珍しい当時の「浦和市」らしき
マンホールの蓋を発見しましたで。
2001年4月に浦和市と大宮市と与野市が
合併して新しく、さいたま市になったんですわ。
(旧浦和市の マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/04593cc73fd0f4e89d1eb4854e320e0a.jpg)
(さいたま市の マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/ab3f8fd759fb8c659ebdbbe1535374f1.jpg)
何で16年近くも経ってるのに、こんな古い
マンホールの蓋が今も残ってるのか不思議ですわ?
両方共に市の花である「桜草」が描かれてまっせ。
(元の事務所前で 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/e0138f2d73bbd6c52abaa1acc4fdb935.jpg)
左に見えるのがJR埼京線でこの高架の向こう側は
埼玉県戸田市で、こちら側は「さいたま市」になりまぁ。
鉄ちゃん爺やの背中の遠くに見えるビル群は
JR武蔵浦和駅前にある高層ビルになりますんや。
懐かしい風景を見ながらJR北戸田駅へ向かいまひょ。
(東京外環道路とJR埼京線の交差地点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/37016098e4a543a8823225cc2dd7f13c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/16c031fe64c2fe49a8f50910468c1220.jpg)
JR埼京線は東京外環道をオーバーブリッジする関係で
この辺りが一番高い所を通過するることになりまんな。
この辺りは戸田市と「さいたま市」がS字型にクロスし
地元民でないと境界が分からないようになつてまぁ。
JR埼京線の向こう側は戸田市ですがこちら側に越境して
撮影した歩道橋の下からが「さいたま市」のようでした。
(JR埼京線 北戸田駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/29a4d4ac39757ff260b2554665bdb05e.jpg)
(JR埼京線 北戸田駅前の風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/6b1e132a51157be0eae67059b6dd2bcb.jpg)
後輩のN君から、こんな情報を貰いましたんや。
「黒さんが 住まわれてた家が 残ってますよ!」
2日後に訪れたんですが、こちらを先に紹介しまひょ。
まずは荒川の堤防からお見せしまひょかな。
(国道17号線 大宮バイパス 20kmボスト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/2daaed6eed890cf2c314be5a52fc6e36.jpg)
荒川の堤防を戸田市側に超えた処におましたんや。
当時の鉄ちゃん爺やが住む家から約300mぐらい。
(荒川の堤防から 東京の板橋区方向を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/c3f25fa7e83f272a9bc7e289fe37823b.jpg)
この辺りは荒川が埼玉県と東京都の境になってます。
休みの日には、鉄ちゃん爺やの散歩コースでしたんや。
(荒川の幸魂大橋を 遠くに望み撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/c7b78e2434e2d44aa59dcfd145e0453f.jpg)
橋の左側は埼玉県の和光市になりますんや。
東京外環道路が荒川を通過する橋なんでっせ。
幸魂大橋(さきたまおおはし)と呼びまんねん。
(戸田市側から 東京都側を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/7e6152a743b94080803d92c4c5d8a6e7.jpg)
こんな写し方をしたら小さい川に見えてしまいまんな。
JRの車中より荒川の全体を写して見たらこんな感じ。
(JR埼京線の車中から 荒川を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/86c44bc59cc9f48099af7631968c0c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/b5178cd2c99f50b412a9008234487c9b.jpg)
この画像なら立派な一級河川に見えまっしゃろ。
遠くに見えるビル群は埼玉の川口駅付近の高層ビル。
鉄ちゃん爺やが住んでいた頃は三つか四つだったはず
随分と高層ビルが増えたもんだと、感心した次第。
(荒川の 遊水地の水門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/980355149930c64e3aa8bbdb22594b87.jpg)
この大きい方の水門は東北新幹線やJR埼京線が
北戸田駅付近を通過する際に遠くに見えてますんや。
でもよほど関心を持って見ないと判別はできまへんけど。
(荒川の堤防で 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/10ef1f18ed5f2d3cba9f39df9f80f617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/b750fe2d6bb4e3ed328835892a1018f5.jpg)
鉄ちゃん爺やが平成8年から平成13年まで
単身赴任中に住んでいた住宅が残ってました。
約6年間を過ごした懐かしい建物なんですわ。
この2階部分が鉄ちゃん爺やの住み家でした。
現在は無人で放置されているのかもしれまへん。
(鉄ちゃん爺やの 住んでいた家)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/94ef8cdddda674f1f4245a72cecc00b6.jpg)
この建物は鉄ちゃん爺やが単身赴任して物流会社を
立ち上げる際に、賃貸した仮眠室なんですけど。
運送事業の認可を受けるにはトラックの車庫の
半径500m以内に仮眠室が必要なんですわ。
実際は名前だけで仮眠室を必要とするような
事業は無くて、鉄ちゃん爺やが住むだけの
仮事務所として登記されていた建物でっせ。
だから光熱費や家賃は大阪の本社が負担して
鉄ちゃん爺やは気楽に過ごしたという訳でんな。
(桜の名所だった 聖橋の通り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/4f1f224347906caf735e5f58474006a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/9a1ae77a1f0807eb1fe94448c3a2a422.jpg)
毎年4月には見事な桜が満開の並木道でしたな。
少しだけ排気ガスで桜の木が痛んでいるのが心配。
(ご当地の 氏神さん 笹目神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/098d9eedfca3117578a190a7c1239a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/5fec658262431b5d55053203361fbbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/1bddf12dd6341d9608fc493cda799998.jpg)
この神社の前を通って毎朝に通勤してましたんや。
さすがに笹目神社はちっとも変わってまへんでした。
(蕎麦屋さん さがみ戸田店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/66891cfc774f42339813bdf6747e7a2a.jpg)
着任当時によく利用した蕎麦屋さんも健在でした。
外観は20年が過ぎてますが殆ど変わりがない感じ。
それでは再びJR埼京線へ戻りまひょかな。
(JR埼京線 浮間舟渡駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/9bc37f04b4ee15f1d06285130cfa3775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/39/eb52633f1610b588ad6fa906c1bf2707.jpg)
実はこの浮間舟渡駅には一度も下車してまへんでした。
風車の見える公園があることはJR埼京線からは時々
見てましたんで、気にはなっていたんですわ。
今回は途中下車をすることにしましたんや。
(東京都立 浮間公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/e4d4fab55155b51fe8d99a74a37861fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/03f265e4347a7b1faa3e6294c2f512ef.jpg)
画像の左手に見える風車が印象的でしたんや。
この池は新河岸川を改修する際に残った川の一部で
現在は都立の浮間公園として親しまれているんだって。
(東京都立 浮間公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/82/17fec9b4706e428197e7f570f47eb836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/92b10b03aedfb11dfbbf2f55986e2f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/81694a6ece9181ccc9a15558dfc8039c.jpg)
(東京・都板橋区と北区の 境界標識)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/2859b44b82ff0ae6a2e7806bab231ee0.jpg)
JR浮間舟渡駅は東京都の板橋区の舟渡という地名に
同じく北区である浮間の地名が、この駅で境界になる
それで、JR浮間舟渡という折衷案の駅名にしたんだとか。
JRさんでは、こんな駅名が各地で時々ですが見られまぁ。
それでは次の目的地であるJR板橋駅に向かいまひょ。
(JR埼京線 板橋駅舎と 自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/3354d99318f953f1de31f27ab514d1b5.jpg)
(JR埼京線 板橋駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/200362ce8e87a78fadf01a0cdf1ff572.jpg)
(むすびのけやき 提灯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/d00e8dde29a7bfffb360bccb3cffafeb.jpg)
(JR板橋駅前の 大けやき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/d538a188fd27c6ac29b22a11bca71be5.jpg)
こんな提灯は当時には置かれて無かったような記憶。
次回は鉄ちゃん爺やが、仕事で良く往復した板橋の
辺りを久しぶりに歩きましたので画像で紹介しまひょ。
長くなりますので、今日はこれで、さいなら~🎵