JR西日本では2013年(平成25年)から
大阪環状線改造プロジェクトと言うのをやってまっせ。
「行ってみたい」「乗ってみたい」の線区に改造し
イメージアップを図り、大阪の活性化を目指す取り組み。
(大阪環状線改造プロジェクトの ロゴマーク)
大阪環状線の駅が19個あるのをロゴマークに。
トイレや駅構内の改良に加えて、新型車両の投入やら
発車メロディーの採用など、随分と変わってきましたで。
特に構内のトイレが綺麗になったのには驚きでっけど。
大阪環状線は1周21.7kmのJR西日本では一番の
稼ぎ頭だとも言われる、鉄道路線なんですわ。
(現在の JR寺田町駅 駅名標)
2015年(平成27年)8月にJR寺田町駅で壁の
塗り替え工事をするために、広告をめくったら驚きの
手書きされた、古い昔の駅名標が出てきましたんや。
京都の鉄道博物館で展示保存との考え方もおましたけど
やはり戦前からの、ここで保存すべきと決まりましたで。
右下が一部欠落していたのを補修して、ガラスで囲い
駅ホームの発見された場所で公開する事になりました。
2016年(平成28年)5月のことでっせ。
(JR寺田町駅 鉄道歴史遺産として保存)
画像では分かりずらいですが、薄っすらと右から左へ
戦前に書かれたと見られる痕跡も残ってますんや。
天王寺區 ⇒「區」この旧字体が使用されていたのは
1949年(昭和24年)よりも以前と判明しました。
おそらくは1946年(昭和21年)に右から左へ
書かれていたのを、左から右へ書き直すように
法令で決まり、書き直された物と推定されますんや。
この駅名標は1932年(昭和9年)に寺田町駅が
開業した当時に作られた駅名標の可能性が強いとの事。
確かに鉄ちゃん爺やが幼い頃には国鉄の駅名標などは
手書きでしたな、この寺田町駅のは記憶がおまへんけど。
当時はまだ国鉄・城東線とか呼んでましたな。
1945年(昭和20年)の大阪大空襲にも焼けず
戦前のままで駅名標が残ってたのには驚き!
(大阪環状線 103系 通勤型電車)
まだ~ こんな古い電車が大阪環状線を走ってるの!
首都圏の方なら不思議に思われまっしゃろな(笑い)。
山手線や中央線で走っていたのは昭和の時代から
鉄ちゃん爺やが単身赴任中の平成8年ぐらい迄。
関東では約15年ぐらい前に全て引退してまんがな。
でも、お金のないJR西日本ではN30とかN40の
大幅な改良して内部は若返りが図られてまんねんで。
外装は103系ですが中身は新型車と変わりまへん。
JR東日本は新しい電車を次々と導入しまっけど
JR西日本は古い電車を改造して長く使いたい。
お金の問題もおますけど、会社の考え方の違いかも。
(大阪環状線 201系 通勤型電車)
こちらも関東では数年前に全て引退したと聞いてまっせ。
実はこの103系と201系は、高速運転には不向きでっけど
駅間の短い大阪環状線などの、加減速が必要な路線ならば
現在でも十分に活躍することができますんや。
だから昭和の時代から現在まで、JR西日本ではドル箱の
大阪環状線にも使い続けたと言われてまんねんで。
処がこの103系と201系は4枚扉の電車なんですわ。
(停車位置 〇4枚扉 △3枚扉)
大阪環状線では停車位置をこんなマークで区別しまぁ。
到着の電光掲示板にも〇や△で表示されてますんや。
(225系 新型近郊型電車 & 201系 旧型車)
(221系 近郊型電車)(大和路快速)
(223系 近郊型電車)(関空快速&紀州路快速)
関西では近郊型の電車は全て3枚扉になってますんや。
近郊型電車も大阪環状線に乗り入れするようになつてまぁ。
そうするとホーム柵を設置するには問題がおまっしゃろ。
JR西日本では2016年(平成28年)から3年計画で
323系という新型車を導入することに決めましたんや。
これで、2~3年以内に大阪環状線を走る電車は
全て3枚扉になり、ホーム柵の設置も可能に?
(323系 最新型 通勤電車)
今月から試運転が始まったと撮り鉄さんからのニュース。
今年の秋にも、大阪環状線に登場の予定でっしゃろか?
そうすると~103系は奈良線とかのローカル線に移動し
大半は40年を経過しているので、順次廃車に向かうのかも。
40年が経過するとJR西日本では引退の時期だといわれてまぁ。
201系はまだ10年ぐらいは使用可能なので大阪東線や
大和路線や阪和線で最後のご奉公となるんでしょうな。
(103系 阪和線で活躍中)
こちらも大阪環状線から201系が移ってくるので
2~3年で引退に向かうようになりまっしゃろ?
201系はN40の改造が施されてますし、製造後は30年前後
まだ10年近くは貧乏会社のJR西日本さんだから使うでしょうな。
蛇足ながら103系の1号車が数年前に阪和線から引退し
現在は京都鉄道博物館で、新幹線の0系などと並んで
展示公開されてると聞いてますんやけど。
この1号車は東京の山手線を走りJRに移管直前に
関西へ移籍されたような記録が残っるようでっせ。
昭和の時代に3447両も製造された国鉄時代に
最大の車両台数を誇った、高度成長時代の立役者でしたんや。
本日のお話はこれでお仕舞い。
鉄ちゃん爺やは27日の火曜日から30日まで3泊4日で
山形県の出羽三山まで、ツアーに参加してきまっさ。
そんな訳で、コメント返しが出来ませんので悪しからず。
ほんなら 行ってきます~🎵
大阪環状線改造プロジェクトと言うのをやってまっせ。
「行ってみたい」「乗ってみたい」の線区に改造し
イメージアップを図り、大阪の活性化を目指す取り組み。
(大阪環状線改造プロジェクトの ロゴマーク)
大阪環状線の駅が19個あるのをロゴマークに。
トイレや駅構内の改良に加えて、新型車両の投入やら
発車メロディーの採用など、随分と変わってきましたで。
特に構内のトイレが綺麗になったのには驚きでっけど。
大阪環状線は1周21.7kmのJR西日本では一番の
稼ぎ頭だとも言われる、鉄道路線なんですわ。
(現在の JR寺田町駅 駅名標)
2015年(平成27年)8月にJR寺田町駅で壁の
塗り替え工事をするために、広告をめくったら驚きの
手書きされた、古い昔の駅名標が出てきましたんや。
京都の鉄道博物館で展示保存との考え方もおましたけど
やはり戦前からの、ここで保存すべきと決まりましたで。
右下が一部欠落していたのを補修して、ガラスで囲い
駅ホームの発見された場所で公開する事になりました。
2016年(平成28年)5月のことでっせ。
(JR寺田町駅 鉄道歴史遺産として保存)
画像では分かりずらいですが、薄っすらと右から左へ
戦前に書かれたと見られる痕跡も残ってますんや。
天王寺區 ⇒「區」この旧字体が使用されていたのは
1949年(昭和24年)よりも以前と判明しました。
おそらくは1946年(昭和21年)に右から左へ
書かれていたのを、左から右へ書き直すように
法令で決まり、書き直された物と推定されますんや。
この駅名標は1932年(昭和9年)に寺田町駅が
開業した当時に作られた駅名標の可能性が強いとの事。
確かに鉄ちゃん爺やが幼い頃には国鉄の駅名標などは
手書きでしたな、この寺田町駅のは記憶がおまへんけど。
当時はまだ国鉄・城東線とか呼んでましたな。
1945年(昭和20年)の大阪大空襲にも焼けず
戦前のままで駅名標が残ってたのには驚き!
(大阪環状線 103系 通勤型電車)
まだ~ こんな古い電車が大阪環状線を走ってるの!
首都圏の方なら不思議に思われまっしゃろな(笑い)。
山手線や中央線で走っていたのは昭和の時代から
鉄ちゃん爺やが単身赴任中の平成8年ぐらい迄。
関東では約15年ぐらい前に全て引退してまんがな。
でも、お金のないJR西日本ではN30とかN40の
大幅な改良して内部は若返りが図られてまんねんで。
外装は103系ですが中身は新型車と変わりまへん。
JR東日本は新しい電車を次々と導入しまっけど
JR西日本は古い電車を改造して長く使いたい。
お金の問題もおますけど、会社の考え方の違いかも。
(大阪環状線 201系 通勤型電車)
こちらも関東では数年前に全て引退したと聞いてまっせ。
実はこの103系と201系は、高速運転には不向きでっけど
駅間の短い大阪環状線などの、加減速が必要な路線ならば
現在でも十分に活躍することができますんや。
だから昭和の時代から現在まで、JR西日本ではドル箱の
大阪環状線にも使い続けたと言われてまんねんで。
処がこの103系と201系は4枚扉の電車なんですわ。
(停車位置 〇4枚扉 △3枚扉)
大阪環状線では停車位置をこんなマークで区別しまぁ。
到着の電光掲示板にも〇や△で表示されてますんや。
(225系 新型近郊型電車 & 201系 旧型車)
(221系 近郊型電車)(大和路快速)
(223系 近郊型電車)(関空快速&紀州路快速)
関西では近郊型の電車は全て3枚扉になってますんや。
近郊型電車も大阪環状線に乗り入れするようになつてまぁ。
そうするとホーム柵を設置するには問題がおまっしゃろ。
JR西日本では2016年(平成28年)から3年計画で
323系という新型車を導入することに決めましたんや。
これで、2~3年以内に大阪環状線を走る電車は
全て3枚扉になり、ホーム柵の設置も可能に?
(323系 最新型 通勤電車)
今月から試運転が始まったと撮り鉄さんからのニュース。
今年の秋にも、大阪環状線に登場の予定でっしゃろか?
そうすると~103系は奈良線とかのローカル線に移動し
大半は40年を経過しているので、順次廃車に向かうのかも。
40年が経過するとJR西日本では引退の時期だといわれてまぁ。
201系はまだ10年ぐらいは使用可能なので大阪東線や
大和路線や阪和線で最後のご奉公となるんでしょうな。
(103系 阪和線で活躍中)
こちらも大阪環状線から201系が移ってくるので
2~3年で引退に向かうようになりまっしゃろ?
201系はN40の改造が施されてますし、製造後は30年前後
まだ10年近くは貧乏会社のJR西日本さんだから使うでしょうな。
蛇足ながら103系の1号車が数年前に阪和線から引退し
現在は京都鉄道博物館で、新幹線の0系などと並んで
展示公開されてると聞いてますんやけど。
この1号車は東京の山手線を走りJRに移管直前に
関西へ移籍されたような記録が残っるようでっせ。
昭和の時代に3447両も製造された国鉄時代に
最大の車両台数を誇った、高度成長時代の立役者でしたんや。
本日のお話はこれでお仕舞い。
鉄ちゃん爺やは27日の火曜日から30日まで3泊4日で
山形県の出羽三山まで、ツアーに参加してきまっさ。
そんな訳で、コメント返しが出来ませんので悪しからず。
ほんなら 行ってきます~🎵
ラッシュアワー時に乗降客に時間がかかり、
混雑解消が難しくならないのでしょうか。
それ以上にダイヤが緊密になり、混雑しない予定でしょうかね。
私らもどこかへ行きたいですが
姉夫婦の件が解決しないとどこへも行けません。
私ら夫婦が健康診断でともに体重が減ってしまって
これも姉夫婦らの件でストレスが溜まったんじゃないかと
思っています。
混雑の調査をしたんだそうです。
全てを3枚扉にしても極端な混雑は見られないとの
結論が出て新型も3枚扉に決めたそうですよ。
首都圏と違って大阪では私鉄や地下鉄に
乗客が分散するので
山手線のような混雑はみられないと考えられますね。
関西では阪急電車が3枚扉なんですが
別に問題は起こってないようですけど。
ここで北陸新幹線に乗り換えて
上越妙高駅で下車し観光バスで磐梯高原へ。
27日はここで1泊し翌朝に五色沼から峠を越えて
山形県の米沢市に入る予定です。
これで47都道府県の全県走破の完成ですね。
それじゃ~ 行ってきます~♪
報告を楽しみに待っています
JR東海も3枚ドアーが走っていますが
停車時間が長い時は真ん中のみ
開きリョウサイドは閉じ冷暖房が
逃げないような工夫をしています
九州の列車は凄いですね
動くホテルって感じ
でも一度は乗ってみたいな
オレンジ色の電車は山手線で乗ったことがあります。大阪環状線で活躍しているとは!
ところで、大阪駅の0番線(ゼロ)というのは今もあるのでしょうか。大阪で働いていた頃はありましたが。
今週は、大阪・京都に出張していました。
こちらは、週末から暑くなりましたが、関西の暑さはかなりのものでした。
昨日は、ゴルフでバテバテになりました。
考えられ首都圏では6枚ドアーの電車が
走りましたが現在は引退したようですよ。
やはり整列して順序良く乗車したり
下車させることが一番のようですね。
出羽三山の旅行は考えたよりもハードで
疲れましたが楽しい旅でしたよ。
103系も走っていますね。
大阪駅にゼロ番ホームが有りましたが
現在は2番ホームとよばれ
通称では環状外回りも呼ばれてますね。
大阪駅から京橋や鶴橋へ向かうホームですね。
-1番ホームが現在は1番ホームに変わり
こちらが環状内回りと呼ばれてますよ。
駅のホームは駅長室の有る側から1番~2番と付けますので
環状線が出来た時にゼロ番と-1番のホームが存在しました。
でもマイナスのイメージは大阪には不適切だとなり環状1番と環状2番と呼び変えましたかな。
私は逆に日本海回りで会津から山形へ
3泊4日の旅行に出かけてましたよ。
ハードな旅行でしたが結構と楽しめました。
明日ぐらいから私のブログに載せますからね。