『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
今月末、ボランティア・サークルClover と仙台市若林区へ。
あのまま骨折していたら、仙台も延期しなければならなかったが、
捻挫であったので、予定通り仙台へ。
今日は福祉論bの試験。
論述試験が難関だったようだ。600字以上。
キーワードの数を9個に減らしたが、難関だったようだ。
空気を読んで、小生は75分の試験時間を80分に変更。
5分のボーナス。
その後、Clover と打ち合わせ。
男子学生3名登場。
まず最も大事な<新年会>の段取りを決める。
今日の打ち合わせは都合がつかなかったようだが、他に2名が参加してくれるらしい。
ありがたい話だ。
仙台でのミッションは、仮設住宅居住者へのインタビュー調査。
方法論についてひとしきり説明。
なかなか前向きな学生達で、しかも愛想が良く、宜しい。
インタビュー調査に出かける学生たちは、経営学部の1年生。
なかなかのチャレンジャー。
寒さが厳しくなる中、無事仙台につきたいし、地震がないことを切望する。
雪が降らないことを切望する。
スベラーズを服用したのに、思いっきり滑った。
あの<だだ滑り>は、もう経験したくない。
8月末のバーベキューボランティアの時も12月末のインタビュー調査の時も、ホテルで地震を体験した。
怖かった。
本日より、別の恐怖。
恐怖の採点地獄。
キーワードチェックをずっとTAさんにやっていただいている。
ありがたい話だ。
それを手掛かりに、しっかり採点。
1月26日には終わらせたい。
終るだろうか。
/////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
1月16日(水)のつぶやき
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )