お申し込みは明日までです。気になったらどうぞ。 twitter.com/body_wisdom/st…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 21:18
@hibikihajime どうぞお大事に!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 21:25
お申し込みは明日までです。気になったらどうぞ。 twitter.com/body_wisdom/st…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 21:18
@hibikihajime どうぞお大事に!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 21:25
@benten963 そうなのね…そういう時、周りの人の言葉は本当に大事ですよね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 00:01
辛口でもちゃんと現実に戻してあげないと。
知恵がもたらされる主要な経路として論理に型どられた声や文字がまず思い浮かぶが、実はこれこそが幻想である。意識化できないものを含む意味での「世界」を構成する知恵のほとんどは、実践の中でもたらされ、気がついたら知っていると「言える」ようになっているいうところにその本質がある。
— Transnaut (@transnaut) 2017年10月1日 - 05:43
@transnaut その下のTWに書かれたことですね。それらは排出としての行為/あるいはその代替ということなのでしょうか。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 00:31
だいたい「罪と罰」って並べること自体が間違いですね。だって「つみ」は訓(日本語)で「バツ」は音(中国語)ですから。罪を犯しても罰はなかったんです。罪に必要なのは罰ではなく「祓い」です。
— 安田登 (@eutonie) 2012年4月28日 - 09:13
@iwakamiyasumi これはご存知でしょうか。事実上、国家が家庭の中まで介入する事案と思われます。大変危険な匂いがします。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 00:56
news.livedoor.com/article/detail…
@transnaut みぞおちのあたりですか?
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 00:59
つげ義春氏公認つげ義春トリビュート展「拝啓つげ義春様」の前期(9月30日~10月15日月曜休)がいよいよスタート。多ジャンルで活躍する豪華作家による、ビリケンギャラリー式つげ義春の世界をどうぞご堪能ください。#ビリケンギャラリー pic.twitter.com/Ql39gGCIpm
— ビリケン商会・ビリケンギャラリー&出版 (@BILLIKENSHOKAI) 2017年9月30日 - 09:48
@transnaut どういう時に、(つまり〜ということがあった時、あった後になど)
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:04
そこに滞りができていると感じますか?
その時に呼吸の状態もいつもと変わっているのかしら。
@transnaut ああ、それは辛いかと思います。私もその部分が苦しくなる時がありますが(その原因は大体把握していますが)対処法をいくつかその時の状態に応じて行います。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:14
変性意識の時はある意味自分自身に素直になっているので、気づきやすいのだと思います。
@transnaut 日常でも呼吸を意識する瞬間を作られるといいかと思います。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:16
楽な時とそうでない時があるはずです。あとは、顎の噛み締め状態や首の横のコリ具合も状態の指標になります。
(呼吸法を直にお伝えすることができれば本当はいいかと思いますが…)
@rai_rai_rai_ 昔ある方が言ってました。彼岸花は地下茎だから踏むと咲かなくなる。ぽっかり花が咲いてない所があったら、そこは誰か心無い人が踏んだ場所。土を踏み固めると花芽は出ない。誰も踏まなかったら本来そこにも花が咲くの… twitter.com/i/web/status/9…
— ちゃむ (@chamu2017) 2017年10月2日 - 23:36
国民の相互監視システムを誘導しているように感じられます。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:19
それが国家としては一番楽だからね。 twitter.com/MondoU2000/sta…
痛みも苦しみも死も「ネガティブ」なものとして「敵対視」すると
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:23
「排除」するしかないのだが、
なぜ痛みや苦しみを自らの身体に出現するのか、
それが教えてくれているのは何か、
と考えるとまったく違う捉え方になってくる。
@transnaut どちらとも言えないので、呼吸法のやり方を明日以降にDMしますね。(言葉でどのくらい伝えられるかはわかりませんが…)寝る前こそ呼吸を楽にしたいときです。仰臥位ですとフラットな体勢ですので呼吸の仕方、どこにブロッ… twitter.com/i/web/status/9…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:32
ストレスがかかっている時は
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:41
通常の睡眠の質、長さ/顎の噛み締め/食事の量と質/気分の上下の激しさ/排泄 の状態が通常と変わることがある。人それぞれだが、どこかに着目しての観察を継続すると、その変化がわかる。持続していくとストレッサーがわかりやすくなったりもする。ぜひやってみて!
@transnaut はい、日常の観察が密にできるようになると変性意識状態への移行もスムーズになるように思います。何より日常が楽になるのは大切ですね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:42
質の良い植物のお香を嗅ぐと
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:45
それだけでもだいぶ上がっていた気が落ちてくる。
ホワイトセージを焚きながらホワイトセージやコパルのお香を焚いた。
本当は親にこうしてもらいたかった、こうしてもらいたいという気持ちが強いほどそれは硬化していき、悲しみが怒りに変わる。しかし実際にはそれを伝えてもどうにかしてくれるものでもない。それをどう扱っていくかというのがその人の与えられた課題であることが多い。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:52
精神的に混迷状態に入っている人も、身体へのアプローチを丁寧にしていくことでかなり現実感を取り戻す。いわんや現代人をや、である。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 01:59
今日は思い切って裸足ランニングに挑戦しました!約1時間程、夜の川沿いを走りました。小石を踏み込み3回ほど痛い思いをしましたが、怪我もなく心地よく走る事ができました。
— 習志野 青龍窟 (@3618Tekubi) 2017年9月24日 - 23:07
続く
#裸足ラン #里山歩行禅 #習志野青龍窟
得たものが多すぎて書ききれないのですが、足裏の感覚及び股関節の連動がフル回転するので所謂一般体育の「走る」とは全く別の運動でした。絶えず変化に富んだ動きが求められるので、身体の好奇心が擽られ続けるような不思議な感覚です。また走りたいです!#裸足ラン #里山歩行禅 #習志野青龍窟
— 習志野 青龍窟 (@3618Tekubi) 2017年9月24日 - 23:08
最近『CHAVS チャヴ 弱者を敵視する社会』って本でイギリスの「チャヴ」って言葉を知って、最近の日本っぽいなと思ったらまさにそういうレビューがあった huffingtonpost.jp/karin-amamiya/… >決して人種差別や同性愛者差別をしない人々が、堂々と繰り広げる「チャヴ・ヘイト」
— b (@bxjp) 2017年10月4日 - 01:20
銀行印にできる妖怪! 日本に伝わる妖怪20種類をハンコにした「妖怪図鑑」が発売 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17… @itm_nlabさんから
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 12:59
水牛の角をくりぬいた、大きな盃をもらう夢を見た。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 13:08
【秋の養生法】
— 漢方薬局・漢方茶房 季然堂 (@kampo_kizendo) 2017年10月3日 - 14:49
中医学では秋は「容平の季節」と考えます。これは“全てのものが成熟して安定する、生命力を内に収める”季節ということ。
この時期は自然界の営みと同じように、心も身体ものんびりと静かに過ごすことが大切です。
秋のそよ風のように、ゆ~ったり過ごしましょう。
イルフ童画館で
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 16:06
武井武雄画伯のこけし手拭い購入。ずっと欲しかった…✨ pic.twitter.com/gH5zcoCBWu
円形の楽譜。 pic.twitter.com/0OzIcSDQao
— よたか堂/kenkaizu (@tuchihannmyoo) 2017年10月4日 - 16:01
なるべく知識を摂り入れず、一ミリずつ、じりじりと自分と和解していくうちに、いつのまにか呼吸が深くなった。関節の可動範囲が広がった。視界が拓けた。人のコトバに跨がれば、一足飛びに「どこか」にいけそうに思える。でも誰のなかにも、絶対にごまかしの効かない「幹」のような時間がある
— 秋谷謙太郎 (@Akiya_Kentar) 2017年9月12日 - 05:29
おい小池支持の主婦よ。「配偶者控除の廃止」ってガッツリ書いてあるぞ。
— tadataru (@tadataru) 2017年10月4日 - 12:53
@ei8at12so 中秋の名月ですね。お月見しなきゃ!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年10月4日 - 19:51