おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション ”フリーランス診断士”の長岡 力(ながおかつとむ)です。
今日も『独立系フリーランスが苦手とする”お金”をテーマとするブログ』を読んでいただき、ありがとうございます。
このブログは、我々フリーランスが個人と事業の両面において不安を抱えている”お金”をテーマに、
中小企業診断士・FP技能士として私自らが人柱になり、知り得た情報を不定期で発信していきます。
・株式会社や合同会社等の法人を設立した小規模企業経営者の方
・会社や組織等から仕事を受けている個人事業主の方
・定年退職者や主婦等でお仕事をされている方
・これから独立を考えている方
等々、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る”独立系フリーランス”を読者として想定しています。
【過去の投稿】
第1回:「独立系フリーランスが苦手とする”お金”をテーマとするブログを始めます!
第2回:「お金に関する10の質問」
第3回:「フリーランスの現状について知る!」
第4回:「フリーランスの年収はいくらなのか??」
第5回:「フリーランスは給料を貰えるのか??」
第6回:「報酬の源泉は売上高と利益である!!」
第7回:「フリーランス、利益はいくらにすべきか??」
第8回:「フリーランスは経理も自分でやろう!!」
第9回:「フリーランスは管理不能費を操れ!!」
第10回:「フリーランスは損益分岐点売上高を意識する!!」
第11回:「フリーランスが直面する5+5のリスク!!」
第12回:「SWOT分析の効果と限界!!」
前回は、フリーランスが事業計画を組む上でのSWOT分析の限界について検討してみました。
孫子は兵法書の中で「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と書していますが、これこそがまさにフリーランスに求められる考えだと最近改めて強く感じています。
というのも、我々小規模企業が策定する計画書を見ると、「敵」、つまり、競合企業の視点が欠けていることが多いことが気になるためです。
自分自身を顧みても、本来であれば、他の中小企業診断士や地域活性化伝道師がどのようなことに取り組んでいるのか、そのサービスや価格等を知る必要があるのに、そのための情報収集を私は全く行っていません。
決して怠けている訳でもないと思うのですが、商店街の八百屋さんのようにライバル店の販売価格を簡単に入手できれば状況が少しは変わるのかもしれません。また、後手でもいいので必死になって追いかければ良いのですが、その世の中の動きがすら分からないために、気がついたら、一人ガラパゴスになっているのが現状だと思います。これがフリーランスの現状だと思います。
また仮に、敵を知ることができたとしても、次の「己」は知っているのでしょうか。
自分の姿を鏡で見ても、どこの見栄えが良いのか悪いのか、自分では分からない・・・のが、普通の人だと思います。
よって、己を知ることは敵を知る以上に難しい。そのため、フリーランスの方の経営計画書を読むと【強み】は書いてあるものの、ヒアリングしていくと、より競争力の源泉となっている【根本的な強み】が書かれていないことがあります。あります!というより、ほぼすべてそうだと言えますね。
つまり、己を知るには、自分で感じる強みだけでなく、他人に褒めて貰ったことを書き加えるのが良いと思います。
これらを踏まえて、フリーランスは経営計画を策定する際には、もう一つ知らなくてはならないことがあります。
それは「客」です。お客様が何を求めているのか?お客様にはどのようなニーズがあるのか??ということです。
これら3つをとりまとめると、Competitor(競合)、Company(自社)、Customer(市場・顧客)となることから、『3C分析』と言われます。
「彼を知り、客を知り、己を知れば百戦殆うからず」ということですね!!
消費税増税から2ヶ月経過したので、10%の生活にようやく慣れてきたのではないでしょうか。フリーランスの声を聞くと、10%が直接影響している業種の経営者は客数は変わらないが客単価が落ちているといい、追い風が吹くと思われた中食業者は期待よりも売上が上がらないと言っています。最近、支払時にQR決済のマークを見ることが増えましたが、導入の経緯を聞くと、「彼」が申請したから、「客」が求めるからといいます。しかし「客」が支払時にこれを選択すると、「己」の売上高は手数料分だけマイナスになってしまい、これを嘆いている経営者が少なくありません。”百戦危うからず”とはなかなかいかないものですね!
少し古新聞になりますが、二週間ほど前に、サントリー白州工場へ行ってきました。私はこれまでウィスキーを飲まなかったのですが、今年になってから、お客様の刺激を受けてロックグラスでチビチビと楽しんでいます。訪問前、「白州」が買えると楽しみに行ったのですが、残念ながらそれはなく、代わりに工場だけで販売しているウィスキーを自分へのご褒美に買ってきました。「一人一品限定です。売り切れてしまうので、お早めにお求めください」と促されても、商品が山積みされていたので、ピンと来なかったのですが、しばらくして、売り場を見ると跡形もなくなっていました。ウィスキー人気って本当にスゴイですね!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。
たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。
採択される「持続化補助金」の書き方について
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!