(大阪環状線改造 プロジェクトのロゴマーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/729108a26ccb99fdadbe1f4ae8e792f6.jpg)
「行ってみたい」「乗ってみたい」を目指し大阪環状線の改造を
JR西日本が平成25年から実施してまんねん。
昭和時代から使用中の駅舎の改造や悪名高いトイレの改修など。
トイレも凄く綺麗になったのが印象的なんですが
画像を貼り付けるのは止めておきまひょ。
大阪環状線には19の駅があるんで、それを一周する感じで
プロジェクトのロゴのデザインにしたようでんな。
昨年まで首都圏や名古屋地区では約10年前に引退した車両が
大阪環状線では主力の通勤型電車として運用されてましたんや。
103系という国鉄時代を代表した通勤電車なんですよ。
(一昨年まで大阪環状線を走っていた103系通勤型電車)(4枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/2835ea4839721a4560af4b75641e23e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/6b2598cb9820c61a38f234e6576b53b7.jpg)
昭和38年(1963年)から国鉄が3500両も製造した
通勤型電車で首都圏の山手線や中央線でも使われてましたな。
おそらく国鉄で製造された最大数の電車車両だと思いまんねん。
鉄道フアンには懐かしい電車でっけど昭和40年代からの
電車を改良しながら大阪ではドル箱路線を走ってましたんや。
JR西日本は貧乏なんで、まだこんな電車が走ってる~
そんな悪口を鉄道フアンから聞かされたもんですわ。
(大阪環状線に投入された 新型323系通勤型電車)(3枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/fc1d220be5a46ef60b3022f5794d7c4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/712c8328e9d3c9f2c3cebfafcd029fe7.jpg)
大阪環状線の汚名返上に登場したJRの新型電車でっせ。
平成28年12月から順次走り出して約2年が経過しました。
平成30年の11月末現在!
大阪環状線に8両編成で16本(128両)が完成。
待ちに待った新型の通勤型車両なんですわ。
103系がやっと、お役御免に成って1年が経過しましたかな。
大阪環状線の103系は全て解体されてしまったはず。
最近は大阪環状線では201系も少なくなりましたで。
(引退が近づく 201系通勤型電車)(4枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/2ee1761f34e91c8c07c3c2650608c586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/7a138a731c8ffacbaf48691705112f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/c9ea94de63cf3a455cb40a6479a55eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/ed7a93cf2e7e22a69499dd176a4c3c28.jpg)
大阪環状線に323系が8両編成で21本(168両)が
まもなく投入されるので今年の3月にも引退だと思う。
こちらは103系よりも新しいので暫くはJR大和路線や
JR阪和線で引き続き使用されるとの噂がおますけど。
(JR阪和線の103系通勤型電車)(4枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/4901b29a62185406a36a9e00ba2a57d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/fead2f7310d0590b1a07908e877b5cc0.jpg)
大阪環状線から201系が転属して来るのでJR阪和線の
103系も最近は廃車されて殆ど見かけないような感じ。
201系はもう暫く現役で頑張ってくれるようですわ。
103系は奈良駅と京都駅を結ぶJR奈良線で最後の
ご奉公をしている車両が少しだけ見られるとのこと。
京都駅などで鉄道フアンが写真を撮る姿が見られるかな
(JR奈良線で 103系 最後のご奉公?)(4枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/dae7ee4de733d8c0178d7f5646003018.jpg)
なにせ製造してから40年を超えるロートルでっしゃろ。
JR奈良線でも見納めになるのも近いだろうとの声が。
大阪環状線に323系を投入する大きな要因がおます。
(大阪環状線 ホームの車両停止マーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/94962556aaf7f5e00c0789813ee548c0.jpg)
〇印と△印の次はどの電車か確認する必要がおましたんや。
現在はこのマークは見られなくなりましたけど。
全てが3枚扉でも運行に支障がないと分かったんだって。
(大阪環状線に乗り入れる221系快速電車)(3枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/6df195ae853aebe61f8aeb33b9a63c1e.jpg)
(大阪環状線に乗り入れる223系快速電車)(3枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/a2a564f4abcaea8b76a0f20aff963607.jpg)
(大阪環状線に乗り入れる225系快速電車)(3枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/3046fcd07f161e167a989113df6a6f7d.jpg)
大阪環状線には「〇」印の103系と201系の
4枚扉の電車と「△」印の221系と223系
それに225系の快速電車が乗り入れてますんや。
これら快速電車は近郊型電車で全てが3枚扉なんですわ。
こんな3枚扉と4枚扉が交雑していてはホームドアが
設置できないと言う訳ですわな。
だから大阪環状線にはホームドアが設置できなかった。
そこで新型の323系は3枚扉で参入することになり
これでホームドアが設置できることに成りまっしゃろ。
なんでも今年中にJR大阪駅とJR京橋駅に新しく
ホームドアが設置の運びになるようですわ。
(大阪城公園駅にて自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/5e36d9db6bc2f563cbc93eead44eda04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/35e3242fca74581bab480980e094b090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/8bec7a6d50f2efc729948054bedb793a.jpg)
大阪環状線はここ「大阪城公園駅」だけが地上駅で
その他の18駅は全て高架の駅に成ってまんねんで。
大阪城公園駅を挟んで約1kmぐらいだけ地上を走りまぁ。
なんで~ この区間だけ地上を走っているのかなと
聞かれたので、鉄ちゃん爺やが答えを出しまひょ。
実は戦前は大阪城の東側に陸軍の造兵工廠がおました。
電車が高架で走れば兵器製造の秘密が漏れる恐れがある!
鉄道を造るのなら地上を走らせるべきである!
そんな訳で陸軍が許可しなかったので現在もこの区間が
地上を走る形になってしまったんだって。
当時はまだ環状線では無くて国鉄・城東線と言いましたけど。
(JR玉造駅横の 103系で造られた小型スーパー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/7b42069e2607cf380b1aebbd53f7a699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/a2ccbf589a306dd938a52ff0f93b69d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/05afec644b1252f288b081c1a00659c2.jpg)
JR環状線から103系は全てが引退しましたが
この小型スーパーだけが103系の電車が昔は
大阪環状線を走っていたとのモニュメントですな。
何せ昭和の40年代から平成の29年までの長期間
103系が大阪環状線の主力電車だったんですから。
今回はこれでお仕舞にしまひょ。
それじゃ~ さいなら~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/729108a26ccb99fdadbe1f4ae8e792f6.jpg)
「行ってみたい」「乗ってみたい」を目指し大阪環状線の改造を
JR西日本が平成25年から実施してまんねん。
昭和時代から使用中の駅舎の改造や悪名高いトイレの改修など。
トイレも凄く綺麗になったのが印象的なんですが
画像を貼り付けるのは止めておきまひょ。
大阪環状線には19の駅があるんで、それを一周する感じで
プロジェクトのロゴのデザインにしたようでんな。
昨年まで首都圏や名古屋地区では約10年前に引退した車両が
大阪環状線では主力の通勤型電車として運用されてましたんや。
103系という国鉄時代を代表した通勤電車なんですよ。
(一昨年まで大阪環状線を走っていた103系通勤型電車)(4枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/2835ea4839721a4560af4b75641e23e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/6b2598cb9820c61a38f234e6576b53b7.jpg)
昭和38年(1963年)から国鉄が3500両も製造した
通勤型電車で首都圏の山手線や中央線でも使われてましたな。
おそらく国鉄で製造された最大数の電車車両だと思いまんねん。
鉄道フアンには懐かしい電車でっけど昭和40年代からの
電車を改良しながら大阪ではドル箱路線を走ってましたんや。
JR西日本は貧乏なんで、まだこんな電車が走ってる~
そんな悪口を鉄道フアンから聞かされたもんですわ。
(大阪環状線に投入された 新型323系通勤型電車)(3枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/fc1d220be5a46ef60b3022f5794d7c4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/712c8328e9d3c9f2c3cebfafcd029fe7.jpg)
大阪環状線の汚名返上に登場したJRの新型電車でっせ。
平成28年12月から順次走り出して約2年が経過しました。
平成30年の11月末現在!
大阪環状線に8両編成で16本(128両)が完成。
待ちに待った新型の通勤型車両なんですわ。
103系がやっと、お役御免に成って1年が経過しましたかな。
大阪環状線の103系は全て解体されてしまったはず。
最近は大阪環状線では201系も少なくなりましたで。
(引退が近づく 201系通勤型電車)(4枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/2ee1761f34e91c8c07c3c2650608c586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/7a138a731c8ffacbaf48691705112f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/c9ea94de63cf3a455cb40a6479a55eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/ed7a93cf2e7e22a69499dd176a4c3c28.jpg)
大阪環状線に323系が8両編成で21本(168両)が
まもなく投入されるので今年の3月にも引退だと思う。
こちらは103系よりも新しいので暫くはJR大和路線や
JR阪和線で引き続き使用されるとの噂がおますけど。
(JR阪和線の103系通勤型電車)(4枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/4901b29a62185406a36a9e00ba2a57d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/fead2f7310d0590b1a07908e877b5cc0.jpg)
大阪環状線から201系が転属して来るのでJR阪和線の
103系も最近は廃車されて殆ど見かけないような感じ。
201系はもう暫く現役で頑張ってくれるようですわ。
103系は奈良駅と京都駅を結ぶJR奈良線で最後の
ご奉公をしている車両が少しだけ見られるとのこと。
京都駅などで鉄道フアンが写真を撮る姿が見られるかな
(JR奈良線で 103系 最後のご奉公?)(4枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/dae7ee4de733d8c0178d7f5646003018.jpg)
なにせ製造してから40年を超えるロートルでっしゃろ。
JR奈良線でも見納めになるのも近いだろうとの声が。
大阪環状線に323系を投入する大きな要因がおます。
(大阪環状線 ホームの車両停止マーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/94962556aaf7f5e00c0789813ee548c0.jpg)
〇印と△印の次はどの電車か確認する必要がおましたんや。
現在はこのマークは見られなくなりましたけど。
全てが3枚扉でも運行に支障がないと分かったんだって。
(大阪環状線に乗り入れる221系快速電車)(3枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/6df195ae853aebe61f8aeb33b9a63c1e.jpg)
(大阪環状線に乗り入れる223系快速電車)(3枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/a2a564f4abcaea8b76a0f20aff963607.jpg)
(大阪環状線に乗り入れる225系快速電車)(3枚扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/3046fcd07f161e167a989113df6a6f7d.jpg)
大阪環状線には「〇」印の103系と201系の
4枚扉の電車と「△」印の221系と223系
それに225系の快速電車が乗り入れてますんや。
これら快速電車は近郊型電車で全てが3枚扉なんですわ。
こんな3枚扉と4枚扉が交雑していてはホームドアが
設置できないと言う訳ですわな。
だから大阪環状線にはホームドアが設置できなかった。
そこで新型の323系は3枚扉で参入することになり
これでホームドアが設置できることに成りまっしゃろ。
なんでも今年中にJR大阪駅とJR京橋駅に新しく
ホームドアが設置の運びになるようですわ。
(大阪城公園駅にて自撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/5e36d9db6bc2f563cbc93eead44eda04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/35e3242fca74581bab480980e094b090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/8bec7a6d50f2efc729948054bedb793a.jpg)
大阪環状線はここ「大阪城公園駅」だけが地上駅で
その他の18駅は全て高架の駅に成ってまんねんで。
大阪城公園駅を挟んで約1kmぐらいだけ地上を走りまぁ。
なんで~ この区間だけ地上を走っているのかなと
聞かれたので、鉄ちゃん爺やが答えを出しまひょ。
実は戦前は大阪城の東側に陸軍の造兵工廠がおました。
電車が高架で走れば兵器製造の秘密が漏れる恐れがある!
鉄道を造るのなら地上を走らせるべきである!
そんな訳で陸軍が許可しなかったので現在もこの区間が
地上を走る形になってしまったんだって。
当時はまだ環状線では無くて国鉄・城東線と言いましたけど。
(JR玉造駅横の 103系で造られた小型スーパー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/7b42069e2607cf380b1aebbd53f7a699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/a2ccbf589a306dd938a52ff0f93b69d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/05afec644b1252f288b081c1a00659c2.jpg)
JR環状線から103系は全てが引退しましたが
この小型スーパーだけが103系の電車が昔は
大阪環状線を走っていたとのモニュメントですな。
何せ昭和の40年代から平成の29年までの長期間
103系が大阪環状線の主力電車だったんですから。
今回はこれでお仕舞にしまひょ。
それじゃ~ さいなら~♪
単に製造上4枚扉より少ない3枚扉の方が製造単価が安いとか・・・・。
衝突した時に3枚扉の方が頑丈だったりとか・・・・。
あまり関係が無いかな?
走り続けていたんでね~お疲れ様でした。
タレントのタモリも列車には
詳しいですね~。
トイレの汚いと言えば、カミさんが
取手駅のトイレに入って直ぐに出てきて
入れないと泣きべそをかいていた事を思い出すんです。
余りの汚さに・・座れなかったと
あれから45年も経っています。
私は二十日正月に小豆粥を頂くことが有ります。
頂くのは何時もババだけですが~…(*´σー`)エヘヘ
松飾も地域により随分と差が有るのですね~・・・
何時もお供えを下げるのは7日に松飾と同じに!
でも!お供えを下げるのは11日の鏡開きの日が正しい様で~す
今年も宜しくお願いします<(_ _*)>
JR東海がユーザーにになって〇〇系ってあるって知りました。
通勤電車利用者にとっては駅がキレイになるのは嬉しいです。
何時もありがとうございます。
全ては、時の流れなんですねえ。
でも、トイレがきれいになるのは賛成です!
日本万歳!
そういえば、台湾の新幹線って、レイルスターと全く同じだったことを思い出しました。
20mクラスが4枚扉でしたが
首都圏など混雑する地域は4枚扉で運行する
車両が多くなっています。
関西では3枚扉と4枚扉で実際に調査して
たいして時間差がないとのことで
新型323系は3枚扉で運用するように
決まったと言われてます。
首都圏では混雑が酷いので4枚扉の車両が多いと聞いてますけど。
大阪環状線は3枚扉に統一されますので
近日中にホームドアが設置されるそうです。
主力として活躍してきましたが
やはり製造から40年を超えましたので
JR西日本でも奈良線で最後のご奉公をして
数年後には全てが廃棄処分になる予定です。