『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
夏休み中なのに、私もゼミ生も超多忙。
夏休み中なのに、私もゼミ生も超多忙。
朝9:30に恋ヶ窪駅に3年ゼミ生全員集合。
4年生前ゼミ長も参加。
15分歩いて、特別養護老人ホーム に到着。
初めて1階の大きな会議室に入る。
今までは小さな会議室だったのだが。
早めに到着してしまったので、特別養護老人ホーム の生活相談員の方から
お話をうかがう前に、私からのポイント説明。
長めの質疑応答。8人程度が質問した。
その後、併設の地域包括支援センターの方から説明していただく。
特別養護老人ホーム 内の1階、2階、3階を全てご案内いただいた。
この学びを<準拠点>にして、8月27日から、いざ韓国へ。
韓国短期研修では、2か所の介護施設<療養院>を訪問する。
ゼミ生一人ひとりが比較分析できるようになってほしい。
特別養護老人ホーム 見学は、12:30頃ひとまず解散。
午後2時からは、大学のゼミ室で、韓国研修旅行参加者を集めて<最終打ち合わせ>
特に役割分担の確認を念入りに。
その後、18:30から
韓国料理屋さんで、前期終了記念<打ち上げコンパ>
就活を終えた4年生が5人参加し、新規生の交流が少しは進めることが出来た。
<タッカンマリおぱ屋>は、一般の居酒屋とは異なり、食事が全て手作りなので、
<とっても美味しい!!>
終了時間には厳しいのが特徴。
でも、これはしょうがない。
私自身<多種類飲み放題を満喫できた>
いつものように飲み会の場所で、パシャ。
国分寺駅コンコースの<定位置>でパシャ。
長くて超忙しい1日だったが、
<達成感、半端ないっす!!>
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )