【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

玉葱の植え付け

2012年11月18日 | 玉葱
■もみじ玉葱 2012年11月18日


もみじという名前の玉葱の苗。(100本束が350円也)

これは、地元地区の婦人会の方が種蒔きをして育てているもの。

中晩生で保存性もよく、気に入っているので、今年はこれだけの栽培にした。

と云うか、早生の玉葱の種蒔きをするつもりが、買いそびれてしまったのだ。


赤玉葱の方は、数年前の残り種を遅く蒔き育てているが、まだまだ細すぎる。

右の ひょろひょろした苗が、その赤玉の極みと云う赤玉葱なのだが、

苗を間引いたものを、もみじを植えてもまだ空いている所に、少しだけ植えてみた。(^^ゞ


玉葱の植え付け 2012年11月18日 赤玉の極み 2012年11月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年も黒マルチはせず、去年仕込んだ落ち葉堆肥を細かくして、全体に被せておいた。

そろそろ落ち葉を集める季節だなぁ~!今年も頑張らなくっちゃ!!


もみじ玉葱 2012年11月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





玉葱の落ちない結び方

2012年06月01日 | 玉葱
■玉葱の落ちない結び方 2012年6月1日


今年の玉葱の出来は、過去最低の結果だった。

ペコロスサイズの小さな玉葱ばかり。


そんな玉葱でも、ありがたくいただかなくてはね。(^^ゞ


朝一で、荒っぽく引き抜いて夕方まで干しておいた。


玉葱 2012年6月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


なるべく大きく写るように見栄を張って記念撮影。

って、手の上で撮ったらバレバレ。(^^ゞ


ね、本当に小さいわっ。

小さすぎて、結んで吊り下げる間もなく食べてしまいそうなので、

根も葉も切ってしまい、網に乗せて保存する事にした。


玉葱 2012年6月1日 玉葱 2012年6月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


と云いつつ、玉葱の結び方はアップしておこう。(*^_^*)


①2つ折りにした紐を用意し玉葱の葉の部分を結わく準備


①玉ねぎの結び方 2012年6月1日 玉ねぎの結び方 2012年6月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


②紐の輪に紐の端をくぐらせる


玉ねぎの結び方 2012年6月1日 玉ねぎの結び方 2012年6月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


③くぐらせた紐を引っ張り玉葱を締め付けて玉と玉の間の下を2回(違う場所)をくぐらせる


玉ねぎの結び方 2012年6月1日 玉ねぎの結び方 2012年6月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


④同じものを2つ作り紐を結んで軒下の天井部に横たえた棒にぶら下げる


玉葱 2012年6月1日 玉葱 2012年6月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


うちの小さな玉葱の横にぶら下げている白い玉葱は、実家で貰った大きな玉葱である。

大きいので、3個ずつに分けて吊り下げる様に結わえている。


700個ほど栽培した実家の玉葱はどれも大きく、並んだ姿は爽快だった。

証拠写真を撮れば良かった…。


栽培法を父に尋ねたら、菜種かすを多量に施肥して育てたと言う。

保存性が良いからか?皮を剥いた真っ白い玉葱がぶら下がっていた。


『 まだやるよ! 』 と、父が言ってくれたので、また貰ってこよう。(*^_^*)




初栽培の早生の玉葱

2012年05月10日 | 玉葱
■早生玉葱 2012年5月10日


早生は少しだけあれば、あとは中晩生があるので続いて採れると思っていた。

その早生の方があまり育っておらず、まだ口にできない。

が、小振りなのに葉っぱが倒れてしまった。(-_-;)


原因は?


早生玉葱 2012年5月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




玉葱はじっくりゆっくり育つ

2012年03月05日 | 玉葱
■玉葱 2012年3月5日(植え付け 2011年11月13日)


我が家の玉葱は、早生の玉葱と中晩生のもみじでと赤玉の極みの3種類で、

久し振りに、少しは太ったかと期待して玉葱のところに行くと、

まだ根元がふくらんでおらず、普通の葱にしか見えない。(-_-;)


玉葱 2012年3月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


本来なら、雨が降る毎に大きくなるのだが、我が家の玉葱には屋根が被さっているので、

たまには水遣りも必要なのだ。


その水遣りも怠っているので、雨の掛る外側に植わっている玉葱だけよく育っている様子。


被せていた落ち葉堆肥も土に戻ったのか?草が目立っている。(^^ゞ


それにしても、玉葱は植え付け後7カ月近くかかる。

種蒔きから数えるともっとだ!!

そして、収穫後も軒下にぶら下げて半年以上かけていただく。(*^_^*)







玉葱

2012年01月17日 | 玉葱
■玉葱 2012年1月16日


去年、玉葱を雨よけハウスに植えたら、とても生長がよかったので、

今年も、トマトに使っていた簡易屋根の下に植えた。

霜除けにもなるようで、ここは土が凍りついて浮き上がる事も無く、

順調に育っている。


マルチとして、落ち葉堆肥をかぶせている。


肥料は、今のところ 12月に1回 発酵米糠を施しただけ。


↓ 左は買った苗の早生の玉葱20本で、右は中晩生のもみじである。


早生玉葱 2012年1月16日 もみじ 2012年1月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 左は、赤玉の極み(赤玉葱)で、種蒔きから育てたものだ。

苗を抜き取ったら直ぐに植え付けたもので、今栽培中の玉葱の中では、

一番状態がよい。


右も 赤玉の極みだが、植える1~2週間前に間引いて放置していたものを、

場所が空いていたので試しに植えてみたもの。

活着しているが、状態はよくない。今後どうなるか?楽しみでもある。


赤玉の極み 2012年1月16日 放置した後に植えた赤玉の極み 2012年1月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






早朝のお散歩と玉葱

2011年11月29日 | 玉葱
■朝は気持ちがよい 2011年11月29日


先日、ウォーキングに参加して、往復7kmほど歩いたことに気をよくして、

30分ほど早起きをして、歩くことにした。

まっ、いつまで続くか、一日坊主で終わるかも?

兎に角、初日の今朝は、↓ 我が家の田圃まで丁度15分ほどを往復してみた。

気持ちがいいね~。

早起きの畑での作業もいいけど、ただ景色を眺めながら歩くだけもまたいい。


田圃 2011年11月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


帰宅して、畑の事は何もせず、

(…ていうか これからの時期あまり急いでやる事もナシか!)

先日植えた玉葱の様子を撮影~!


あそこの空いた場所、苺でも植えてみるかな?


玉葱 2011年11月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


先日撤去した、玉葱の近くに植わっていた生姜は、土つきのまま乾燥中、

日野菜蕪は、葉っぱも一緒に浅漬けにした。


生姜 2011年11月29日 日野菜蕪 2011年11月29日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




玉葱の苗の植え付け

2011年11月13日 | 玉葱
■玉葱の苗 2011年11月13日


玉葱の苗は、長年同じ所で注文している。

それに加えて、自分でも苗作りをしては いるが、経費も時間も手間もかかり、

プロが育てた様にはいかず、今年は、残っていた赤玉葱(赤玉の極み)の種蒔きだけを行なった。


知人のと合わせて、早生苗100本、もみじを200本を購入し、(100本束 350円也)

我が家のはその内の、もみじを100本だけだが、知人にうちの赤玉の極みをお裾分けして、

早生20本をいただく事にした。物々交換ね。(*^_^*)/


早生の玉葱の栽培は初めてだわ!!


玉葱の苗 2011年11月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これが、我が家の分の赤玉の極みで、購入苗よりだいぶん小振り。

色が濃いめなのは、赤玉葱だからかな?


赤玉の極み 2011年11月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夕方に、ひと畝に全部植え付けたが、時間がなく証拠写真は後日と云う事で…。






赤玉葱だけ育苗中

2011年10月27日 | 玉葱
■赤玉の極み(赤玉葱) 2011年10月27日(播種 9月19日)


去年も栽培した、赤玉の極みの種が残っていたので、

雨よけハウスのある畑の一角に、8~10cm間隔で筋蒔きをしてる。


今夕、玉葱の根を切らないよう、軽く中耕・土寄せをし、

1cm間隔になるように、密生部の間引きをしておいた。(遅すぎたかな?(^^ゞ)


赤玉の極み 2011年10月27日 赤玉の極み 2011年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


生えた葱が消滅した場所もあり、十分な苗の本数が確保できないと思うが、

仕方のない事。

でも、この赤玉葱はとても美味しかったので、上手く育ってほしいものだ。


普通の白玉葱の苗は、育苗していないので、

地元婦人会の作る苗を、100本(多分 350円)予約した。







赤玉葱の日光浴

2011年06月21日 | 玉葱
■赤玉極み 2011年6月21日


先日、少しだけ抜いた赤玉葱が とても小さかったので、

全部は 抜いてしまわず、残しておいたら、気持ちだけ大きくなった様子?

(そうでもないか(^^ゞ)


雨が続き、葉葱の部分が だらしなくとけかけて腐る寸前になったので、

今朝、引き抜いてしまった。


赤玉極み 2011年6月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は一日晴れそうだったので、雨よけハウスの下(ズッキーニの横)に置き、

日光浴をさせる事にした。


あらんりきちろさんの情報では、日光に当てると中まで赤くなるという事なので、

小さな小さな玉葱も赤くなるのか??とても楽しみ!!


赤玉極み 2011年6月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )