(大阪環状線改造 プロジェクトのロゴマーク)

「行ってみたい」「乗ってみたい」を目指し大阪環状線の改造を
JR西日本が平成25年から実施してまんねん。
昭和時代から使用中の駅舎の改造や悪名高いトイレの改修など。
トイレも凄く綺麗になったのが印象的なんですが
画像を貼り付けるのは止めておきまひょ。
大阪環状線には19の駅があるんで、それを一周する感じで
プロジェクトのロゴのデザインにしたようでんな。
昨年まで首都圏や名古屋地区では約10年前に引退した車両が
大阪環状線では主力の通勤型電車として運用されてましたんや。
103系という国鉄時代を代表した通勤電車なんですよ。
(一昨年まで大阪環状線を走っていた103系通勤型電車)(4枚扉)


昭和38年(1963年)から国鉄が3500両も製造した
通勤型電車で首都圏の山手線や中央線でも使われてましたな。
おそらく国鉄で製造された最大数の電車車両だと思いまんねん。
鉄道フアンには懐かしい電車でっけど昭和40年代からの
電車を改良しながら大阪ではドル箱路線を走ってましたんや。
JR西日本は貧乏なんで、まだこんな電車が走ってる~
そんな悪口を鉄道フアンから聞かされたもんですわ。
(大阪環状線に投入された 新型323系通勤型電車)(3枚扉)


大阪環状線の汚名返上に登場したJRの新型電車でっせ。
平成28年12月から順次走り出して約2年が経過しました。
平成30年の11月末現在!
大阪環状線に8両編成で16本(128両)が完成。
待ちに待った新型の通勤型車両なんですわ。
103系がやっと、お役御免に成って1年が経過しましたかな。
大阪環状線の103系は全て解体されてしまったはず。
最近は大阪環状線では201系も少なくなりましたで。
(引退が近づく 201系通勤型電車)(4枚扉)




大阪環状線に323系が8両編成で21本(168両)が
まもなく投入されるので今年の3月にも引退だと思う。
こちらは103系よりも新しいので暫くはJR大和路線や
JR阪和線で引き続き使用されるとの噂がおますけど。
(JR阪和線の103系通勤型電車)(4枚扉)


大阪環状線から201系が転属して来るのでJR阪和線の
103系も最近は廃車されて殆ど見かけないような感じ。
201系はもう暫く現役で頑張ってくれるようですわ。
103系は奈良駅と京都駅を結ぶJR奈良線で最後の
ご奉公をしている車両が少しだけ見られるとのこと。
京都駅などで鉄道フアンが写真を撮る姿が見られるかな
(JR奈良線で 103系 最後のご奉公?)(4枚扉)

なにせ製造してから40年を超えるロートルでっしゃろ。
JR奈良線でも見納めになるのも近いだろうとの声が。
大阪環状線に323系を投入する大きな要因がおます。
(大阪環状線 ホームの車両停止マーク)

〇印と△印の次はどの電車か確認する必要がおましたんや。
現在はこのマークは見られなくなりましたけど。
全てが3枚扉でも運行に支障がないと分かったんだって。
(大阪環状線に乗り入れる221系快速電車)(3枚扉)

(大阪環状線に乗り入れる223系快速電車)(3枚扉)

(大阪環状線に乗り入れる225系快速電車)(3枚扉)

大阪環状線には「〇」印の103系と201系の
4枚扉の電車と「△」印の221系と223系
それに225系の快速電車が乗り入れてますんや。
これら快速電車は近郊型電車で全てが3枚扉なんですわ。
こんな3枚扉と4枚扉が交雑していてはホームドアが
設置できないと言う訳ですわな。
だから大阪環状線にはホームドアが設置できなかった。
そこで新型の323系は3枚扉で参入することになり
これでホームドアが設置できることに成りまっしゃろ。
なんでも今年中にJR大阪駅とJR京橋駅に新しく
ホームドアが設置の運びになるようですわ。
(大阪城公園駅にて自撮り)



大阪環状線はここ「大阪城公園駅」だけが地上駅で
その他の18駅は全て高架の駅に成ってまんねんで。
大阪城公園駅を挟んで約1kmぐらいだけ地上を走りまぁ。
なんで~ この区間だけ地上を走っているのかなと
聞かれたので、鉄ちゃん爺やが答えを出しまひょ。
実は戦前は大阪城の東側に陸軍の造兵工廠がおました。
電車が高架で走れば兵器製造の秘密が漏れる恐れがある!
鉄道を造るのなら地上を走らせるべきである!
そんな訳で陸軍が許可しなかったので現在もこの区間が
地上を走る形になってしまったんだって。
当時はまだ環状線では無くて国鉄・城東線と言いましたけど。
(JR玉造駅横の 103系で造られた小型スーパー)



JR環状線から103系は全てが引退しましたが
この小型スーパーだけが103系の電車が昔は
大阪環状線を走っていたとのモニュメントですな。
何せ昭和の40年代から平成の29年までの長期間
103系が大阪環状線の主力電車だったんですから。
今回はこれでお仕舞にしまひょ。
それじゃ~ さいなら~♪

「行ってみたい」「乗ってみたい」を目指し大阪環状線の改造を
JR西日本が平成25年から実施してまんねん。
昭和時代から使用中の駅舎の改造や悪名高いトイレの改修など。
トイレも凄く綺麗になったのが印象的なんですが
画像を貼り付けるのは止めておきまひょ。
大阪環状線には19の駅があるんで、それを一周する感じで
プロジェクトのロゴのデザインにしたようでんな。
昨年まで首都圏や名古屋地区では約10年前に引退した車両が
大阪環状線では主力の通勤型電車として運用されてましたんや。
103系という国鉄時代を代表した通勤電車なんですよ。
(一昨年まで大阪環状線を走っていた103系通勤型電車)(4枚扉)


昭和38年(1963年)から国鉄が3500両も製造した
通勤型電車で首都圏の山手線や中央線でも使われてましたな。
おそらく国鉄で製造された最大数の電車車両だと思いまんねん。
鉄道フアンには懐かしい電車でっけど昭和40年代からの
電車を改良しながら大阪ではドル箱路線を走ってましたんや。
JR西日本は貧乏なんで、まだこんな電車が走ってる~
そんな悪口を鉄道フアンから聞かされたもんですわ。
(大阪環状線に投入された 新型323系通勤型電車)(3枚扉)


大阪環状線の汚名返上に登場したJRの新型電車でっせ。
平成28年12月から順次走り出して約2年が経過しました。
平成30年の11月末現在!
大阪環状線に8両編成で16本(128両)が完成。
待ちに待った新型の通勤型車両なんですわ。
103系がやっと、お役御免に成って1年が経過しましたかな。
大阪環状線の103系は全て解体されてしまったはず。
最近は大阪環状線では201系も少なくなりましたで。
(引退が近づく 201系通勤型電車)(4枚扉)




大阪環状線に323系が8両編成で21本(168両)が
まもなく投入されるので今年の3月にも引退だと思う。
こちらは103系よりも新しいので暫くはJR大和路線や
JR阪和線で引き続き使用されるとの噂がおますけど。
(JR阪和線の103系通勤型電車)(4枚扉)


大阪環状線から201系が転属して来るのでJR阪和線の
103系も最近は廃車されて殆ど見かけないような感じ。
201系はもう暫く現役で頑張ってくれるようですわ。
103系は奈良駅と京都駅を結ぶJR奈良線で最後の
ご奉公をしている車両が少しだけ見られるとのこと。
京都駅などで鉄道フアンが写真を撮る姿が見られるかな
(JR奈良線で 103系 最後のご奉公?)(4枚扉)

なにせ製造してから40年を超えるロートルでっしゃろ。
JR奈良線でも見納めになるのも近いだろうとの声が。
大阪環状線に323系を投入する大きな要因がおます。
(大阪環状線 ホームの車両停止マーク)

〇印と△印の次はどの電車か確認する必要がおましたんや。
現在はこのマークは見られなくなりましたけど。
全てが3枚扉でも運行に支障がないと分かったんだって。
(大阪環状線に乗り入れる221系快速電車)(3枚扉)

(大阪環状線に乗り入れる223系快速電車)(3枚扉)

(大阪環状線に乗り入れる225系快速電車)(3枚扉)

大阪環状線には「〇」印の103系と201系の
4枚扉の電車と「△」印の221系と223系
それに225系の快速電車が乗り入れてますんや。
これら快速電車は近郊型電車で全てが3枚扉なんですわ。
こんな3枚扉と4枚扉が交雑していてはホームドアが
設置できないと言う訳ですわな。
だから大阪環状線にはホームドアが設置できなかった。
そこで新型の323系は3枚扉で参入することになり
これでホームドアが設置できることに成りまっしゃろ。
なんでも今年中にJR大阪駅とJR京橋駅に新しく
ホームドアが設置の運びになるようですわ。
(大阪城公園駅にて自撮り)



大阪環状線はここ「大阪城公園駅」だけが地上駅で
その他の18駅は全て高架の駅に成ってまんねんで。
大阪城公園駅を挟んで約1kmぐらいだけ地上を走りまぁ。
なんで~ この区間だけ地上を走っているのかなと
聞かれたので、鉄ちゃん爺やが答えを出しまひょ。
実は戦前は大阪城の東側に陸軍の造兵工廠がおました。
電車が高架で走れば兵器製造の秘密が漏れる恐れがある!
鉄道を造るのなら地上を走らせるべきである!
そんな訳で陸軍が許可しなかったので現在もこの区間が
地上を走る形になってしまったんだって。
当時はまだ環状線では無くて国鉄・城東線と言いましたけど。
(JR玉造駅横の 103系で造られた小型スーパー)



JR環状線から103系は全てが引退しましたが
この小型スーパーだけが103系の電車が昔は
大阪環状線を走っていたとのモニュメントですな。
何せ昭和の40年代から平成の29年までの長期間
103系が大阪環状線の主力電車だったんですから。
今回はこれでお仕舞にしまひょ。
それじゃ~ さいなら~♪
単に製造上4枚扉より少ない3枚扉の方が製造単価が安いとか・・・・。
衝突した時に3枚扉の方が頑丈だったりとか・・・・。
あまり関係が無いかな?
走り続けていたんでね~お疲れ様でした。
タレントのタモリも列車には
詳しいですね~。
トイレの汚いと言えば、カミさんが
取手駅のトイレに入って直ぐに出てきて
入れないと泣きべそをかいていた事を思い出すんです。
余りの汚さに・・座れなかったと
あれから45年も経っています。
私は二十日正月に小豆粥を頂くことが有ります。
頂くのは何時もババだけですが~…(*´σー`)エヘヘ
松飾も地域により随分と差が有るのですね~・・・
何時もお供えを下げるのは7日に松飾と同じに!
でも!お供えを下げるのは11日の鏡開きの日が正しい様で~す
今年も宜しくお願いします<(_ _*)>
JR東海がユーザーにになって〇〇系ってあるって知りました。
通勤電車利用者にとっては駅がキレイになるのは嬉しいです。
何時もありがとうございます。
全ては、時の流れなんですねえ。
でも、トイレがきれいになるのは賛成です!
日本万歳!
そういえば、台湾の新幹線って、レイルスターと全く同じだったことを思い出しました。
20mクラスが4枚扉でしたが
首都圏など混雑する地域は4枚扉で運行する
車両が多くなっています。
関西では3枚扉と4枚扉で実際に調査して
たいして時間差がないとのことで
新型323系は3枚扉で運用するように
決まったと言われてます。
首都圏では混雑が酷いので4枚扉の車両が多いと聞いてますけど。
大阪環状線は3枚扉に統一されますので
近日中にホームドアが設置されるそうです。
主力として活躍してきましたが
やはり製造から40年を超えましたので
JR西日本でも奈良線で最後のご奉公をして
数年後には全てが廃棄処分になる予定です。