おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-269ページ「第2-3-9図 コスト変動を価格転嫁できなかった際の対応」を見ましたが、今日はⅡ-269ページ「第2-3-9図 コスト変動を価格転嫁できなかった際の対応」を見ます。
下図から、直近1年間の各コストの変動に対する価格転嫁の状況について見ると、製造業やその他業では、原材料・仕入価格の変動は比較的価格転嫁できているものの、エネルギーコストや労務費の変動は価格転嫁できていない様子が見て取れ、コストの内容によっても、価格転嫁の可否が異なっていることが分かる。
また、サービス業では、原材料・仕入価格の変動についても、「転嫁できなかった」とする割合が5割程度と相対的に高いことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/26307c3082b7cf7ddc106b1d0e8dfe5c.png)
昨日は2023年版「中小企業白書」_Ⅱ-269ページ「第2-3-9図 コスト変動を価格転嫁できなかった際の対応」を見ましたが、今日はⅡ-269ページ「第2-3-9図 コスト変動を価格転嫁できなかった際の対応」を見ます。
下図から、直近1年間の各コストの変動に対する価格転嫁の状況について見ると、製造業やその他業では、原材料・仕入価格の変動は比較的価格転嫁できているものの、エネルギーコストや労務費の変動は価格転嫁できていない様子が見て取れ、コストの内容によっても、価格転嫁の可否が異なっていることが分かる。
また、サービス業では、原材料・仕入価格の変動についても、「転嫁できなかった」とする割合が5割程度と相対的に高いことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/26307c3082b7cf7ddc106b1d0e8dfe5c.png)
続きはこちらからをご覧下さい!!