1920年代の大阪市が一番輝いて「大大阪」と呼ばれた頃のお話でっせ。
関東大震災で東京市が甚大な被害を受けて停滞した時代でしたんや。
1925年(大正14年)に大阪市は人口で約211万人となり
首都の東京府東京市を追い抜いて日本最大の都市に成ったんでおます。
工業生産高も日本一を記録し「大大阪」と呼ぶに相応しい時代でしたかな。
1932年(昭和7年)東京市に人口では追い抜かれたんでっけど。
(大阪市の 市章) (明治22年・1889年4月1日 大阪市成立)

大阪湾の航路に置かれていた「みおつくし」と呼ぶ標識から採用だとか。
関一(せきはじめ)は東京高等商業学校(現一橋大)の教授だったそうで
第6代市長の池上四郎に乞われ助役として1914年(大正3年)に着任。
1923年(大正12年)に第7代大阪市長に就任したそうです。
この頃は大阪市議会が市長を選んだようで、妥当な選出だったとの話。
池上四郎市長時代に計画されていた「御堂筋」を拡張し新設した業績。
日本初の公営による地下鉄(現御堂筋線)を開通させた業績。
大阪城の天守閣を再建し大阪城公園として市民に公開をしたこと。
大阪市立大学や大阪中央市場を設置したなどの功績が残されてますんや。
まずは最大の功績になる御堂筋のお話からスタートしまひょ。
(大阪市 御堂筋の瓦町付近)

御堂筋は1937年(昭和12年)5月に完成したんでっせ。
梅田の阪急前から難波の南海ビルまでの全長が4027m
道路幅が43.6m(24間))の全6車線の道路でおます。
大阪市民から関市長は御堂筋に飛行場でも作る気か!
大反対で1929年(昭和4年)から約8年間もの難工事でした。
当時は淀屋橋から画像の中央に車両が見える辺りの淡路町まで
幅が約6m(3間3分)の淀屋橋筋が右に折れて行き止まり。
そこからは同じく御堂筋と呼ばれる約6mの道路が南へ走り
長堀川の所で行き止まりと成っていたんだそうですわ。
船場の商人から土地を買収するのに苦労した結果だとの話。
功労者の「関一市長」は1935年(昭和10年)7月に
腸チフスを発症して市長在職のままで死亡されてますんや。
現在は銅像が中之島の公会堂の向かいに残されていますよ。
(北御堂 浄土真宗・本願寺津村別院)


(南御堂 浄土真宗・大谷派難波別院)


江戸時代から、このお寺の二つを繋ぐ道が元々の御堂筋でっせ。
船場商人はこの二つのお寺のどちらかの鐘が聞える場所に
店や屋敷を設けることを誇りにしていたそうですわ。
両方の寺院は新しい御堂筋が出来る際にお寺の敷地を
大阪市に提供して協力をしたとも伝わっているようです。
(松尾芭蕉 終焉の石碑) (御堂筋の側道に設置)

(南御堂境内 松尾芭蕉の句碑)

「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る 芭蕉」
二つの御堂さんは1945年(昭和20年)3月の大空襲で全て焼失し
戦後の昭和30年代に再建された、新しいお寺に成ってまっけど。
(現在の御堂筋 南久宝寺町辺り)


(御堂筋の起点 阪急ビルから撮影)

(御堂筋の 起点を横から撮影)

(大阪市 梅田新道の 道路元標)

ここで東京から来た国道1号線がお仕舞になりますんや。
続けて国道2号線がスタートし北九州市の門司区まで
瀬戸内海沿いを西へ向かっているんですよ。
(国道1号線・国道2号線 御堂筋の交差点)

右側が御堂筋でこの辺りだけが対面通行になってますんや。
画像の左手が国道2号線で九州方向になりますかな。
その左手が大阪で有名なキタの新地と成りますよ。
(御堂筋の 淀屋橋) (登録文化財に指定)

御堂筋が造られる直前に土佐堀川に架けられた大阪を代表する橋。
江戸時代豪商「淀屋」が自費で造った橋なので現在も名前は
そのまま残されているのが大阪市民の自慢でっかな。
江戸のような公儀橋は大坂では高麗橋や日本橋など2~3しか
無くて、数多くの橋が町人により自費で架橋されたんでっせ。
(大阪市庁舎 淀屋橋から撮影)


(御堂筋の西側 大阪ガスのビル)(登録文化財に指定)

御堂筋の開通と並行して建築された大阪ガスの本社ビルで現在も
本社機能を維持していると聞いています。
確か1933年(昭和8年)完成のビルで健在なのは喜ばしいことですね。

(御堂筋 百条規則で 高さが並んだ ビル群)

この辺りは大阪市の百条規則によって高さが約60mに制限され
ビルの景観が素敵だったんですが、最近は撤廃されてしまったとか。
凸凹のビルが並んでいるのが鉄ちゃん爺やには残念な想いでっけど。
(御堂筋 道頓堀橋)

この道頓堀橋は御堂筋が完成直前の1931年(昭和11年)完成で
この橋の反対側が大阪の名所である「グリコの看板」になりますんや。
蛇足ながら現在でも大阪市内で橋の幅が一番広いんだそうでっせ。
(大阪の名所 グリコの看板)

(今は取り壊された 昔の新歌舞伎座)

新型コロナでこの辺りにはご無沙汰なんですが、現在は新しく
冠婚葬祭のグループがホテルに建て替えたとか聞いてまっけど。
(御堂筋の終点 南海ビル) (登録文化財に指定)


関市長が率先実行した御堂筋は当時では無用な道路だと言われましたが
1970年(昭和45年)大阪万博に際して幹線道路では珍しい
南行きの一方通行として今日に至っているんですよ。
現在では珍しくない一方通行ですが画期的な出来事でしたかな。
江戸時代から大坂では東西の通りがメインでしたが御堂筋が開通して
南北の筋がメイン道路に変って行ったようでつけど。
現在も大阪では「筋」と言えば南北の通りを表して居るんですよ。
「御堂筋」「堺筋」「四つ橋筋」「谷町筋」「松屋町筋」など。
反対に東西の道路は「通り」と呼ぶようになってますんや。
「千日前通り」「長堀通り」「土佐堀通り」「本町通り」など。
最後に大阪では鉄ちゃん爺やよりも年長の方ならこんな替え歌で
関市長を称える短歌が今に残されているのをご存知のはず。。
「これやこの 都市計画の権威者は 知るも知らぬも 大阪の関」
本歌は 小倉百人一首で 蝉丸さんの和歌で
「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」
次回は関市長が残した地下鉄の開通と大阪城天守閣の再建を
紹介させて貰いまひょ。
ほんなら~ これで、さいなら~♪
関東大震災で東京市が甚大な被害を受けて停滞した時代でしたんや。
1925年(大正14年)に大阪市は人口で約211万人となり
首都の東京府東京市を追い抜いて日本最大の都市に成ったんでおます。
工業生産高も日本一を記録し「大大阪」と呼ぶに相応しい時代でしたかな。
1932年(昭和7年)東京市に人口では追い抜かれたんでっけど。
(大阪市の 市章) (明治22年・1889年4月1日 大阪市成立)

大阪湾の航路に置かれていた「みおつくし」と呼ぶ標識から採用だとか。
関一(せきはじめ)は東京高等商業学校(現一橋大)の教授だったそうで
第6代市長の池上四郎に乞われ助役として1914年(大正3年)に着任。
1923年(大正12年)に第7代大阪市長に就任したそうです。
この頃は大阪市議会が市長を選んだようで、妥当な選出だったとの話。
池上四郎市長時代に計画されていた「御堂筋」を拡張し新設した業績。
日本初の公営による地下鉄(現御堂筋線)を開通させた業績。
大阪城の天守閣を再建し大阪城公園として市民に公開をしたこと。
大阪市立大学や大阪中央市場を設置したなどの功績が残されてますんや。
まずは最大の功績になる御堂筋のお話からスタートしまひょ。
(大阪市 御堂筋の瓦町付近)

御堂筋は1937年(昭和12年)5月に完成したんでっせ。
梅田の阪急前から難波の南海ビルまでの全長が4027m
道路幅が43.6m(24間))の全6車線の道路でおます。
大阪市民から関市長は御堂筋に飛行場でも作る気か!
大反対で1929年(昭和4年)から約8年間もの難工事でした。
当時は淀屋橋から画像の中央に車両が見える辺りの淡路町まで
幅が約6m(3間3分)の淀屋橋筋が右に折れて行き止まり。
そこからは同じく御堂筋と呼ばれる約6mの道路が南へ走り
長堀川の所で行き止まりと成っていたんだそうですわ。
船場の商人から土地を買収するのに苦労した結果だとの話。
功労者の「関一市長」は1935年(昭和10年)7月に
腸チフスを発症して市長在職のままで死亡されてますんや。
現在は銅像が中之島の公会堂の向かいに残されていますよ。
(北御堂 浄土真宗・本願寺津村別院)


(南御堂 浄土真宗・大谷派難波別院)


江戸時代から、このお寺の二つを繋ぐ道が元々の御堂筋でっせ。
船場商人はこの二つのお寺のどちらかの鐘が聞える場所に
店や屋敷を設けることを誇りにしていたそうですわ。
両方の寺院は新しい御堂筋が出来る際にお寺の敷地を
大阪市に提供して協力をしたとも伝わっているようです。
(松尾芭蕉 終焉の石碑) (御堂筋の側道に設置)

(南御堂境内 松尾芭蕉の句碑)

「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る 芭蕉」
二つの御堂さんは1945年(昭和20年)3月の大空襲で全て焼失し
戦後の昭和30年代に再建された、新しいお寺に成ってまっけど。
(現在の御堂筋 南久宝寺町辺り)


(御堂筋の起点 阪急ビルから撮影)

(御堂筋の 起点を横から撮影)

(大阪市 梅田新道の 道路元標)

ここで東京から来た国道1号線がお仕舞になりますんや。
続けて国道2号線がスタートし北九州市の門司区まで
瀬戸内海沿いを西へ向かっているんですよ。
(国道1号線・国道2号線 御堂筋の交差点)

右側が御堂筋でこの辺りだけが対面通行になってますんや。
画像の左手が国道2号線で九州方向になりますかな。
その左手が大阪で有名なキタの新地と成りますよ。
(御堂筋の 淀屋橋) (登録文化財に指定)

御堂筋が造られる直前に土佐堀川に架けられた大阪を代表する橋。
江戸時代豪商「淀屋」が自費で造った橋なので現在も名前は
そのまま残されているのが大阪市民の自慢でっかな。
江戸のような公儀橋は大坂では高麗橋や日本橋など2~3しか
無くて、数多くの橋が町人により自費で架橋されたんでっせ。
(大阪市庁舎 淀屋橋から撮影)


(御堂筋の西側 大阪ガスのビル)(登録文化財に指定)

御堂筋の開通と並行して建築された大阪ガスの本社ビルで現在も
本社機能を維持していると聞いています。
確か1933年(昭和8年)完成のビルで健在なのは喜ばしいことですね。

(御堂筋 百条規則で 高さが並んだ ビル群)

この辺りは大阪市の百条規則によって高さが約60mに制限され
ビルの景観が素敵だったんですが、最近は撤廃されてしまったとか。
凸凹のビルが並んでいるのが鉄ちゃん爺やには残念な想いでっけど。
(御堂筋 道頓堀橋)

この道頓堀橋は御堂筋が完成直前の1931年(昭和11年)完成で
この橋の反対側が大阪の名所である「グリコの看板」になりますんや。
蛇足ながら現在でも大阪市内で橋の幅が一番広いんだそうでっせ。
(大阪の名所 グリコの看板)

(今は取り壊された 昔の新歌舞伎座)

新型コロナでこの辺りにはご無沙汰なんですが、現在は新しく
冠婚葬祭のグループがホテルに建て替えたとか聞いてまっけど。
(御堂筋の終点 南海ビル) (登録文化財に指定)


関市長が率先実行した御堂筋は当時では無用な道路だと言われましたが
1970年(昭和45年)大阪万博に際して幹線道路では珍しい
南行きの一方通行として今日に至っているんですよ。
現在では珍しくない一方通行ですが画期的な出来事でしたかな。
江戸時代から大坂では東西の通りがメインでしたが御堂筋が開通して
南北の筋がメイン道路に変って行ったようでつけど。
現在も大阪では「筋」と言えば南北の通りを表して居るんですよ。
「御堂筋」「堺筋」「四つ橋筋」「谷町筋」「松屋町筋」など。
反対に東西の道路は「通り」と呼ぶようになってますんや。
「千日前通り」「長堀通り」「土佐堀通り」「本町通り」など。
最後に大阪では鉄ちゃん爺やよりも年長の方ならこんな替え歌で
関市長を称える短歌が今に残されているのをご存知のはず。。
「これやこの 都市計画の権威者は 知るも知らぬも 大阪の関」
本歌は 小倉百人一首で 蝉丸さんの和歌で
「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」
次回は関市長が残した地下鉄の開通と大阪城天守閣の再建を
紹介させて貰いまひょ。
ほんなら~ これで、さいなら~♪