昔、奈良の興福寺あたりに赤鼻のお坊さんがいたそうです。
その鼻蔵の、鼻蔵人の、大鼻の蔵人得業の恵印法師(えいんほうし)が、ある夜のこと、弟子もつれずにただ一人そっと猿沢(さるさわ)の池のほとりへ参りまして、あの采女柳(うねめやなぎ)の前の堤へ、
『三月三日この池より竜昇らんずるなり』
と筆太に書いた建札を、高々と一本打ちました。
けれども恵印(えいん)は実の所、猿沢の池に竜などがほんとうに住んでいたかどうか、心得ていた訳ではございません。ましてその竜が三月三日に天上(てんじょう)すると申すことは、全く口から出まかせの法螺(ほら)なのでございます。いや、どちらかと申しましたら、天上しないと申す方がまだ確かだったのでございましょう。
ではどうしてそんな入らざる真似(まね)を致したかと申しますと、恵印は日頃から奈良の僧俗が何かにつけて自分の鼻を笑いものにするのが不平なので、今度こそこの鼻蔵人がうまく一番かついだ挙句(あげく)、さんざん笑い返してやろうと、こういう魂胆(こんたん)で悪戯(いたずら)にとりかかったのでございます。
みんなに笑われるはらいせをしようとしたみたいです。少し子どもじみていますけどね。
さてあくる日、第一にこの建札(たてふだ)を見つけましたのは、毎朝興福寺の如来様(にょらいさま)を拝みに参ります婆さんで、これが珠数(じゅず)をかけた手に竹杖をせっせとつき立てながら、まだ靄(もや)のかかっている池のほとりへ来かかりますと、昨日までなかった建札が、采女柳の下に立っております。
はて法会(ほうえ)の建札にしては妙な所に立っているなと不審には思ったのでございますが、何分文字が読めませんので、そのまま通りすぎようと致しました時、折よく向うから偏衫(へんさん)を着た法師が一人、通りかかったものでございますから、頼んで読んで貰いますと、何しろ『三月三日この池より竜昇らんずるなり』で、――誰でもこれには驚いたでございましょう。
その婆さんも呆気(あっけ)にとられて、曲った腰をのしながら、
『この池に竜などが居りましょうかいな。』と、とぼんと法師の顔を見上げますと、法師は反って落ち着き払って、
『昔、唐(から)のある学者が眉(まゆ)の上に瘤(こぶ)ができ来て、痒(かゆ)うてたまらなんだ事があるが、ある日一天(いってん)俄(にわか)にかき曇って、雷雨(らいう)車軸(しゃじく)を流すがごとく降り注いだと見てあれば、たちまちその瘤がふっつと裂けて、中から一匹の黒竜が雲を捲(ま)いて一文字に昇天したという話もござる。瘤の中にさえ竜がいたなら、ましてこれほどの池の底には、何十匹となく蛟竜(こうりゅう)毒蛇(どくじゃ)が蟠(わだかま)って居ようも知れぬ道理(ことわり)じゃ。』
と、説法したそうでございます。何しろ出家(しゅっけ)に妄語(もうご)はないと日頃から思いこんだ婆さんの事でございますから、これを聞いて肝(きも)を消しますまい事か、
『成程そう承りますれば、どうやらあの辺の水の色が怪しいように見えますわいな。』
で、まだ三月三日にもなりませんのに、法師を独り後に残して、喘(あえ)ぎ喘ぎ念仏を申しながら、竹杖をつく間もまだるこしそうに急いで逃げてしまいました。後で人目がございませんでしたら、腹を抱えたかったのはこの法師で――これはそうでございましょう。
実はあの発頭人(ほっとうにん)の得業(とくごう)恵印(えいん)、あだなは鼻蔵(はなぐら)が、もう昨夜(ゆうべ)建てた高札(こうさつ)にひっかかった鳥がありそうだくらいな、はなはだ怪しからん量見(りょうけん)で、容子(ようす)を見ながら、池のほとりを、歩いておったのでございますから。
が、婆さんの行った後には、もう早立ちの旅人と見えて、ともの下人(げにん)に荷を負わせた虫の垂衣(たれぎぬ)の女が一人、市女笠(いちめがさ)の下から建札を読んでいるのでございます。そこで恵印は大事をとって、一生懸命笑をかみ殺しながら、自分も建札の前に立って一応読むようなふりをすると、あの大鼻の赤鼻をさも不思議そうに鳴らして見せて、それからのそのそ興福寺の方へ引き返して参りました。
自分のやったいたずらが、どのような反響を呼んでいるのか、赤鼻のお坊さんは見に来たようです。犯人は必ず現場にふたたび現れるという、そのまんまの行動です。
芥川さんは、ここから恵印(えいん)さんのまわりの人や、市内の人々の大騒ぎを書いていきます。そこがまあ、天才芥川の市民観というのか、見事にソワソワする人々を描いていくのです。
そこに私なんかはひねくれ者なので、反発するところがあって、確かに上手だけど、人々が描けてないとか、人々を類型的に見過ぎているとか、文句が言いたくなります。でも、結局人々って、パターン通りに動くものだし、見事にはまっていくものらしい。
その朝でさえ『三月三日この池より竜昇らんずるなり』の建札は、これほどの利き目がございましたから、まして一日二日と経って見ますと、奈良の町中どこへ行っても、この猿沢の池の竜の噂(うわさ)が出ない所はございません。
元より中には『あの建札も誰かの悪戯(いたずら)であろう。』など申すものもございましたが、折から京では神泉苑(しんせんえん)の竜が天上致したなどと申す評判もございましたので、そういうものさえ内心では半信半疑と申しましょうか、事によるとそんな大変があるかも知れないぐらいな気にはなっておったのでございます。
するとここにまた思いもよらない不思議が起ったと申しますのは、春日(かすが)の御社(おやしろ)に仕えて居りますある禰宜(ねぎ)の一人娘で、とって九つになりますのが、その後十日と経たない中に、ある夜母の膝を枕にしてうとうとと致しておりますと、天から一匹の黒竜が雲のように降って来て、
『わしはいよいよ三月三日に天上する事になったが、決してお前たち町のものに迷惑はかけない心算(つもり)だから、どうか安心していてくれい。』と人語(じんご)を放って申しました。
そこで娘は目がさめるとすぐにこれこれこうこうと母親に話しましたので、さては猿沢の池の竜が夢枕に立ったのだと、たちまちまたそれが町中の大評判になったではございませんか。
さあ、いよいよ龍は出るのか、それとも出ないのか、みなさん、芥川龍之介さんの「龍」、読みたくなりませんか。
私は、中国の人、韓国の人、欧米系の人、たくさんの人々が集う猿沢の池で、そんなイベントというのか、とんでもないできごとが起こってくれたら、さぞかし日本に観光に来た人たちは喜んでくれただろうなと、何だかそんなものでも見せてあげたい気分で、昨日は猿沢の池のほとりを歩いておりました。
さあ、どうなるんでしょうね。私は、わりとこのお話好きだった印象があるんだけど、結末はどんなだったかなあ。
その鼻蔵の、鼻蔵人の、大鼻の蔵人得業の恵印法師(えいんほうし)が、ある夜のこと、弟子もつれずにただ一人そっと猿沢(さるさわ)の池のほとりへ参りまして、あの采女柳(うねめやなぎ)の前の堤へ、
『三月三日この池より竜昇らんずるなり』
と筆太に書いた建札を、高々と一本打ちました。
けれども恵印(えいん)は実の所、猿沢の池に竜などがほんとうに住んでいたかどうか、心得ていた訳ではございません。ましてその竜が三月三日に天上(てんじょう)すると申すことは、全く口から出まかせの法螺(ほら)なのでございます。いや、どちらかと申しましたら、天上しないと申す方がまだ確かだったのでございましょう。
ではどうしてそんな入らざる真似(まね)を致したかと申しますと、恵印は日頃から奈良の僧俗が何かにつけて自分の鼻を笑いものにするのが不平なので、今度こそこの鼻蔵人がうまく一番かついだ挙句(あげく)、さんざん笑い返してやろうと、こういう魂胆(こんたん)で悪戯(いたずら)にとりかかったのでございます。
みんなに笑われるはらいせをしようとしたみたいです。少し子どもじみていますけどね。
さてあくる日、第一にこの建札(たてふだ)を見つけましたのは、毎朝興福寺の如来様(にょらいさま)を拝みに参ります婆さんで、これが珠数(じゅず)をかけた手に竹杖をせっせとつき立てながら、まだ靄(もや)のかかっている池のほとりへ来かかりますと、昨日までなかった建札が、采女柳の下に立っております。
はて法会(ほうえ)の建札にしては妙な所に立っているなと不審には思ったのでございますが、何分文字が読めませんので、そのまま通りすぎようと致しました時、折よく向うから偏衫(へんさん)を着た法師が一人、通りかかったものでございますから、頼んで読んで貰いますと、何しろ『三月三日この池より竜昇らんずるなり』で、――誰でもこれには驚いたでございましょう。
その婆さんも呆気(あっけ)にとられて、曲った腰をのしながら、
『この池に竜などが居りましょうかいな。』と、とぼんと法師の顔を見上げますと、法師は反って落ち着き払って、
『昔、唐(から)のある学者が眉(まゆ)の上に瘤(こぶ)ができ来て、痒(かゆ)うてたまらなんだ事があるが、ある日一天(いってん)俄(にわか)にかき曇って、雷雨(らいう)車軸(しゃじく)を流すがごとく降り注いだと見てあれば、たちまちその瘤がふっつと裂けて、中から一匹の黒竜が雲を捲(ま)いて一文字に昇天したという話もござる。瘤の中にさえ竜がいたなら、ましてこれほどの池の底には、何十匹となく蛟竜(こうりゅう)毒蛇(どくじゃ)が蟠(わだかま)って居ようも知れぬ道理(ことわり)じゃ。』
と、説法したそうでございます。何しろ出家(しゅっけ)に妄語(もうご)はないと日頃から思いこんだ婆さんの事でございますから、これを聞いて肝(きも)を消しますまい事か、
『成程そう承りますれば、どうやらあの辺の水の色が怪しいように見えますわいな。』
で、まだ三月三日にもなりませんのに、法師を独り後に残して、喘(あえ)ぎ喘ぎ念仏を申しながら、竹杖をつく間もまだるこしそうに急いで逃げてしまいました。後で人目がございませんでしたら、腹を抱えたかったのはこの法師で――これはそうでございましょう。
実はあの発頭人(ほっとうにん)の得業(とくごう)恵印(えいん)、あだなは鼻蔵(はなぐら)が、もう昨夜(ゆうべ)建てた高札(こうさつ)にひっかかった鳥がありそうだくらいな、はなはだ怪しからん量見(りょうけん)で、容子(ようす)を見ながら、池のほとりを、歩いておったのでございますから。
が、婆さんの行った後には、もう早立ちの旅人と見えて、ともの下人(げにん)に荷を負わせた虫の垂衣(たれぎぬ)の女が一人、市女笠(いちめがさ)の下から建札を読んでいるのでございます。そこで恵印は大事をとって、一生懸命笑をかみ殺しながら、自分も建札の前に立って一応読むようなふりをすると、あの大鼻の赤鼻をさも不思議そうに鳴らして見せて、それからのそのそ興福寺の方へ引き返して参りました。
自分のやったいたずらが、どのような反響を呼んでいるのか、赤鼻のお坊さんは見に来たようです。犯人は必ず現場にふたたび現れるという、そのまんまの行動です。
芥川さんは、ここから恵印(えいん)さんのまわりの人や、市内の人々の大騒ぎを書いていきます。そこがまあ、天才芥川の市民観というのか、見事にソワソワする人々を描いていくのです。
そこに私なんかはひねくれ者なので、反発するところがあって、確かに上手だけど、人々が描けてないとか、人々を類型的に見過ぎているとか、文句が言いたくなります。でも、結局人々って、パターン通りに動くものだし、見事にはまっていくものらしい。
その朝でさえ『三月三日この池より竜昇らんずるなり』の建札は、これほどの利き目がございましたから、まして一日二日と経って見ますと、奈良の町中どこへ行っても、この猿沢の池の竜の噂(うわさ)が出ない所はございません。
元より中には『あの建札も誰かの悪戯(いたずら)であろう。』など申すものもございましたが、折から京では神泉苑(しんせんえん)の竜が天上致したなどと申す評判もございましたので、そういうものさえ内心では半信半疑と申しましょうか、事によるとそんな大変があるかも知れないぐらいな気にはなっておったのでございます。
するとここにまた思いもよらない不思議が起ったと申しますのは、春日(かすが)の御社(おやしろ)に仕えて居りますある禰宜(ねぎ)の一人娘で、とって九つになりますのが、その後十日と経たない中に、ある夜母の膝を枕にしてうとうとと致しておりますと、天から一匹の黒竜が雲のように降って来て、
『わしはいよいよ三月三日に天上する事になったが、決してお前たち町のものに迷惑はかけない心算(つもり)だから、どうか安心していてくれい。』と人語(じんご)を放って申しました。
そこで娘は目がさめるとすぐにこれこれこうこうと母親に話しましたので、さては猿沢の池の竜が夢枕に立ったのだと、たちまちまたそれが町中の大評判になったではございませんか。
さあ、いよいよ龍は出るのか、それとも出ないのか、みなさん、芥川龍之介さんの「龍」、読みたくなりませんか。
私は、中国の人、韓国の人、欧米系の人、たくさんの人々が集う猿沢の池で、そんなイベントというのか、とんでもないできごとが起こってくれたら、さぞかし日本に観光に来た人たちは喜んでくれただろうなと、何だかそんなものでも見せてあげたい気分で、昨日は猿沢の池のほとりを歩いておりました。
さあ、どうなるんでしょうね。私は、わりとこのお話好きだった印象があるんだけど、結末はどんなだったかなあ。