『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
女子大ゼミ
本日より、西荻窪大学のゼミがスタート。
1年生の後期のゼミ。半期のゼミ。
所属専攻は、社会学、国際関係、経済学の3つ。
7人ずつ、小生のゼミに配属になっているようだ。合計21名。
1限目。
8時半に教室到着。
数分して、S さん登場。
40人ぐらい入る小さな教室。
ゼミ形式の配置にするように指示文を書き、かつ S さんにもお願いをする。
1冊の教科書について、担当者を決めて、レジュメを作成。
2人ずつコンビを組んで、希望する章をチョイスする。
前日までにレジュメを添付ファイルで、小生に送るように指示する。
一昨年も、同じ1年生ゼミ(後期)を担当した。
その時も、そう感じたが、雰囲気がとても<明るい!>。
私が何かしゃべると
ケラ、ケラ、ケラ。
クス、クス、クス。
私の歯に<青のり>でもくっついているのであろうか?
私の頭に<のり>でもくっついているのであろうか?
20人の健康度がよく分かる。
とても、ヘルシー。メルシー。
今日いなかった一人が心配だが、来週は出てきてくれるだろう。
朝早いのは苦手だが、週に1回。頑張ろう。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
9月29日(火)のつぶやき
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )