ちょっと病人の様子を見に福岡へ、比較的病状が落ち着いていたので一安心。
ホテルが小倉城の近くにあったので、朝散歩に行きました。

慶長7年(1602)に細川忠興が築城。天守は最上階が下階よりも張り出した南蛮(唐)造りである。
城の周辺には松本清張記念館や北九州市立文学館などが点在。

大手門




紫川を挟んで右岸。この先は洞海湾につながる。

左岸。左の茶色の建物は、北九州市役所本庁舎。
なつかしのふるさと「筑豊」

JRで小倉から黒崎へ、黒崎から筑豊電鉄で中間をとおり木屋瀬に向かいます。

遠賀川。奥にある田川や飯塚から石炭を運んだ船が行き交ったなつかしの川です。

遠賀川から見る福知山。1000㍍くらいの山ですが、登るに丁度よく事あるごとに登ったものです。
何も娯楽がなかった当時、中高生男女の交流の場でした。
安保法案に賛成した議員を落選させよう!
ホテルが小倉城の近くにあったので、朝散歩に行きました。

慶長7年(1602)に細川忠興が築城。天守は最上階が下階よりも張り出した南蛮(唐)造りである。
城の周辺には松本清張記念館や北九州市立文学館などが点在。

大手門





紫川を挟んで右岸。この先は洞海湾につながる。

左岸。左の茶色の建物は、北九州市役所本庁舎。
なつかしのふるさと「筑豊」

JRで小倉から黒崎へ、黒崎から筑豊電鉄で中間をとおり木屋瀬に向かいます。

遠賀川。奥にある田川や飯塚から石炭を運んだ船が行き交ったなつかしの川です。

遠賀川から見る福知山。1000㍍くらいの山ですが、登るに丁度よく事あるごとに登ったものです。
何も娯楽がなかった当時、中高生男女の交流の場でした。
安保法案に賛成した議員を落選させよう!