中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

その時必要となる人材を想定しながら能力開発を行うべし!!

2019年04月30日 04時54分24秒 | 2018年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「ものづくり白書」190ページ「図 212-2 過去 5 年間の人材の定着状況」を読みましたが、今日は190ページ「図 212-3 人材育成方針」を見ます。

下図から人材育成方針について見ると、人材育成の「成果あり企業」では、「今いる人材を前提にその能力をもう一段アップできるよう能力開発を行っている」、「数年先の事業展開を考慮して、その時必要となる人材を想定しながら能力開発を行っている」と回答した割合が高く、一方、「成果なし企業」では、「個々の従業員が当面の仕事をこなすために必要な能力を身につけることを目的に能力開発を行っている」、「人材育成・能力開発について特に方針を定めていない」と回答した割合が高い(図 212-3)ことが分かります。

この結果について白書は、人材育成の「成果あり企業」では、中長期的な視野を持ち計画的、段階的に人材育成を進めていることがうかがえる、とあります。

「今いる人材を前提にその能力をもう一段アップできるよう能力開発を行っている」は分かります。ヒトによって能力開発のニーズは様々なので、こういう方針になるのは納得です。しかし、「数年先の事業展開を考慮して、その時必要となる人材を想定しながら能力開発を行っている」はスゴイ!こういう経営者になれってことですよね。これは刺激になりますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆