『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
9月20日(日)のつぶやき
無比世界的超激臭豆腐

行ってしまった。
キョトンCは行っていってしまったあ~♪
あの夜市へ。
台北には、危ない夜市から安全な夜市まである。
混雑した夜市からゆとりのある夜市まである。
私のことだから、安全で混雑した夜市、まっしぐら。
まっしぐらしたのだが、まずカードを購入しなければ。
スイカや韓国のTマニーカードのようなカード。
こちらでは、easy card
でもイージーではなかった。
カード購入場所が最寄駅の2番出口しかない。
そこまで行くのが結構大変であった。
カードをチャージして、いざ夜市へ。
5号線の3番出口から入って4号線に入り、4つ目の民権西路駅へ。
2号線に乗り換え、2つ目の剣(漢字間違ってますが)澤駅下車。
改札でたら、すぐ夜市。
月1で研究会をしている T さんは、台湾に詳しい。
彼から、夜市の臭豆腐の店の前は、日本人が避けて通りますから、と教えてくれていた。
日本人の避け具合を見て判断すればいいやと思っていた
が
し
か
し、
いきなり、臭撃にあう。
夜市の入り口で、思いっ切り臭豆腐!
看板には書いてないのだが、明らかに、臭豆腐を揚げている。
<く、くっさあ!!!!!!>
鼻がひん曲がるとはこのことだ。
<異臭でR>
最初は何か分からなかった。
台湾の屋台は、皆こんな感じの香りがするのか凄いなあと思っていた。
なにげなく<振り返れば、臭豆腐>
しかし、これでひるんではいけない。
何のために、シルバーウィークをつぶして、台北まで来たのか!
地上の屋台は大混雑で前に進むのも一苦労。
そこで、地下に潜入した。そこはフードコート。
そこも大混雑なのだが、入ってすぐの店に、メニューカードが雑然と置いてあるテーブルのコーナーが空いているのを発見。
丸椅子が置いてあるから、座っても大丈夫なのだろう。
揚げた臭豆腐はインパクトあり過ぎなので、しかもこの店には、それがなさそうなので、
<煮た臭豆腐>にチャレンジ。
焼きそばと注文したら、売り切れたようで、海鮮麺を勧められそれを注文。
ビールも注文。
写真がそのラインアップ。
広告の裏紙が注文票。
向かって左側が、<煮た臭豆腐>
3口食べたが、もうギブアップ!
まだ、海鮮麺を食べてないのに、何故か吐き気を催したので、<一人ドクターストップ>
スープを飲むべきであったが、もう臭すぎて、臭過ぎて、チェレンジできず。
海鮮麺を食べている間も、臭豆腐の刺激臭に悩まされる。
下げてもらいたかったが、店のおばちゃん、大忙しなので、それもギブアップ。
店を出て、すぐのど飴をなめたが、<感触が残るほどインパクトあり>
台湾の食文化、恐るべし。
上陸初日で臭豆腐。
参りました。。。
9月19日(土)のつぶやき
初めての台湾!!
今年下半期3回目の海外出張。
羽田空港10時10分のフライト。
9時40分ぐらいには、ゲートにいなければならない。
朝早く起きたが、部屋があまりにも汚いので少し片づけをしていたら、あっという間に時間が経過。
国勢調査もしなければならないが、時間がないので、台湾に来てからやろうと思ったのだが、現物が見つか
らず。
そんなこんなで、自宅を出たのが6時45分。
間に合うやろか?
国分寺乗り換え。
新宿乗り換え。
品川乗り換え。
品川に到着した時に、<とても大事なものを忘れたことに気づく>
我々この業界にいるものにとって最も大事なアイテム。
な
ん
と、
<名刺入れ>を忘れる。当然名刺は1枚もない。。。
手帳には、スウェーデン出張と韓国出張でいただいた名刺がどっさり。
パスポート、トランク引換券(ABC宅配)、トランクのカギを机の上に置いて寝たのであるが、この時点
でもう名刺入れのことを忘れている。
老いるということは、こういうことなのでR.
しかし、老いるということは、<認知戦略が巧妙化する>ということでもある。
昔なら自己嫌悪で苦しんでいただろうが、
もう<とし>なので切り替えが早くなった。
そう、帰国後、お世話になった教授や介護施設の理事長様へ郵便で名刺を送った方が
<印象付けになると>という<発想の転換である>。
まあ、ずる賢い考え方ができるようになったということでR.
ホテルに到着後、<無意味な送風のデカイ穴>がないかどうか、最初にチェック。
もう30年以上経つようなので決してきれいではないが、ホテル出て10秒で地下鉄の入り口なので、便利
なことこの上ない。
フロントのお姉さんも優しい。
名刺を作ってくれる店を探してくれたが、さすがに土曜日やっているところはなかった。
気取っておらず、庶民的なフロント。
部屋がとても広い。この広さとは関係ないが、テレビ映りは悪い。
バスタブがある。
朝食のクオリティは、明日のお楽しみ。
9月18日(金)のつぶやき
後期の授業、本日スタート!
金曜日の1限目の福祉論bからスタート。
再来週からは、西荻窪大学で、水曜日1限目の1年生ゼミがスタート。
演習であるが、後期のみ。
3限目からは、<社会・法学入門>というフィールドワーク型のゼミ。
旧カリでは、なかったメニューでR.
大学の外に出る<見学>や<訪問>が可能な設定になっていて、金曜日の午後は、他の科目の時間割が入っていない。
<社会・法学入門>にどっぷりつかるシステム。
唾液の出が悪いので、授業の後半を心配したが、受講生に病気的な症状の説明をし、1限目の授業中に1度、お茶を飲むのを許してもらった。
入門でも受講生に病気的な症状の説明をし、4限目の授業中に1度、お茶を飲むのを許してもらった。
9月17日(木)のつぶやき
初めての音楽ボランティア!

昨日は曇り。
今日のような雨でなくて良かった。
山口百恵さんの住んでおられる国立駅の北口からバスに乗って10分。
バス停の前が、高齢者ケアホーム 至誠学舎 ミンナ でR.
その前に、朝10時に、我が社に集合。
アコースティックギター、エレキギター、キーボードのゼミ生3人のパフォーマンスに、シンクロさせながら、歌を歌う。
皆で歌いましょう、と言っても、なかなかうまくは行かない。
それは十分予測ができることであったので、主担当のグループを決めていた。
音楽ボランティアで用いる曲は7曲。
(1)明日があるさ
(2)上を向いて歩こう
(3)涙そうそう
(4)見上げてごらん夜の星を
(5)大きな古時計
(6)憧れのハワイ航路
(7)世界の国からこんにちは
我がゼミは5つのグループに分かれているので、上から順番に主担当を決め、主担当は、本番で前に出て歌うことにした。
(1)から(5)は、3人の音楽隊がリストアップし曲から私が選んだ。
(6)と(7)は、私の選曲。
本番は30分と決まっていたので、7曲でちょうど良い感じ。
11時まで、本番同様の流れで、練習する。
私のPR活動ではないので、<黒子>に徹する。
ゼミ生の中からMCを指名していた。
MCと言っても、彼も初めての経験なので、キョトンとしている。
全員にカスタネットを2個づつ取ってもらい、曲に合わせて鳴らす趣向だ。
歌詞の資料もコピー済み。
カスタネットはゼミ生自身がはめ、利用者様にもはめていただくように考えた。
練習後、昼食を30分で済ませ、移動。
ミンナには、皆、12時50分に到着。
施設長様がお一人で、椅子を並べておられる。
ADLの高い利用者様がお座りになる。
ミンナは、高齢者ハウスから特別養護老人ホーム部分まで全て同じ建物にある。
ADLの変化とともに、同一建物の中、あるいは同一法人キャンパス内での<住み替え>が可能。
大きな特徴である。
昼食を終えた重度の要介護の方々が、車椅子で降りていらっしゃった。
事前に伝えた段取り通りに、自発的に利用者様に話かけていくゼミ生多し。<頼もしい!!>
中には、普段元気なのに、キョトンとしてフリーズしているゼミ生もいる。
女子はやっぱり、フットワークが宜しい。
あっという間に30分の本番が終わる。
全員参加でよく頑張った。
MCフカーの<アドリブ力>の高さに感心する。
やってくれると信じていたが、期待以上の能力あり。
ゼミ長の挨拶で始まり、副ゼミ長の挨拶で終了。
二人の挨拶も<アッタカインダカラー!!>
次回は、11月2日(月)。
利用者様から<王将>のリクエストあり。
ゼミ生は誰も知らない。
村田英雄の曲だよ。吹けば飛ぶような将棋の駒で~♪と言っても、知らないものは知らないね。
ユー中部での事前学習をお願いする。
明日があるさは、テンポが速いので、音ボラには合わない気がすると、アコギ君。
ならば外そうとなり(歌詞はとても未来志向で気に入ってるのだが)、代わりに入れる曲を、エレキテルさ
んとキーボーさんにお願する。
社会福祉学科の学生でなくても、ここまで出来るのだと、<自信を持っちゃった>
ゼミ生ミンナ、自信持ってええで~!
9月16日(水)のつぶやき
カカオトーク、デビュー。

ソウルにいる間に、カカオトークに入った。
なかなか三育大学の C 先生にメールを読んでもらえないから、
カカオトークに入った。
これなら、しっかり読んでくれるそうな。
国際電話が<無料>とのことなので、遠慮せずに、電話できる。
でも、耳が悪いからなあ。
今日もあるところで、
相手の方が、、<王将>とおっしゃっているのに、
<大倉高商>と聞こえてしまった。
字の寸法がおかしいのに、そう聞こえた。
国際電話で用件が伝わるだろうか。
この4人で、カカオファミリー。
ハットをかぶっているのは、英文科の教授。
<文学と宗教学会>の会長だそうな。
ハットをかぶっていない方が、 C 教授。
私に、コムチャンオを強引に進めた教授。
もっともっと草の根国際交流が進めば良いと思う。
9月15日(火)のつぶやき
<週刊現代>に載る。
別に事件を起こしたわけではない。
どこかの大学教授のように。。。
おこすわけがない。
定年まで、<この調子>で、勤め上げるのが目標だ。
否、<徐々にスローなテンポ>で、そこそこやっていきたい。
あと、10年。
まだ現物は見ていない。
今日発売だから。
本屋さんはまだ開いていないから。
インターネットで調べてみた。
元「日テレ」アナがナマ尻出し!
と大きな見出し。
とにかく明るい安村も、とにかく仰天の見出しだ。
その隣に、
スウェーデン「寝たきりゼロ」社会の暮らし
とある。
おそらく、見開き2ページの記事だろうと推測するが、
その中に、
とにかく1段分ぐらいは、小生の記事が載っているはずだ。
載っていなかったら、ゴメンチャイ!
一般新聞やテレビ出演は経験があるが、
週刊誌は初めてだ。
週刊誌デビュー!!
ナマ尻出しの隣という<衝撃的デビュー>
ソフトな内容が多いが、取材に関しては<とても丁寧である!>
段組みしてあるファイルを事前にメールしていただいた。
それに対して、2点の修正依頼(字句の用い方について)もさせていただいた。
当該誌を郵送していただけるようだ。
実に丁寧だ。
その段組みが、掲載されると<とにかく信じて>この記事を書いている。
<大どんでん返し>があったらどうしようと心配になるが、<講談社の編集部をとにかく信じている>。
韓国に出発する前で、日韓二国間共同セミナーの申請書の準備で慌ただしくしているところに、記者様から
携帯に電話が入ったので、驚いた。9月5日金曜日の17時頃だっただろうか。
新評論の社長様に電話して、私の携帯番号を教えてもらったとのこと。
9月14日(月)のつぶやき
東京経済大学・卓球部男子3部Bブロック優勝!
関東学生卓球リーグ戦(3部)ブロックの総当たり戦が12日(土)と13日(日)の両日、東京経済大学で行
われた。
東京経済大学が主催校になるのは、<初めて>でR.
12日は、帰国日で私は応援に参加できなかったが、
13日は朝10時から夜6時まで、応援に徹した。
東京経済大学が対戦した相手校は、
東海大
神奈川大
東京農大
上智大
芝浦工大
の5校。
<結果は、全勝!!!>
10月10日、和光市体育館で、3部Aブロック優勝校と、3部優勝をかけて戦う。
そこで優勝すれば、2部の最下位校と入れ替え戦を行い、そこで勝てば、
<2部復帰>となるのでR.
東京経済大学女子は、2部維持が確定している。
8人の部員しかいないが、粒揃いでいい感じである。
ただキャプテンが、卒業なので、来春からは結構大変でR.
強い新入生が入部してくれればありがたい。
全部員は、20時までに、卓球台を含めて全て<原状回復>しなければならない。
大変だ。
ご苦労様。
監督、コーチ2名、OBの皆様、キョトンCで、ご苦労様会。
コーチ、OB,キョトンCで、ご苦労様会の2次会。
午前様になる寸前で、帰宅。
9月12日(土)のつぶやき
« 前ページ | 次ページ » |