『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
韓国の某学会の理事に!?
韓国の某学会の会長の<強力な推薦>により、私の意思とは関係なく、
<理事>になってしまったようだ。
私は、韓国が大好きだが、肝心の韓国語が出来ない。
だから、理事になっても<貢献>できないし<コミットもできない>
話によれば、第1理事は、16名ほど。
第2理事が70名ほど。
その第2理事群に私は入ったようだ。
理事は、当然であるが、学会に会費を払わなければならない。
回避したいところだが。
まあ、韓国の多くの人々から助けていただいて、韓国介護政策研究が
進められているので、
寄付のつもりで、払おうと思う。
ただ、海外に送金する経験がないので、これまた難問でR.
想定されるメリットは、この学会のメンバーになることによって、
韓国の研究者の知り合いが増えることでR.
新しいインタビュー調査ができそうでR.
8月15日(水)のつぶやき
昨日は、新宿で台湾の皆様と。 goo.gl/qRyW3k
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月15日 - 14:15
「昨日は、新宿で台湾の皆様と。」 goo.gl/qRyW3k
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月15日 - 14:40
昨日は、新宿で台湾の皆様と!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b4/e345e08b9c6841d609974cf7ecce8eca.jpg)
さすが、新宿には、おしゃれな雰囲気の居酒屋がある。
初めて入った。
9人の飲み会とは聞いていたが、そのメンバーについては
事前に知らされてなかった。
日本側3名。台湾側6名。
日本側の二人は、高齢者介護の現場を熟知している。特に、
<介護施設のIT化の最前線>については、
むちゃくちゃ、めちゃくちゃ詳しい。
とっても勉強になる。
台湾側のお一人は、4年前からの知り合い。
他の5人は始めてお目にかかった。
そのうち4人は、台南の皆様。
台南でも最も有名な介護施設。
台南はまだ未踏の場所である。
高雄よりは北にある。
高雄もまだ行ったことがない。
次のミッションは台湾南部のフィールドワークになりそう。
台東にある<台湾唯一の在宅医療クリニック>にも是非行きたい。
昨日初めて知ったが、台湾政府の長期ケア政策責任者が昨年末に
配置換えになっていた。
新しい長期ケア政策責任者の名前を教えていただいた。
医師で弁護士だそうでR.
台湾の高齢者介護機関の基盤整備をアップテンポで実施していただき、
また利用者が軽い自己負担でサービスを利用できるような制度を早く
作っていただきたい。
現行では、標準的な収入のある高齢者の自己負担が厳しすぎるので。
また使えるサービスの量が少ないので。
新司令塔の<セツ氏>にセツにお願いしたい。
8月14日(火)のつぶやき
昨日は、書評を規定にあわせ、社会福祉士教科書の一部を書き下ろし。 goo.gl/bymCww
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月14日 - 09:41
「昨日は、書評を規定にあわせ、社会福祉士教科書の一部を書き下ろし。」 goo.gl/bymCww
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月14日 - 09:43
昨日は、書評を規定にあわせ、社会福祉士教科書の一部を書き下ろし。
<東アジアの高齢者ケア>の書評原稿を書き過ぎた。1800字超。
掲載雑誌の字数をカウントしたら、1200字の規定であったが、
最大1320字は入る。
ということで、泣きながらカット、カット、カットして1320字に。
個性を消しまくった。
カットした部分は、私らしい表現でありアングルだと思うのだが。
気が変わらないうちに、編集部にファイルを送った。
でも、これをさらにスリムにして700字バージョンも作らなくてはいけない。
個性を消す大作戦は、もう使えない。
12本の全ての章の内容を超コンパクトに紹介すると言う<キモ>の部分も
諦めなければならない。
あまりにも難しい課題なので、しばらく<棚に上げておこうと思う>
もっともっと追い詰められなければ、パラダイムを変えた700字の文章は
書けないと思う。
夕方からは、教科書作成を頑張る。
教科書第4章(第4版)の最初の1155字分が先行する章と内容的に
ダブルということで、私の原稿の方がカットされることに。
最初私が執筆した内容が1155字もカットされると聞かされた時には、
<プライドが傷ついたので、やめたろか!!>
と自宅2階の作業場で<小さく叫んだ!>
だって、その出版社とは何のかかわりもないし、編集者2人とも面識がないので、
<辞めても何の問題もない>
でも、辞めなかった。
何でだろう???
気を取り直し、全くアングルを変えた1155字を作成した。この決して
多くないボリュームを作成する準備で1週間ほど時間をかけている。
昨日の夕方から文章と整え、規定のスタイルに整えた。
注の番号が変わるし、出典情報も変わってくる。超めんどうでR.
が昨日のうちに、その部分を完成させた。
しかし、あと本文ベースで18ページ分の内容のバージョンアップをしなけれ
ばならない。
いじれば、字数が増えていくのだが、大丈夫やろか。
ページ数を増やしてはいけないと言われているが、そのルールは実現不可能だ。
8月13日(月)のつぶやき
<しずか>で飲む。 goo.gl/wzZ4sA
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月13日 - 10:52
「<しずか>で飲む。」 goo.gl/wzZ4sA
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月13日 - 11:01
<しずか>で飲む。
静か、を求めてこの店をやっとのことで探し当てたのだが、
<しずか>ではなかった。
すぐ傍に8人ぐらいの団体客がすでに飲み始めていたので、
まあ<反しずか>。
耳が悪いので、飲む時は、<必ず個室>
まあ、狭かった。
狭いところが苦手な人は、<しずか>の個室は止めたほうが良い。
それぐらい狭い。
おまけに、恰幅のいいオッサン2人組みなので、酸欠に
なりながら<飲み放題>
A氏は、この暑気払いのため、新幹線に乗ってやってきた。
帰りも最終の新幹線。
もう30年以上、時々飲んでいる。
職場が離れているので、年2回ぐらいだが、楽しい酒ではじまり
<最後はぼやき酒>
学会の懇親会でも時々は会うのだが、
今年は私が重度の風邪でメインのいくつかの学会を欠席したので、
A氏と飲むのは久しぶり。
<しずか>は最悪のコンディションであったが、東京駅から歩いて3分。
アプローチは素晴らしく良い。
呼び出しベルがないので、ちょっと不便。
料理はまあまあ美味しいし、量的にも宜しい。
少し歩いて、2次会へ。
チェーン店の<楽蔵>へ。
個室だがしずかの倍の広さがあり、快適。
ココは何故か、クーラーが効かない。
寒がりの私には快適だが、A氏は暑がっていた。
小生の7月の台湾調査がいかに楽しかったかを半分ぐらい話
したところで、22時30分。
お開きに。
8月12日(日)のつぶやき
「昨日は、書評本を読み、書評原稿を少し考える。」 goo.gl/DVUbZc
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月12日 - 09:46
昨日は、書評本を読み、書評原稿を少し考える。
研究者が一人で書いた本の書評も大変だが、
今回の<東アジアの高齢者ケア>のように、12本の論考を
9人の研究者が執筆している大作の
書評も、たいへーんでR.
357ページ。
しかも、台湾、韓国、日本の研究者の論考の詰め合わせ。
今回書評の作業をしていて、大きな収穫がいくつもあるが、
その一つが、韓国の公団の政策研究院の<柳さん>という
研究員の存在を知ったことでR.
その方の論考は、2018年2月に発行された小生の研究に
<テイストが似ている>のでR.
テイストが似ていると言うのは、問題関心のありようが
似ているということでR.
特に2016年9月からバージョンアップしたある制度への
アプローチが<凄いんじゃ!>
これは、会いに行かなくっちゃ。
小生にとって最もありがたいのは、柳さんが、<日本の大学院で博士号を
取得されていること>
日本語でインタビュー調査出来るのがありがたい。
8月末からのゼミ旅行では、全てスケジュールが詰まっているので
全くチャンスがないが、
次回の韓国出張でこの方に会いに行こうと思う。
職場は、<世宗市>にあるので、
初めての世宗市デビューとなりそう。
書評はすでに1800字を超えてしまった。
規定は、1200字。
どうすればよいのやら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の最高血圧・最低血圧・脈拍
右腕・・・・ 114-71-69
左腕・・・・ 118-80-75
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月11日(土)のつぶやき
内閣府のアンケート調査と教科書原稿。 goo.gl/dDJcfR
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月11日 - 13:48
「内閣府のアンケート調査と教科書原稿。」 goo.gl/dDJcfR
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月11日 - 14:39
内閣府のアンケート調査と教科書原稿。
8月末が、社会福祉士教科書<高齢者に対する支援と介護保険制度>の
原稿の締め切り。
小生は、第4章の担当。
見直しをしようと久しぶりに<加筆修正済み>の原稿を眺める。
内閣府のアンケート調査のいくつかと介護労働安定センターの調査、
雇用動向調査
の結果を幾つか紹介している。
6月末頃に、その時点で最新の調査結果を使って原稿を書いた。
で、念のため、各調査結果の<さらなる最新調査データが出ていない
かどうか、おそるおそる確認してみた>
ぬぅ
あ
ん
と
7月末から8月3日、4日にかけて、最新データが登場しているではないか。
私の悪魔が囁く。
<見なかったこと、確認しなかったことにすればいいじゃない>
<多くの専門書で5年ぐらい前の調査を平気で使っているのだから
気にすることないじゃない>
と。
で、気の小さい私は、悪魔の声に反抗して、最新情報にデータを更新する。
前回の印刷原稿に、手書きで<加筆修正>するように編集部から言われて
いるので、
印刷原稿に加筆修正したものに、さらに加筆修正しているので、
<すこぶる見にくい>
編集担当の方、大丈夫だろうか。
否、絶対、大丈夫ではないと思う。
8月10日(金)のつぶやき
「ソウル短期研修の夜のスケジュール。」 goo.gl/Wqtfrz
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月10日 - 09:41
ソウル短期研修の夜のスケジュール。
ソウル短期研修プログラムのフォーマル版が<ほぼほぼ>確定したので、
ポータルサイトにアップする。参加ゼミ生達に直接手渡しする機会がない
のでポータルが命。
フォーマル版が終わったので、次の作業は、夜の自由時間のスケジューリング。
研修初日が8月28日なのだが、知り合いと夜3人で<飲み会>
29日と30日の夜も予定が既に入っているので、31日の夜をどうするか。
9月1日の昼をどうするか?
今書きながら思ったのは、国民健康保険公団の長期療養室の職員さんに
メールし、
本部のあるところとソウルの中間地点で、土曜1日の昼にお目にかかり、
長期療養保険制度の
新動向についてインタビューをさせていただけないだろうか。
その土曜の夜は、三育大学側有志とわがゼミ生で<懇親会>をすること
になっている。
あ、その懇親会にも公団の方に来ていただこうか。
こうやって妄想している時が、すこぶる楽しい。
8月9日(木)のつぶやき
昨日は、パワーポイントの発表練習。 goo.gl/eEFi1W
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月9日 - 07:41
「昨日は、パワーポイントの発表練習。」 goo.gl/eEFi1W
— 西彰 (@kyotonC) 2018年8月9日 - 07:54
昨日は、パワーポイントの発表練習。
8月29日(水)は、ソウルの三育大学で「日韓人権セミナー」を開催する。
朝10:00スタート。午後3時半終了予定。
東京経済大学からは、小生とゼミ長M君と副ゼミ長Kさんがそれぞれ発表。
通訳してもらう時間があるので、日本語で発表する時間は、小生が15分、
M君とKさんがそれぞれ8分。
M君とKさんがそれぞれ作成したPPTファイルをE404教室を使って、
発表してもらう。
この教室は毎年福祉調査で使っている教室。
懐かしい。
スクリーンに10数枚のスライドを1枚ずつ写しながら、口頭発表してもらう。
不備を指摘しながら、あるいは文章の意味を確認しながら進めていく。
昨日の午後、遅くとも夕方までに私を含めて3本のファイルを三育大学の
C教授に送らなければならない。
その場で情報を追加しながら、修正しながら、<徐々に完成させていく>
台風が近づいているので、午後1時からの予定を前倒しし11時から
この作業をスタート。
12:50頃にひとまず小休止。
生協で昼を食べる。
あのいつも込み合っている食堂に、女子学生3人組。職員さんひとり。
それに我々3人組。
二人は、遠慮したのか<ラーメン>を注文した。
結構時間をかけて作っているのには驚いた。
私はカレーライス。3秒で出てきた。
食後ファイナルの通し練習。
M君はスライドが多いので全て言及すると12分となってしまう。
せっかく本人が作成したスライドは消さずに、<スキップするスライド>を
後日決めてもらうことにする。
Kさんはコンパクトにまとまっていて、ちょうど8分。
二人とも素直なゼミ生で、本当に助かっている。
この素直さで、初めての海外発表を無事成功させてほしい。
ガンバ!
ファインティグ!これが、当日の<日韓人権セミナー>のポスターで先ほど
カカオトークで送られてきました。
« 前ページ | 次ページ » |