鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

トワイライトエクスプレス  団体臨時列車で5月16日に復活!

2015-03-28 19:16:25 | 旅行
3月12日にラストランをした豪華寝台特急列車をご存知でっしゃろ。

平成1年から大阪駅~札幌駅間を約22時間かけて走る人気者でした。

何せ日本一長い距離を走る寝台特急列車でデイナーも評判でしたかな。

車輌の老朽化との理由で惜しまれながら引退でしたが、本当の理由は
北海道新幹線の試運転が始まりますんで青函トンネルが使えないから。

東京駅からの寝台特急「北斗星」も同じような理由でっしゃろか。

(在りし日の 札幌行き トワイライトエクスプレス号)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

鉄ちゃん爺やが3年前にJR京都駅で写した当時の雄姿でっせ。

ラストランでは撮り鉄さんに囲まれた姿をテレビでやってましたな。

鉄ちゃん爺やが撮影した頃はまだ廃止が発表される前のことで
こんな画像を写すような物好きは、わて一人でしたんや。

(トワイライトエクスプレス号  シンボルマーク)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

JR西日本では二年後の春に新型の豪華寝台特急を走らせる計画でしたんや。

「トワイライトエクスプレス 瑞風=みずかぜ)と云う名前まで決めて。

トワイライトエクスプレスの車両はまだ2~3年なら十分に使える
兼ねてから超人気の豪華寝台特急をJR西日本管内で走らせようと。

鉄道フアンの噂では復活は早かろうと云われてましたんや。

JR西日本から今週の24日に正式な発表がおましたで。

5月16日~6月27日 毎週の土曜日出発

大阪駅(AM10時ごろ)~ 琵琶湖一周 ~ 大阪駅 ~ 下関駅(翌日PM15時ごろ)

5月18日~6月29日 毎週の月曜日出発

下関駅(AM10時ごろ)~ 大阪駅 ~ 琵琶湖一周 ~ 京都駅(翌日PM18時ごろ)

大阪駅~札幌駅間よりは短いけど、およそ900kmぐらいの旅でっかな。

琵琶湖を一周するのは湖西線と北陸線に東海道本線を使って可能だけど
近江塩津駅では方向転換が出来ないので敦賀駅まで走るのかな?

ここにはEF81形の電気機関車の基地があり万が一の交換も可能。

それと湖西線から観る琵琶湖の景色も売りにしまんねんやろか。

JR西日本の発表ではデイナーのメニューもレベルアップするんだって。

昼食2回 夕食1回 朝食1回 こんなスケジュールになるのかしら。

でも約29時間もかけて走るという事は、途中の駅などでイベントや
短時間の途中下車なども考慮しているのかもしれないね。

旅行会社はまだ決まってないようだけど毎回40名限定のようでっせ。

旅行会社から高級なツアーとして取り上げられるのは確実。

寝台列車はトワイライトエクスプレスで使用していた「スイート」と
「ロイヤル」のみで4両を連結し1両辺りの定員が10名だとか。

後は「サロンカー」が1両と「食堂車」が1両 乗務員用が1両

電源車も1両 必要だから、電気機関車とで9両編成になるのかな?

(EF81型 交直 併用電気機関車 車体番号)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

電気機関車EF81ー43号車は3月12日に大阪駅を出発したラストランの
トワイライトエクスプレスを青森駅まで牽引しましたんや。

JR西日本の発表によれば7月以降はコースも変更するんだとか。

7月以降は、倉敷駅から伯備線経由で米子駅まで廻って、そこからは
ディゼルカーの機関車に交代して山陰の日本海を見ながら下関駅へ。

確かに山陽本線は地図上では瀬戸内海に沿って走っているんだけど
瀬戸内海の美しい景色が見れるのも、ほんの少しだけなんだよな~

その点、日本海沿いの山陰本線なら海が真近に見えるので最高でっせ。

このコースを昼間に走るんだったら鉄ちゃん爺やも乗って見たいな!

二年間はこのように使用して、平成29年春からは新型の
「トワイライトエクスプレス 瑞風=みずかぜ」に移行のようだね。

(JR新大阪駅到着 トワイライトエクスプレス号)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

このEF81形の電気機関車は昭和40年代に大量生産され
直流区間と交流区間を併用して走れる便利屋さんでした。

関東でも東北本線や常磐線で活躍しEF81形機は、同じく
寝台特急「北斗星」の最終便を牽引して話題を呼びましたかな。

関西では北陸本線の交流区間と大阪や京都の直流区間を
走行するブルートレインや貨物列車の牽引に活躍してましたで。

(在りし日の 寝台特急 日本海)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

このEF81 106号機は現在も福井県の敦賀機関区に在籍中。

原色のままで残るのは106号機と108号機の2台のみに。

国鉄民営化の際にはJR西日本で26両とJR東日本で78両を誇った
EF81形の電気機関車も引退が続いていますね。

JR西日本では敦賀機関区にトワイライトエクスプレス配色の5両と
原色の赤色が2両の7両しか残ってない状態ですすわ。

(JR貨物さんの EF210形電気機関車 通称=桃太郎)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

平成に成ってからもEF81形機はJR貨物さんが主力で50両以上
使用してたんですが、力持ちの桃太郎と呼ばれるEF210形機が新しく参入
現在はEF81形機は関西では殆んど見れなくなってしまいましたで。

高度成長時代を引っ張った花型の電気機関車も後、2~3年の寿命でっしゃろか。

話は変りまして大阪市の桜は26日に開花しましたで。

でも~ 現在はまだチラホラしか咲いてない状態でおます。

4月4日ぐらいに何処かで桜でも写して来まひょ。

ほんなら~ 今日はこれで さいなら~♪


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何時もコメント有り難う~♪ (鉄ちゃん爺や)
2015-04-08 12:20:58
ムーンライト長良は青春18きつぷで旅行する鉄道マニアには有名な夜行列車ですね。

私は朝早めに普通電車で大阪を出れば東京に夕方に着けるので利用した事はないんですよ。

東日本大震災の余震も収まってきたようなので
夏ぐらいに関東へ出かけようかな。

返信する
お早う御座います。 (小倉のヒデ)
2015-04-07 09:07:32
お早う御座います。 青森まで最初一回目行ったときは
福岡より直江津フェリーがありましたが、それで行き
直江津港で一泊直江津から快速になる、夜行電車新潟まで朝6時過ぎのって途中特急電車に乗り継いで青森へ
いった思い出もあります。1996年でしたね。
兎に角昔は電車が多彩でよかったです。今は季節列車
大垣から東京までの電車ムーンライト号ですね。これも、二回ほど乗りました。早いのも良いかも知れませんが。
やはり旅行者としては、値段やすく気軽に乗れる電車を夜行電車を復活させてほしいものです。
二年前は山口まで新幹線であとは普通電車で岡山まで行きました。時間かかるけど楽しいです。
返信する
コメント有り難うございました (oyajisannさんへ)
2015-04-05 11:23:33
私も土曜日には和歌山の根来寺まで桜を観にいってましたが桜吹雪で散ってましたね。

山を越えて大阪府側はまだ満開で散り始めぐらいでした。

やはり和歌山は少しだけ早く咲いて散るのも当然ながら早いようですね。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (小倉のヒデさんへ)
2015-04-05 11:20:02
私が初めて乗った急行は北陸本線の「ゆのくに」というまだSLだったかな。

当時は大阪駅発の新潟行きなんていう鈍行の夜行列車も走っていたね。

これからは寝台特急も特別仕様で庶民には乗れないような豪華な旅行になりますかな。
返信する
今晩は (oyajisann)
2015-04-03 20:12:46
今晩は寝台特急の優雅な旅、一度は経験
したかったけど、私がリタイヤの頃はあって
も企画列車で高嶺の花でしょうね。
こちら知らぬ間に桜満開。
でも先程の強風で散ったかもしれません。
4月もよろしくお願いします。
返信する
こんばんはです (小倉のヒデ)
2015-04-01 22:27:28
今晩はです。自分が22歳の時東京へ行ったのは唯一の
思い出の急行桜島と言う電車がありましたが小倉駅を
夕方17時でてあくる日夕刻16時台だったと思いますが
これで初めて東京に行った思い出の電車です。
銀河も乗りましたよ。 新幹線は今はさくらとみずほ新大阪まで入ってますね。 昔懐かしい特急寝台列車を走らせてほしいと思います 旅の良さは やはり寝台特急と急行電車になりますね
返信する
コメント有り難うございました (ひかるさんへ)
2015-04-01 18:52:25
関東でも「北斗星」は臨時便で走るそうですが
カシオペアもその内に無くなるのでしょうね。

サンライズ出雲・瀬戸が最終的には最後まで残る寝台特急かもしれませんね。
返信する
コメント有り難うございました (くちかずこさんへ)
2015-04-01 18:49:43
確かに湖西線は琵琶湖を側で見れるので列車の旅には良い景色ですね。

やはり~ 今度の企画で走るトワイライトエクスプレスは高くなるでしょうね。

5万円~10万円ぐらいの設定かな?
返信する
コメント有り難うございました (isikazu62さんへ)
2015-04-01 18:45:44
私も初めて寝台特急で東京へ向かった時は
ほとんど寝れなかった記憶がしますね。

発車するたびにガタン~と揺すられて眼を覚ましたような感じ。

東京が近づいて横浜辺りで眠たく成ったような事もありましたね。

返信する
コメント有り難うございました (hide-san へ)
2015-04-01 18:42:03
おそらく旅行会社が高齢者向けに飛びきり豪華なツアーとして売り出すんでしょうね。

大阪からなら下関から九州へ足を延ばして帰りは新幹線で大阪へこんな感じかしら。

返信する
コメント有り難うございました (小倉のヒデさんへ)
2015-04-01 18:37:08
私も出張の際に時々でしたが寝台特急に乗ったことがありましたね。

九州へは大阪駅から「はやぶさ」や「さくら」
東京へは大阪始発の「銀河」でしたかな。

現在はヒデさんが乗られたサンライズ出雲・瀬戸が大阪を通過する
唯一の寝台特急になってしまいましたけど。
返信する
Unknown (ひかる)
2015-03-31 21:13:36
1度は乗ってみたいな~と思いつつ、いつかは乗れると思っていたら、もう時代が違ってくるのですね。
なんとも、寂しい感じです。
返信する
トワイライトエクスプレス、大阪駅で二度出会いました (くちかずこ)
2015-03-30 21:24:04
一度目は亡き母と旅行中で、知らずに見たので大きさにびっくりしましたよ。
いつか乗りたいと思いつつ、とうとう縁が無かったです。
湖西線を走るって魅力的だなあ。。
でも、とってもお高い予感。。。
ななつぼしみたいに。
北斗星もついに乗れませんでした。
カナディアンロッキーとか、海外の豪華寝台列車も乗ってみたいのですが。
返信する
こんばんは (isikazu62)
2015-03-29 20:20:47
一度だけ札幌から「北斗星」を乗って帰ってきました
1,2時間ほど寝ただけであとは眠れず上野まで
長~い帰り道でした。

返信する
一回は (hide-san)
2015-03-29 10:29:21
一回は乗ってみたいですね。
料金との折り合いが付けばですが・・・
返信する
今晩はです。 (小倉のヒデ)
2015-03-28 21:34:37
今晩はです。 トライワイスエクスプレスとうとう引退しましたね一回も乗らずでした。日本海もですね。
寝台特急乗ったのは 東京行きの岡山から出てる
出雲市からの電車ですね。これは二階席の方が良いです
。下だと揺れが激しく気分悪くしそうになりました。
今度乗るときは二階席にします。特急さくらなども寝台列車なくなって残念です。瀬戸内海も良いけど、ほんまに
山陰の海沿いも綺麗です。 以前は下関から川棚温泉や
萩に入ってました。川棚温泉は良いところです。
本当にもう一度 寝台列車 復活させてほしいです
特に列車新しくして 特急さくらや みずほなど走らせてほしい寝台列車は 一番良い
返信する

コメントを投稿