おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2018年版「ものづくり白書」の185ページ「図 211-1 人材育成の取組の成果」を読みましたが、今日は186ページ「図 211-2 3年前と比べた労働生産性と人材育成の成果」を見ます。
下図から、自社の労働生産性について、3年前と比べて「生産性が向上した」と回答した企業では、人材育成の「成果があがっている」、「ある程度成果があがっている」と回答した割合が高くなっている(図 211-2)ことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/50c22f366a7b956cf93447e231a77782.png)
次に、同業同規模の他社と比べた労働生産性について、他社と比べて「生産性が高い」と回答した企業では、人材育成の「成果があがっている」、「ある程度成果があがっている」と回答した割合が高くなっている(図 211-3)ことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/824e10c2b43203db4dfb26088015b061.png)
白書は、これらのことから、人材育成の取組による成果を労働生産性の向上として捉えている企業が多く、人材育成が労働生産性の向上につながることが期待できる、とあります。
人材育成と労働生産性にはゴールがないので、いかに計画的に進めるかが重要になりそうですね。まずは、どのような成果を求めるのか、明日見ていきましょう!
昨日は2018年版「ものづくり白書」の185ページ「図 211-1 人材育成の取組の成果」を読みましたが、今日は186ページ「図 211-2 3年前と比べた労働生産性と人材育成の成果」を見ます。
下図から、自社の労働生産性について、3年前と比べて「生産性が向上した」と回答した企業では、人材育成の「成果があがっている」、「ある程度成果があがっている」と回答した割合が高くなっている(図 211-2)ことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/50c22f366a7b956cf93447e231a77782.png)
次に、同業同規模の他社と比べた労働生産性について、他社と比べて「生産性が高い」と回答した企業では、人材育成の「成果があがっている」、「ある程度成果があがっている」と回答した割合が高くなっている(図 211-3)ことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/824e10c2b43203db4dfb26088015b061.png)
白書は、これらのことから、人材育成の取組による成果を労働生産性の向上として捉えている企業が多く、人材育成が労働生産性の向上につながることが期待できる、とあります。
人材育成と労働生産性にはゴールがないので、いかに計画的に進めるかが重要になりそうですね。まずは、どのような成果を求めるのか、明日見ていきましょう!