『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
5月10日のノック。
<ノックは無用>の話ではない。
私のアジト、否アパートは、誰も知らない。
知っているのは、うちの大監督と息子ぐらいである。
10日の夜、7時半頃、アパートに到着。
それまでは、武蔵境大学で18時まで、社会学を教えていた。
帰宅すれば、まず着替え。
着替えている途中で、ノックあり。
警察官が来たのかと一瞬怯む。
でも警察官が訪ねてくるような<悪事は働いていない>。
覗き窓のない、ぼろアパート(大家さんごめんなさい)なので、一か八か、開けるか開けないかしか選択肢はない。
片手に果物ナイフを持ち、構える。
賊であれば、立ち向かうしかない。
えらいことになった。。。
自分でアホだなあと、今になって反省しているのは、<どなたさまですか>とドア越しに聞けば良かった。
ドアの向こうには、イケ面君が一人、小箱を持って立っている。
あのー、下に引っ越してきたものです・・・
実家から妻と生まれたばかりの子供がこちらに参りまして・・・
まだ3か月なので、夜泣きがひどくて、ご迷惑をおかけますので・・・
これ、つまらないものですが・・・と小箱を差しだす。
そのイケ面君は、礼儀正しい人で、1か月ぐらい前にも、朝のゴミ出しの時間に顔をあわせた。
すると、私よりも早く、お早うございます!と。
今時珍しい青年である。
その日以来、1階の赤ちゃんが起きないように、驚いて泣かないように、2階の私は、
抜き足・差し足・忍び足。
まあ、緊張するする。
ドアもバタンと締めないように、引き戸もバシンと音が出ないように、本当にのっそり、ひっそり行動している。
ご挨拶がなければ、赤ちゃんの存在も分からないまま生活できたのが、逆に気を使うようになってしまった。
赤ちゃんの夜泣きの大変さは少しは分かるので、ひとまず出来るところまで、静かな環境づくりに心がけたいと思う。