『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
やっと、判明。10時30分 100年記念館集合。
9月7日(水)の日韓共同セミナーの開催場所。
やっと情報入手。
3階だそうな。
三育大学の担当教授からメールが来たわけではない。
私にTAをしてもらっている Bさんに、
担当教授宛にカカオトークしてもらった。
同じカカオトークを過去3回してもらったので、B さん
も辟易していたはずだ。
10日前は、韓国側の 発表教員の名前とタイトル、
学生の名前と発表タイトル を知りたかった。
こちらは、私とゼミ生2名のPPFファイルを送っているから、先方には分かっているから。
しかし、もう、どうでもよい。
建物の名前と階数、集合時間が分かったのだから。
<ストレスを軽減する対処戦略>は<要求水準を下げる>
これに限るのでR.
それにしても、海外のカウンターパートナーを
パートナーと思わない神経には、まいる。
九州の某県立大は、随分前からこの大学のこの教授と交流しているが、
パートナーとして成立しているのであろうか。
来年度以降、共同セミナーは<なし!!>
高齢者福祉の現場をしっかり学んで短期研修を終えた方が、
YY(余程、宜しい)。
ソウル大学の社会発展研究所に知り合いがいるのだから、
ソウル大学にお邪魔した方が、DY(断然良い)。
あるいは、大田の啓明大学の教授と数年前に知り合ったのだから、
ソウルにこだわらず、南で研修しても良いのではないか。
明日ソウルに出発。
出発前から、来年度のゼミ短期研修旅行の枠組みの大変革を妄想。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
9月2日(金)のつぶやき
中学生の取材。 goo.gl/3mPYa0
— 西彰 (@kyotonC) 2016年9月2日 - 07:04
「もう中学生の取材。」 goo.gl/3mPYa0
— 西彰 (@kyotonC) 2016年9月2日 - 07:25
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )