鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

古い写真ですが!  錦織神社

2023-09-02 16:02:06 | 神社

光回線を変更してからデジカメの画像を取り込めなくて

有料のソフトで取り込めないのか検討中なんですが。

平成29年2月に写した古い写真でご免なさい。

 

(錦織神社=にしごおりじんじゃ)

確定申告に訪れる会場の手前に大きな神社を発見。

大阪府富田林市に在り我が家から南へ約5kmぐらい。

(錦織神社の鳥居)

(錦織神社の参道)

150mぐらいもの立派な参道でおますがな。

確定申告の帰り道にお詣りしてみましたんや。

(錦織神社の本殿)

唐破風の上に千鳥破風を重ねた見事なお社ですわ。

総檜皮葺で漆塗りで「錦織造り」と言うらしい。

日光東照宮にも影響を与えたとの説もあるらしい。

ネットで検索したら南河内では有名ながら

全国的には忘れられたようなお社でおます。

(天誅組の慰霊碑)

明治維新直前に天誅組として挙兵するも鎮圧され

その顕彰碑が境内に残っているそうですわ。

(錦織神社の神門)

本殿は南北朝時代の1363年(正平18年)に三浦貞行により

再建された国の重要文化財に指定されているんだとか。

こんな南河内の片田舎に参拝客すら誰もいない神社が

ひっそりと佇んでいることに驚きを感じました次第。

正平の元号を掲げているので南朝の後村上天皇の頃。

ここは南朝の最前線の地域だったのかも知れない。

準地元である内の奥さんなどは「にしごり」と読むそうで

「にしこり」とか「にしこおり」とも呼ぶんだそうですわ。

江戸時代には錦織郡でこの神社は、水郡(にごり)神社と

呼んでいたそうで明治以降に錦織神社と成ったんだとか。

郷社なのにこんな立派な神社が在るのには驚きでした。