『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
久しぶりの研究会。
先日の台湾出張でいただいた多くの中国語資料。
インタビュー調査の中で大まかな雰囲気だけは理解できた。
<要介護認定>というトピックスに直接関連する資料は何か。
資料の重要性についてだけは、理解できる。
昨日は久しぶりの研究会。
T 氏、は、中国出身。
奥様も同じ。
タイペイの大物、ぽっちゃり T 理事長を紹介してくれたのは、昨日会った T 氏。
T 氏に、2日間のフィールドワークの概要について説明しながら、7 種類の貴重資料 のコピーを渡した。
出張のお土産も渡す。
このうち、もっとも重要な資料 3つ の 最も重要な数ページを 翻訳してもらうように依頼する。
彼は、介護政策、介護問題にとても明るい。安心して、とにかく頼めーる。
タイペイの老人ホームを選ぶにあたっても、
入所者規模別の老人ホームの数を彼から教えてもらった。
そして、最も標準的な49人以下の小規模老人ホームを訪問することにしたのでR.
その結果、小規模ならではの<構造的な問題>を認識するに至った。
日本には、ない問題だ。
普通の生活をしていたら決して出会うことのなかった T 氏。
2015年1月31日から2日間かけて行った国際シンポジウムの大きなプラスでR。
T 氏、さまさまでR.
あ、
そう
そう
例の週刊現代、コメント掲載事案が、
我が社のHPにも載りました!
http://www.tku.ac.jp/news/016577.html
学部の広報委員をしているので、実践できて、嬉しか。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
9月26日(土)のつぶやき
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )