![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/21564ad6c6c5e4d7be88a8988f32867b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/c9f2b29cc74ca91e5187ddd3f8753bdc.jpg)
昨年の春、広報を見て「しいたけ栽培」にチャレンジしました。
ほだ木はクヌギです。1本1000円で、菌は5か所に植えます。欲張って2本分買いました。
1年目の秋は全然だめでした。夏が、暑かったのと、水をやったりやらなかったり、私たちもちゃんと世話をしませんでした。
珍しいので、シイタケの出来てるところを、孫達に見せたいと思ったのです。
高い代償でしたが、まあ夢を買ったと思って、仕方がないとあきらめていました。
今年の春、沢山のシイタケが生っていました。喜んだ主人が陽のあたる明るいところに出してきました。
すると、大きくならないまま、乾燥してしまいました。
木から取る時に菌の処の皮が剥がれてしまいました。
でも、水に漬けて使うと大きくなり、身の厚い美味しいシイタケでした。
今年の秋、成るかどうかは判りませんが、孫たちにも見せて一応任務は果たして呉れました。
説明書を読むと、絶対に直射日光に当ててはいけないそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます