『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
業務連絡。明日の福祉論、電卓持参!
すでにポータルサイトで告知したように、
6月6日3限目の<福祉論a>で電卓を使います。
東経太郎さんが3種類の在宅サービスを利用する場合の、
自己負担額を計算してもらいます。
いろんな場面で、ミスが発生しやすい<ケアプラン>になっています。
30分の時間を設けますので、万が一、電卓を忘れても<筆算>で計算できます。
最終的な自己負担額の数字を赤ボールペンで囲ってもらいます。
赤ボールペンがない人は、黒で囲ってもらいます。
とにかく、囲ってもらいます。
どれぐらいの受講生が<正解!>するか、楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
昨日は、大学院生のT氏とお友達のMさんと3人で。
国分寺のお洒落なイタリアンレストランに。
有名な店らしく、満員。
テーブルとテーブルの間隔が狭いために、
奥に着席しようにも、分厚いミートが邪魔になり、奥にはいけず。
手前の椅子に座る。
トイレが近いので、結果的に良かった。
生ビールと赤ワインをたくさんいただく。
Mさんは某大学の助教をされている。
博士論文も今後書くそうな。
Mさんは、スウェーデン・ストックホルムをご存じで、
共通の知り合いがいて盛り上がる。
T 氏と Mさん の交流のきっかけも教えてもらう。
あっという間に3時間が過ぎる。
やや高級なのでゼミコンパというわけにはいかないが
(キャパは22座席なので、人数的には、貸し切りでOK。
しかし経済的にOKではない)、誰かと飲むには良い店。
ただ、店内がすこぶる活気があるので、耳が遠い私は、
対面のMさんの声が聞こえない場面があった。
もう少しBGMのボリュームが小さいとベスト。
高齢期の介護と看護の連携について、今後色々とディスカッションが
できそうだ。
今後が楽しみでR
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )