おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2018年版「ものづくり白書」の158ページ「図 134-4 「スマートライフ」のイメージ」を読みましたが、今日は161ページ「図 135-1 IoT におけるサイバーセキュリティの対象領域イメージ」を見ます。
下図について白書は、Connected Industries の 実現に向けては “つながる” ことが核であり、つながる際の安全性確保は必要不可欠である。IoT などのデジタル技術ですべてのヒトとモノがつながる産業社会では、サイバー攻撃の起点が増大し、セキュリティを担保する必要がある領域が拡大している、とあります。

白書はさらに、サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合するサイバーフィジカルシステム(CPS)時代においては、サイバー攻撃がフィジカル空間まで到達する可能性が高まってきている。さらに、IoT から得られる大量のデータをサプライチェーン間など流通・連携する場合にはサイバーリスクの範囲が一層拡大するため、つながる企業が相互に十分なサイバーセキュリティ対策を取っていくことが求められている、とあります。
毎日のネットにつながることが当たり前となったにも関わらず、そこには何かしらの危険性が潜んでいるということですね。分かっていてもピンとこないのは私だけではないと思いますが、どのくらい効果があるのか分かりませんが、せめて市販のソフト位は購入して対策しておきましょうね。
昨日は2018年版「ものづくり白書」の158ページ「図 134-4 「スマートライフ」のイメージ」を読みましたが、今日は161ページ「図 135-1 IoT におけるサイバーセキュリティの対象領域イメージ」を見ます。
下図について白書は、Connected Industries の 実現に向けては “つながる” ことが核であり、つながる際の安全性確保は必要不可欠である。IoT などのデジタル技術ですべてのヒトとモノがつながる産業社会では、サイバー攻撃の起点が増大し、セキュリティを担保する必要がある領域が拡大している、とあります。

白書はさらに、サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合するサイバーフィジカルシステム(CPS)時代においては、サイバー攻撃がフィジカル空間まで到達する可能性が高まってきている。さらに、IoT から得られる大量のデータをサプライチェーン間など流通・連携する場合にはサイバーリスクの範囲が一層拡大するため、つながる企業が相互に十分なサイバーセキュリティ対策を取っていくことが求められている、とあります。
毎日のネットにつながることが当たり前となったにも関わらず、そこには何かしらの危険性が潜んでいるということですね。分かっていてもピンとこないのは私だけではないと思いますが、どのくらい効果があるのか分かりませんが、せめて市販のソフト位は購入して対策しておきましょうね。