夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 読書はじめ・石牟礼道子 *

2024-01-04 14:42:48 | 読書

今年も100冊読破目指します

読み始めはどの本にしようか、迷いましたが石牟礼道子さんの「無常の使い」に決めました。

50年位前まで私の村では、人が死ぬと『無常の使い』というものに立って貰った。

必ず二人組で、衣服を改め、死者の縁者の家へ歩いて行ったものである。

「今日は水俣から無常のお使いにあがりました。お宅の親戚の誰それさんが、今朝がた、お果てになりました。

お葬式は何時ころでございます」

口上の言葉はおろそかにしてはならず、死んだとはいわない。

「お果てになりましたとか」「仏様になられました」という。

無常の使者は一組ではなくて、何組も出発させねばならない。その人たちが帰ってきて、

行った先の人たちが何時ごろ来るかを確かめて、葬儀の準備を整えていた。(「無常の使いー序にかえて」より)

本著は、作者が生前交流のあった方々の御霊に捧げる悼詞

荒畑寒村・白川静・鶴見和子・橋川文三・上野栄信・谷川雁・多田富雄・木村栄文各氏 ほか

ほとんどの方が、「チッソ水俣病」の訴訟運動にかかわって、交流のあった人たちです。

記録映画作家・土本典昭さんの「水俣―患者さんとその世界」の中で

名人といわれる人が、タコ採りをする場面がある。場所はチッソの真裏にあたる水俣湾である。

映像であらためて観ると、この海ベがいかに生命感あふれる漁場であったかと胸うたれる。

タコ採り名人の全身的な愛嬌と、生きて動き回るタコの愛嬌とが、軽妙で重層性のある背景音楽に

のって画面いっぱいにひろがるところなど、観る者たちを至福といってよい気分にさせる。

水俣病以前、この地方にはおおらかで上代的な、神遊びに近い漁法がさまざまであった。

今は、考え方も労働も、暮らしの中身も、田舎なりに近代化されたわけだが、

私どもは大切な何かを失った、何を失ったのかさえ、思い出せないかもしれない。(以上文中より)

作者から汲み出される言葉に心打たれました。作者の原点である「苦海浄土」をもう一度読もうと思いました。

注・写真「蠟梅」はM氏提供 Mさん何時も写真ありがとうございます。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« * 富士山 * | トップ | * 陣馬山の霜柱 * »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事