大好きな『徒然草』の115段にこんな文章があります。最初に読んだときはよくわからなくて、当時の被差別民なのかなと思って、読み流していました。いや、よくわからなかったのだと思われます。
宿河原(しゅくがわら 現在の神奈川県の川崎市だそうです)といふ所にて、ぼろぼろ多く集まりて、九品(くほん)の念仏を申しけるに、
現在の川崎市の川原に集まって念仏をとなえる集団がいました。お坊さんでもなく、一般の人のようでもない。することと言えば、ものごいとそれに類するようなことで、人の命も何とも思わないし、コロリと死んでしまうような、アッケラカンとしたところがあった。どういう集団だったんでしょう。とにかく、お念仏はしていたようです。
現在の川崎市の川原に集まって念仏をとなえる集団がいました。お坊さんでもなく、一般の人のようでもない。することと言えば、ものごいとそれに類するようなことで、人の命も何とも思わないし、コロリと死んでしまうような、アッケラカンとしたところがあった。どういう集団だったんでしょう。とにかく、お念仏はしていたようです。
外より入り来たるぼろぼろの、
「もし、この御中(おんなか)に、いろをし房と申すぼろやおはします」と尋ねければ、
「もし、この御中(おんなか)に、いろをし房と申すぼろやおはします」と尋ねければ、
その中より、「いろをし、こゝに候ふ(そうろう)。かくのたまふは、誰そ」と答ふれば、
そこへ同じようなぼろぼろさんだけど、旅のぼろぼろさんが突然現れます。その人はこう問いかけたそうです。「もうし、みなさま、この中にいろおしぼうという方はおられますか?」と。
さあ、集団の中で、「私がいろおしでごさいます。そんなふうにお尋ねされているあなたは誰です。いったいどういう用件なのですか?」と尋ね返します。
「しら梵字(ぼんじ)と申す者なり。己れが師、なにがしと申しし人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承りしかば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり」と言ふ。
旅人は「私はしらぼんじという者だが、私の師匠がいろおしに殺されたというので、その恨みを晴らしに来たのです」と言います。
さて、いろおしはどうするのでしょう?
いろをし、「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さる事侍(はべ)りき。こゝにて対面し奉(たてまつ)らば、道場を汚し侍るべし。前の河原へ参りあはん。
いろおしさんは言います。 「よくぞたずねてくださった。そういうことは確かにありました。けれども、ここで対面すると、道場(みんなのお祈りの場)を汚すことになるので、ここの前の川原で果たし合いをしましょう。
あなかしこ、わきざしたち、いづ方をもみつぎ給ふな。あまたのわづらひにならば、仏事の妨げに侍るべし」と言ひ定めて、
二人、河原へ出であひて、心行くばかりに貫き合ひて、共に死ににけり。
二人、河原へ出であひて、心行くばかりに貫き合ひて、共に死ににけり。
ああ恐れ多いことです。みなさん、どちらにも味方をなさらないでください。仏事の邪魔になりますからね」と宣言して、二人は川原に出て、思う存分突き合って、二人とも死んでしまったということです。
ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。近き世に、ぼろんじ・梵字(ぼんじ)・漢字(かんじ)など云ひける者、その始めなりけるとかや。
ぼろぼろという人たちは昔は存在しなかったんかもしれない。近ごろになって、ぼんじ・ぼろんじ・漢字などと呼ばれる荒くれ者たちがその始まりらしい。
世を捨てたるに似て我執(がしゅう)深く、仏道(ぶつどう)を願ふに似て闘諍(とうじよう)を事とす。
世を捨てた者のようなスタイル(外見?)だけれども、おのれの執着は深く、仏の道を願っているようで、争いごとばかりを繰り返している。
放逸(ほういつ)・無慙(むざん)の有様(ありさま)なれども、死を軽くして、少しもなづまざるかたのいさぎよく覚えて、人の語りしまゝに書き付け侍(はべ)るなり。
勝手気ままで恥知らずのありさまだけれど、死を軽んじて、ちっともこだわらない生き方がこぎみよく感じられて、ある人が語ってくれたまんまを書いておきました。
さて突然のぼろぼろの抜き書きです。
それには訳があって、ちかごろやっと椋鳩十さんの『鷲の唄』というのを図書館で借りて読んだんです。
読んだのはムクハトジュウさんが1933年に出した作品集でした。たちまち発売禁止となり、これをきっかけに椋鳩十さんは動物文学・児童文学へと転向していくことになります。
というのを新聞で読んで、だったらそれを読まなくちゃと、やっと読んだんです。
それで、実に変わった物語で、歩けない人はそこへ放置する。好きな女の人がいても、その女の所有者がいて、声を掛けただけで指を切り落とされたりする。女の子も不思議なこだわりを見せて、コトリを飼っていると、それを欲しがる連中が必ずいて、横取りしようとする。女の子は相手の指を食いちぎって、取り返す。けれどもコトリは握りつぶされていた。それで今度はコトリを焼いて食べるとか……。
もうむき出しの生なのです。それで、どこかでこういうの読んだことあるなあと思い出したのが、兼好さんのぼろぼろだったというわけです。
確かに、中世に存在していた放浪民たち、どれくらいの数がいたのかわかりませんが、山深いところにはたくさんいて、日本各地の山々を移動していたらしいのです。後にその人たちをサンカと呼んで、変わった習俗をおもしろおかしく取り上げた人もいたようです。
椋さんが発売禁止になったのも、そういう作品のさきがけだったのでストップがかかったのか、それとも当時としては進んでいる性描写がダメだったのか、それは私にはわかりませんけど、椋さんは序文で、「私の祖父はサンカだった」とウソの証言までしています。
そんなこと、今ならやらない手法だけど、当時としては告白文学のスタイルで、取り上げてみようとしたのかもしれません。そのやり方はよくないなと私は思うけれど、それは今の感性・感覚であって、当時としては受け入れ可能な手法だったのかもしれません。
というわけで、日本各地に、放浪する人々がいた世の中を、私は想像してみたいのです。そして、日本各地のいろんな峠を歩いた人々の姿を、追い求めていきたいと思っています。