【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

赤玉葱定植と もんげーなめこ

2014年11月06日 | 玉葱
■赤玉の極み 2014年11月6日


今日も私が出かけている間に、ゴリが赤玉の極み(赤玉葱)を

定植してくれていた。


育苗箱に蒔いて育てていたが、半分以上とろけて消えた。(-_-;)

辛うじて育っているものも ↓ こんなもん。(^^ゞ

って、囲ってて見えないけど、見たい方だけ、写真をクリックして見てね!


赤玉の極み 2014年11月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日の採れたて野菜は、↓ これ。


今年採れた赤玉の極みは、芯がかたくなってはいるが、

まだ十分食べられる。


ルッコラ・レタス 2014年11月6日 トマト 2014年11月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※おまけ

↓ これは、山形の友人がキノコ狩りに行って見つけた天然なめこ。

こんなのが採れるなんてびっくり仰天。


もんげー!もんげー!!もんげー!!!

みなさんに紹介したくて、画像頂きやした。(^^ゞ


なめこ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



他の作業は、知人に貰ったビタミン菜の苗を、茗荷区域に定植、

人参の間引き、挿し木トマトをビニールと不織布で囲った。




まだ大丈夫!

2014年10月28日 | 玉葱
■もみじ 2014年10月28日


長年栽培している「もみじ」という玉葱。

保存性がよくて、吊るしていて青い芽が出る事も無く、

芯の部分から腐る事もないのだが、ただ単に我が家の玉葱が

小さいからかも知れない。(^^ゞ


大きいものから食し、残りは ↓ これだけ。

切り口を見ると、少し芯はあるが、まだまだ大丈夫。


もみじ 2014年10月28日 もみじ 2014年10月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



   


「赤玉の極み」と「もみじ」という名前

2014年09月18日 | 玉葱
■赤玉の極み 2014年9月18日(播種 9月5日)


今年は、例年よりも早めに、赤玉葱の種蒔きをした。

中晩生の品種で赤玉の極みという名前。

古い種を蒔いたものだが、発芽率は良かったようだ。


気に入っていて、何年も栽培し続けているが、

栽培が下手で、いつも小振りのものしかできない。(^^ゞ


赤玉の極み 2014年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年採れたものも、こうして吊るしているが、

小振りな為か、長期保存が出来、

中が腐るものは、今までのところ一つもない。


他のミックスレタス等に加えて、サラダに使うには、

この使い切りサイズが丁度よいので、

大きく育たなくてもいいとも 思っている。(負け惜しみではないよ~!)


赤玉の極み 2014年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


もみじという品種の玉葱は、

近くの栽培農家の方が苗作りをされたものを、

長年、安価で買わせていただいている。(去年は100束350円だった)


保存性が良い品種で、まだ中が腐ったものはないが、

これも小振りに育っている為かも知れない。

あれば、年が明けても食べられるほど確りしている。


もみじ 2014年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


残り少ないので、実家にある大きな玉葱を貰ってきて

それを先に食べたが、中の方が半分ほど腐っているものもあった。

品種の違いか、大きく育っていたからかは不明。




中小さまざま(^^ゞ

2014年06月02日 | 玉葱
■玉葱 2014年6月2日


今日、九州地方と山口県が梅雨入りしたという情報を得、

岡山も間近と、玉葱を予定(6月4日)より2日早く収穫した。


この通り、ほぼ倒れているので、サインは出ているが…。

もう少し欲を出せばよかったかな?


玉葱 2014年6月2日 玉葱 2014年6月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


もみじ玉葱は、中小さまざま。(^^ゞ

赤玉の極みは、小ばっか。(-_-;)


いつもとほぼ同じ感じ。


『 大きな玉葱が育ちました!!! 』 と、

一度でいいから、胸を張って言ってみたい。(^_^;)


数時間干したあと、軒下に入れておいた。

雨の日にでも、結わえてぶら下げようと思う。


玉葱 2014年6月2日 玉葱 2014年6月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


隣りの畝のじゃが芋のノーザンルビーを探り掘り。

もう少しだな。


ノーザンルビー 2014年6月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



玉葱が倒れ始めた

2014年05月31日 | 玉葱
■アラスカ・カマキリ・玉葱・生姜他 2014年5月31日


アラスカを採りに行ったら、孵化したばかりのカマキリ。(*^_^*)

残念ながら、孵化直後ではなかったようで、既に散らばっていて、

前に見た行進の姿は見られず、(-_-;)


カマキリは害虫を食べてくれるので可愛い!!(^^ゞ


カマキリ 2014年5月31日 カマキリ 2014年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


で、初物のアラスカ(大粒の実エンドウ)。


採れたてを全部蒸して食べた。

甘くてあとを引く美味しさ。


アラスカ 2014年5月31日 アラスカ 2014年5月31日

           ( ↑ 右写真をクリックすると蒸した画像になります )


同じ虫除け網ハウスの中にある もみじ玉葱が倒れ始めた。

写真は無いが、赤玉の極みも少し倒れていたので、

雨が降る前の6月3日頃には、どちらも抜くことにしよう!


もみじ玉葱 2014年5月31日 もみじ玉葱 2014年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

いつもはオクラと混植にしていた生姜。

今年は生姜独自の畝を作ったが、発芽が遅くてその間が勿体なかったので、

フクダ先生のように
カリフラワーと混植してみてもいいかも。


生姜 2014年5月31日 生姜 2014年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


生姜独自の畝と書いたが、種生姜が足りなかったので、

同じ畝にじゃが芋も植えていた。(^^ゞ


じゃが芋も6月の頭には掘ってみようと思う。


じゃが芋には、いつも ↓ このようにカメムシが集まってくるので、

定位置のじゃが芋には、防虫網を被せたままにしている。


このカメムシは、勿論害虫トラップで捕獲した。


カメムシ 2014年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日の採れたて野菜は、ラリーノ、レタスサクラメント、オーラム、ブラックトスカ。


ラリーノ 2014年5月31日 レタスサクラメント 2014年5月31日 ズッキーニ 2014年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






ホーム玉葱

2014年05月05日 | 玉葱
■ホーム玉葱 2014年5月5日


ホーム玉葱は、オニオンセット栽培という方法で、

小玉葱を、チューリップの球根の要領で植え付けて育てるのだが、

普通は、8月下旬に植え付け、11月末頃に収穫できるのだ。


↓ これは、10月初めにお友達から頂いたものを植え付けたので、

収穫は今頃になったのだが、早生玉葱を栽培していないので重宝しそうだ。


といっても、とても小振りでペコロスサイズ。(^^ゞ

トウ立ちを始めたので、全部抜いてしまった。


ホーム玉葱 2014年5月5日 ホーム玉葱 2014年5月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ところが、早生玉葱と甲乙つけがたい甘さだ!

茎の部分も、長葱よりも美味しいくらい。


お友達から、『 葉葱の部分も葱の代わりに使えるからね! 』

と教わっていたので食べたかったが、トウ立ちしたので…。(^^ゞ


ホーム玉葱 2014年5月5日 ホーム玉葱 2014年5月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日の採れたて野菜は、わさび菜とリーフレタスとサラダバーネット。

他にも、ホルンスナック、アスパラガス等々・・。


わさび菜とリーフレタスグリーン 2014年5月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※今日の作業覚え書き

・ピオーネの畑の草取り(←赤芽の里芋植え付け予定地)






玉葱の様子とエンドウ3種

2013年12月29日 | 玉葱
■玉葱とエンドウ 2013年12月29日


左が、遅く種蒔きをして苗作りをし定植した、赤玉葱の赤玉の極みで、

右の畝が、地元婦人会の方が育てた苗を買って定植した中晩生玉葱のもみじ。

因みに、100束350円也。


今のところ、霜にも負けず、欠損部ナシ。

虫もいないようだ。


赤玉の極み 2013年12月29日 もみじ玉葱 2013年12月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


12月5日に蒔いた、アラスカという名前の実エンドウが、数ヶ所発芽している。

でも、この写真じゃ見えないよね。(^^ゞ

写真をクリックして見てね!!


大丈夫、ゆっくり育ってくれたらいいからね。


アラスカ 2013年12月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちら、ポット蒔きのエンドウ3種類。

左のアラスカの発芽率が悪いので、

畑のアラスカが生えなかった時に、同居させると丁度いいかも?


エンドウ 2013年12月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


他のエンドウは、未だ定植地決まらず。(^^ゞ

わいわいさんのように、2月までこのまま?

又は、ひと回り大きなポットにポット上げするか?





玉葱の植え付け

2013年11月17日 | 玉葱
■玉葱の植え付け 2013年11月17日


今日は、叔父の法要があり、朝から出かけていて、

帰宅すると、注文していた玉葱が届いていたので、

夕方暗くなる前に植え付けた。(ゴリが独りで(^^ゞ)


写真も、真っ暗な中ゴリ撮影。(^^ゞ


玉葱の植え付け 2013年11月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ここは、虫除け網ハウスの中で、昨日も、違う角度から撮影していた畝で、

一月ほど前に、昨日と同様な土の準備をし、黒マルチを被せていた畝。


基本的に、石灰も動物の糞などの肥料も化学肥料も使用しないが、

台所で出る残渣を乾燥させたものも使用するので、

その中には、魚や肉の骨や貝等は入っている。


これは、もみじという名前の玉葱の苗。(100本束が350円也)

地元地区の婦人会の方が種蒔きをして育てているもの。

中晩生で保存性もよく、気に入っているので、

忙しくもあり、種蒔きは赤玉だけにした。






我ながらうまく・・・

2013年06月05日 | 玉葱
■もみじ玉葱 2013年6月5日


もみじという名前の中晩生の玉葱。

ほぼ倒れたし、同じ苗を植え付けているご近所さんもみな収穫されたので、

うちでも抜いてみた。


黒マルチの代わりに、植え付け直後に落ち葉堆肥を細かく揉んで被せていた。

殆ど草取りはしなかったが、4月末頃からいっぺんに草が元気になっている。


抜いてしまってからの画像しかないが、↓ こんなもの。(・・;)


玉葱 2013年6月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


我ながら、うまく誤魔化せた画像だ。(^^ゞ

普通サイズに見えるが、実はどれも小振りの玉葱ばかり。

自慢できるような、大きな玉葱に育った事があまりないのだ。


残渣と台所の乾燥残飯と発酵米糠くらいで、化学肥料を全く使用しないうちの畑。

牛フンや鶏糞堆肥も心配で、ここ何年も使用していないので、まあこんなもんか?


保存性がいいのと、味や香りがいいのには自信がある。


最近採れるキャベツやレタスや人参も、そのまんま味わうのが一番なので、

凝った料理もしなくなった。(←これは ただ横着なだけなのかもね?(^^ゞ)


玉葱 2013年6月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


赤玉の極みは、もっと小振りで失敗作だが、まだ立っているので、

もう少し大きくなる事を期待して、暫く待ってみよう。


赤玉の極み 2013年6月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


朝、玉葱を採って並べて放置し、帰り際に人参も抜いて…。


人参 2013年6月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


洗って…。

皮ごとジュースにしないで、ポロポリ 丸かじり。(^_^;)


馬か?  いや ウマか~♪


人参 2013年6月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日採った人参は、パープルパープル、イエロースティック、Dr.カロテン5。





大蒜と玉葱の様子

2013年01月24日 | 玉葱
■大蒜・玉葱・切干し大根 2013年1月24日


去年についで、イマイチの予感の玉葱。

折角フクダ流を読んだのに、実行できておらず、↓ この通り。


今更だが、穴開きポリフィルムでも被せようと思う。

植え付け後、落ち葉堆肥を全体に被せているからか、草が全く生えていない。

草は極寒期にはとらずに共存させる方が保温効果があると書いてあるが…。(^^ゞ


玉葱 2013年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちらは大蒜。


大蒜 2013年1月24日


↓ 大根は、気分次第で色んな形で切干し。これはイチョウ切り。

これくらいの半干しを炒めると、香りも食感もイイしかなり美味しい。


干し大根 2013年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )