『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
センター試験と携帯電話とスマホ。
今週末には年に1度、毎年恒例のセンター入試。
1年前には、史上初めてのインターネットによるカンニング事件勃発。
今年も、形を変えて、見えない<敵>は何かを企むのではないか。
センター入試の受験生は、携帯かスマホをカバンに入れて試験会場に入るだろう。
センター入試の受験生が1台だけ持参とは限らない。
監督者の目の前で、<電源オフ>にしたところで、それは、おとりの1台であって、2台目を使って、
白昼堂々と、股の間で、外部社会とつながるかも知れない。
そしてインターネットで解答を教えてもらうかもしれない。
何も末端泡沫シャボン玉教授の私が心配する必要もないのだが、
全てのカンニングの可能性をつぶすために 、受験生の携帯やらスマホやら<危なっかしい>機器は、受験会場(教室)ごとに回収し、一時保管すれば良いのにと思う。
うろ覚えだが、韓国では統一試験でそのシステムを採用しているはずだ。
まあ、そうやったところで、マフラーや内ポケットや帽子の中に隠し持っていれば、すり抜けてしまうが。
飛行機と同じく、<ボディ・チェック>をした方が良いかも知れない。
去年だったか一昨年だったか忘れたが、英語のヒアリングで、一人に一台づつ、ヒアリング用の機械を配ったのだが、一人で私は配ったせいか、機械の入った箱を落としそうになった。
幸い、メタボ腹とバンドで引っかかり、落下を防ぐことができた。
あれを落としていたらと思うと、ゾッとする。
メタ腹も役に立つことがある!
受験生の皆さん、風邪と寝坊にはくれぐれも気を付けるように。
また、試験中、爆睡しないように。
誰も起こしてはくれないので。
誰も解答はしてくれないので。
////////////////
昨日のアルコール
焼酎の水割り 1杯
今朝の血圧・脈拍
右・・・153-91-71
左・・・163-96-77