南蛮(なんばん)とは中国が考えた中華帝国に
服属しない南方の異民族を呼ぶ蔑視言葉でした。
我が国でも琉球や東南アジアを中世には
そのように呼んでいたようでんな。
処が戦国時代にスペイン人やポルトガル人が
日本にやってくると、彼らを南蛮人と呼び
それらを南蛮文化と呼ぶようになったんだって。
だから南蛮と言う言葉が日本では蔑視語から
異国文化に憧れる意味が出てきましたんや。
ヨーロッパも南の方からやってくる、当時の
日本人はそう感じたんでっしゃろな。
前置きはこれぐらいにして始めませ。
(堺市 ザビエル公園)
1550年(天文19年)フランシスコ・ザビエルは
山口から船でここ堺の町に上陸したそうですわ。
京都で天皇や将軍に会いキリスト教を広めることを
考えたようですが、結局は会うことが叶わなかった。
(フランシスコ・ザビエルの顕彰碑)
この場所は堺の豪商であった日比屋了慶の屋敷跡で、彼は
フランシスコ・ザビエルを厚くもてなしたそうですわ。
長くは滞在できませんでしたが、関西でキリスト教を
初めて布教した跡として、現在は堺市の公園になってまぁ。
時代は少し下りますがキリシタン大名だった小西行長の
屋敷跡はこの公園の反対側の紀州街道沿いに在ったとか。
(東と西の接点 説明板)
(大阪万博に展示されていた彫刻)
(大小路の道路標識)
江戸時代までは摂津の国と和泉の国の境だった事を
今に伝えるために戦後に作られたレプリカ?
堺市の名前に繋がる語源だとされてまんねんで。
室町時代には既に存在した古い道ということでんな。
(大小路のデザインアート)
中世に日本で一番栄えたと称される貿易港は堺でした。
前回の堺事件で紹介した堺港は、江戸時代の宝永年間に
大和川を付け替えたことによる、土砂の堆積でその後に
新しく造られた港のようでんな。
中世の堺港は今よりはもっと海岸線が東側にあり
現在のザビエル公園の付近に在ったそうでっせ。
これは地元だった鉄ちゃん爺やも、初めて知りましたわ。
およそ400ⅿ~500ⅿ沖へ陸地化したようでんな。
(中世の堺港の跡 現在は内川と呼ばれる掘割り)
現在は運河のように見えるこの辺りは中世には海の中。
少しだけ脱線して現在のメインストリートへ向かいまひょ。
(フェニックス通り)
堺市は1945年(昭和20年)7月の大空襲で壊滅的な
被害を受けました、戦後になって幅員50mで片側三車線
当時としては市民も驚くような立派な道路を作ったとか。
その際にフェニックスの苗木126本が植えられたのは
戦後の復興を意味し、不死鳥とも呼ばれるこの樹木は
正式にはカナリーヤシと呼ぶヤシ科の植物なんだって。
宮崎市のように南国でもないのに、フェニックスには
不死鳥の意味があったので堺市は植樹したんだね。
(フェニックス通り)
現在は国道26号線と国道310号線の一部を占めて
大阪府道2号中央環状線と呼ぶのが正しいようでんな。
でも、フェニックス通りと通称の方が分かりやすいとか。
再び大小路(おぅしょうじ)の道に戻りまひょ。
(南海電鉄 堺駅舎)
鉄ちゃん爺やが幼少の頃は龍神という名前の駅でした。
戦前までは歓楽街で遊郭もある繁華街だったそうでっせ。
昭和20年7月の空襲でこの辺りは全て焼野原でしたんや。
南海電鉄の堺駅の側で橋を渡ろうとしたらこんな銅像が。
(南蛮橋で 南蛮人の銅像)
内川の南側に回り込んで、前回紹介した堺事件で
フランス水兵と土佐藩の銃撃事件があった記念碑を
横目にしながら、幕末には堺旧港だった辺りに出ましたで。
ここにも戦国時代の中世を語る方の銅像を発見。
(呂宋助左衛門の銅像)
呂宋(るそん)助左衛門と記されてますが、本名は
堺の貿易商人で納屋助左衛門と呼ばれた実在の人物。
フイリピンからルソンの壺と呼ばれる陶磁器や茶器
珍獣や香料などを日本に輸入して莫大な利益を得て
千利休とも付き合いのあった堺の貿易商人だったとか。
太閤秀吉に最高級の茶器だと献上したのが、本当は
現地で使用される便器だったことが露見したんだって。
そりゃ~秀吉さん、かんかんに怒ったことでしょう。
太閤秀吉は財産を没収したようだけど本人は事前に
情報を得てルソンからカンボジヤへ脱出に成功。
カンボジヤの王様にも信頼されて日本人町に住み
彼の地で亡くなったと記されてまんねんで。
(堺旧港)
煙の見えている工場の辺りに最近では話題になっている
シャープさんの大型液晶工場が建ってますんや。
戦後に埋め立てられた大きな敷地でっけど。
鴻海さんとシャープさんが現在も合弁で使用中でしたかな。
(堺市営 大浜公園)
ここは鉄ちゃん爺やが幼少の頃は大浜の海水浴場があり
まだ、大阪湾で泳ぐことができましたんや。
現在の大阪湾はここから約2~3kmぐらい先でっせ。
ここに有名な? 「蘇鉄山」がおますんや。
(蘇鉄山 登山道)
大阪人でも知っているのは日本一低い山の「天保山」でしたが
ここ「蘇鉄山」は別の意味で日本一の記録を保有する山でっせ。
因みに東日本大震災で宮城県の山が津波で削られ日本一に
現在は「天保山」は日本一の名称を返上なんだって。
(日本で一番低い 一等三角点・蘇鉄山)
「蘇鉄山」の標高はたった6.96mしかおまへんで~
山ちゅうよりは「丘」でっけど、「山」と認定だつて。
普通は見晴らしの良い高い山に設置されるのに
これはまた、低い造山に置かれたもんでんな。
一等三角点とは日本全国の地図を作成するために
三角測量で見晴らしの良い地点に設けた基準点でっせ。
一等三角点は974箇所 二等三角点は5060箇所
三等三角点は32,325箇所 四等三角点は70,095箇所
基本的には40kⅿを離して一等三角点は置かれたようで
補点として25kmに縮小して置かれている場合もあるとか。
因みに一等三角点の日本一高いのは南アルプスに聳える
「赤石岳」で3121mとされているんだって。
日本一の富士山には一等三角点は無いような感じで
頂上に在るのは二等三角点のようでんな。
現在はGPSで測量されるんだろうが、明治時代の
遺跡みたいな感じで大事に保存されているんだって。
傷を付けたり動かしたら罰金と懲役刑になりまっせ。
(蘇鉄山 登山証明書)
大阪人のジョークかもしれまへんが山岳会がおますんや。
こんな登山証明書が近くの神明神社で貰えるんでっせ。
大阪の「天保山」にも同じようなのが有ると聞いてまぁ。
今回は、これでお仕舞にしまっさ。
ほんなら、さいなら~♪
服属しない南方の異民族を呼ぶ蔑視言葉でした。
我が国でも琉球や東南アジアを中世には
そのように呼んでいたようでんな。
処が戦国時代にスペイン人やポルトガル人が
日本にやってくると、彼らを南蛮人と呼び
それらを南蛮文化と呼ぶようになったんだって。
だから南蛮と言う言葉が日本では蔑視語から
異国文化に憧れる意味が出てきましたんや。
ヨーロッパも南の方からやってくる、当時の
日本人はそう感じたんでっしゃろな。
前置きはこれぐらいにして始めませ。
(堺市 ザビエル公園)
1550年(天文19年)フランシスコ・ザビエルは
山口から船でここ堺の町に上陸したそうですわ。
京都で天皇や将軍に会いキリスト教を広めることを
考えたようですが、結局は会うことが叶わなかった。
(フランシスコ・ザビエルの顕彰碑)
この場所は堺の豪商であった日比屋了慶の屋敷跡で、彼は
フランシスコ・ザビエルを厚くもてなしたそうですわ。
長くは滞在できませんでしたが、関西でキリスト教を
初めて布教した跡として、現在は堺市の公園になってまぁ。
時代は少し下りますがキリシタン大名だった小西行長の
屋敷跡はこの公園の反対側の紀州街道沿いに在ったとか。
(東と西の接点 説明板)
(大阪万博に展示されていた彫刻)
(大小路の道路標識)
江戸時代までは摂津の国と和泉の国の境だった事を
今に伝えるために戦後に作られたレプリカ?
堺市の名前に繋がる語源だとされてまんねんで。
室町時代には既に存在した古い道ということでんな。
(大小路のデザインアート)
中世に日本で一番栄えたと称される貿易港は堺でした。
前回の堺事件で紹介した堺港は、江戸時代の宝永年間に
大和川を付け替えたことによる、土砂の堆積でその後に
新しく造られた港のようでんな。
中世の堺港は今よりはもっと海岸線が東側にあり
現在のザビエル公園の付近に在ったそうでっせ。
これは地元だった鉄ちゃん爺やも、初めて知りましたわ。
およそ400ⅿ~500ⅿ沖へ陸地化したようでんな。
(中世の堺港の跡 現在は内川と呼ばれる掘割り)
現在は運河のように見えるこの辺りは中世には海の中。
少しだけ脱線して現在のメインストリートへ向かいまひょ。
(フェニックス通り)
堺市は1945年(昭和20年)7月の大空襲で壊滅的な
被害を受けました、戦後になって幅員50mで片側三車線
当時としては市民も驚くような立派な道路を作ったとか。
その際にフェニックスの苗木126本が植えられたのは
戦後の復興を意味し、不死鳥とも呼ばれるこの樹木は
正式にはカナリーヤシと呼ぶヤシ科の植物なんだって。
宮崎市のように南国でもないのに、フェニックスには
不死鳥の意味があったので堺市は植樹したんだね。
(フェニックス通り)
現在は国道26号線と国道310号線の一部を占めて
大阪府道2号中央環状線と呼ぶのが正しいようでんな。
でも、フェニックス通りと通称の方が分かりやすいとか。
再び大小路(おぅしょうじ)の道に戻りまひょ。
(南海電鉄 堺駅舎)
鉄ちゃん爺やが幼少の頃は龍神という名前の駅でした。
戦前までは歓楽街で遊郭もある繁華街だったそうでっせ。
昭和20年7月の空襲でこの辺りは全て焼野原でしたんや。
南海電鉄の堺駅の側で橋を渡ろうとしたらこんな銅像が。
(南蛮橋で 南蛮人の銅像)
内川の南側に回り込んで、前回紹介した堺事件で
フランス水兵と土佐藩の銃撃事件があった記念碑を
横目にしながら、幕末には堺旧港だった辺りに出ましたで。
ここにも戦国時代の中世を語る方の銅像を発見。
(呂宋助左衛門の銅像)
呂宋(るそん)助左衛門と記されてますが、本名は
堺の貿易商人で納屋助左衛門と呼ばれた実在の人物。
フイリピンからルソンの壺と呼ばれる陶磁器や茶器
珍獣や香料などを日本に輸入して莫大な利益を得て
千利休とも付き合いのあった堺の貿易商人だったとか。
太閤秀吉に最高級の茶器だと献上したのが、本当は
現地で使用される便器だったことが露見したんだって。
そりゃ~秀吉さん、かんかんに怒ったことでしょう。
太閤秀吉は財産を没収したようだけど本人は事前に
情報を得てルソンからカンボジヤへ脱出に成功。
カンボジヤの王様にも信頼されて日本人町に住み
彼の地で亡くなったと記されてまんねんで。
(堺旧港)
煙の見えている工場の辺りに最近では話題になっている
シャープさんの大型液晶工場が建ってますんや。
戦後に埋め立てられた大きな敷地でっけど。
鴻海さんとシャープさんが現在も合弁で使用中でしたかな。
(堺市営 大浜公園)
ここは鉄ちゃん爺やが幼少の頃は大浜の海水浴場があり
まだ、大阪湾で泳ぐことができましたんや。
現在の大阪湾はここから約2~3kmぐらい先でっせ。
ここに有名な? 「蘇鉄山」がおますんや。
(蘇鉄山 登山道)
大阪人でも知っているのは日本一低い山の「天保山」でしたが
ここ「蘇鉄山」は別の意味で日本一の記録を保有する山でっせ。
因みに東日本大震災で宮城県の山が津波で削られ日本一に
現在は「天保山」は日本一の名称を返上なんだって。
(日本で一番低い 一等三角点・蘇鉄山)
「蘇鉄山」の標高はたった6.96mしかおまへんで~
山ちゅうよりは「丘」でっけど、「山」と認定だつて。
普通は見晴らしの良い高い山に設置されるのに
これはまた、低い造山に置かれたもんでんな。
一等三角点とは日本全国の地図を作成するために
三角測量で見晴らしの良い地点に設けた基準点でっせ。
一等三角点は974箇所 二等三角点は5060箇所
三等三角点は32,325箇所 四等三角点は70,095箇所
基本的には40kⅿを離して一等三角点は置かれたようで
補点として25kmに縮小して置かれている場合もあるとか。
因みに一等三角点の日本一高いのは南アルプスに聳える
「赤石岳」で3121mとされているんだって。
日本一の富士山には一等三角点は無いような感じで
頂上に在るのは二等三角点のようでんな。
現在はGPSで測量されるんだろうが、明治時代の
遺跡みたいな感じで大事に保存されているんだって。
傷を付けたり動かしたら罰金と懲役刑になりまっせ。
(蘇鉄山 登山証明書)
大阪人のジョークかもしれまへんが山岳会がおますんや。
こんな登山証明書が近くの神明神社で貰えるんでっせ。
大阪の「天保山」にも同じようなのが有ると聞いてまぁ。
今回は、これでお仕舞にしまっさ。
ほんなら、さいなら~♪
ユーラシア大陸の最西端は、
村上春樹の小説で有名な「地終わり海始まる」ロカ岬、
ここでも最西端に来た証明書を発行しています。
ボクも持っていますが、
観光すべきものが無いと発行の効果がありますね。
又小倉は、風強くなり雨も降りだしました室内温度エアコンなしで19度今からです。荒れ天の様です今日は仕事
休みました。 来週と再来週は土曜日お休みです。
中華帝国の遺跡があるんですね。 大阪は本当に
なんでも文化入りこんでますねやっぱり見ごたえのある大阪です、18日からの娘さんのところ気を付けられていかれて下さいね。コメント有難う御座いました。
今夜はあれ天気ですね小倉は
レベルアップします。猛練習です。小倉土砂降りの雨です。
板橋区の徳丸変電所の南側で集合住宅の道路際だそうです。
後は中央官庁合同会議所の中庭と
田園調布の玉川の浄水所内。
他は雲取山や三原山など10箇所にあるそうです。
大学の入試試験よりも狭き門ですな。
頑張ってくださいね~♪
大阪も夕方から雨が強くなってきましたよ。
ヒデさん、中華帝国の遺跡と読み誤ってますよ
南蛮の語源が中華帝国の考え方です。
堺市は南蛮文化の名残りを伝えているというお話ですからね。
キー操作しても本当に男性の歌手の歌は歌えない曲ありますね。昨日の雨は上がりましたが風強いです。今日も
外出できません。昨日もカラオケの練習できませんでした。 今日も大人しく家にいます。南蛮文化ですね。
大阪じっくり探索ですね。了解
が好きな地形じゃないですか。
昨日の暑さから一変して今日はだんだん寒くなってきてます、予報に反して雨も午前中から降ってきています。
雨の中何か撮るものはないかと少しだけ歩いてきました
が雨が増々強くなって何も撮れずに帰宅しました。
これから昨日の続き議事録の作り直しです。
旅先でウソが桜の花を食い散らしているのを見たこともありますし。
柿やトマトなど、くだもの、野菜を荒らしてくれますしね。
「南蛮文化の堺市を巡る」を楽しく読ませていただきました。フランシスコ・ザビエルが山口から船で境の町に上陸したとは驚きでした。
堺は以前親類が住んでいたことがあり、懐かしく思いました。百舌鳥や堺東で下車した記憶があります。
堺は南蛮・豪商・伴天連・火縄銃連想します。
登山認定書はユーニーク記念なりますね。
何時も勉強になります。
有るそうですよ。
私にはもう~ 高い山は無理ですな。
一等三角点は山の頂上にあるとは限りません
次の方向にある三角点を見渡せる場所に
置かれていることが多いですね。
この堺の蘇鉄山の三角点も現在は見晴らしが悪く
何も見えませんが、作られた当時は
淡路島や六甲山が西側に
東側には生駒山や金剛山が見渡せたんでしょうな。