【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

未練たらしく抜けない赤玉葱

2011年06月09日 | 玉葱
■赤玉の極み 2011年6月9日


種蒔きから育てた赤玉葱の 『 赤玉の極み 』 が、不調に終わりそう。

玉が太らないのだ。


大きいものでも ↓ これくらいで、ひと皮剥く毎の赤い薄皮が少ない。

残念だが、これ以上大きくならないだろうと思われる。(-_-;)


赤玉の恵み 2011年6月9日 赤玉の恵み 2011年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


がしかし、まだ諦められないでいるらいおん○なのじゃ。(^_^;)


左に一緒に写っている花は、シャドークイーンの花デ~ス。

どうぞ、お気になさらないでね。(^_-)-☆




玉葱を括ってぶら下げて…

2011年06月05日 | 玉葱
■玉葱 2011年6月5日


先日引き抜いた玉葱を、落ちない玉葱の括り方で括り、

いつもの裏の物置小屋の軒下に吊るした。


玉葱 2011年6月5日 玉葱 2011年6月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、雨よけハウスの方に植えていた玉葱の跡地を綺麗に耕し 深く掘り、

玉葱の残渣と、台所の乾燥残渣を埋めて、次の栽培の準備完了!(写真ナシ)


玉葱の跡地 2011年6月5日

              ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリは、誘引等 付きっきりで たったの1本のピオーネの世話をしていた。

他にも、草刈り草取り野菜の撤去等…。



朝抜いて夕方取り込み

2011年06月03日 | 玉葱
■玉葱 2011年6月3日


明後日は、また雨の予報なので、今朝は玉葱を全て抜き、その場所に並べて乾かしておいた。

夕方に、根と 葱の部分も少し切り取り、軒下に取り入れた。(写真が無いね)


玉葱 2011年6月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスの玉葱は、倒れてからもだんだん生長し、

期待していたよりも大きな玉葱に育っていた。(*^_^*)


玉葱 2011年6月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


中早生の 「 ラピュタⅡ 」 と、晩生の 「 もみじ 」を一緒に植えていたので、

その境目が分らなかったが、根っこを見て、全く違う事が分った。

中早生の方は、先日抜いていたので、根っこが乾いて細くなっているのだった。


中早生の方は、保存が10月末までと言う事、晩生の方は年を越しても食べられるので、

中早生の方から食べようと思う。


この雨よけハウスの下の 淵に近い方に植えた玉葱には、雨が掛っていて、

玉太りがとても良かった。


玉葱の跡地を見ても、周りは湿っているが、中ほどは土が乾いている。


玉葱の根っこ 2011年6月3日 玉葱跡地 2011年6月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


とは云え、季節外れの雨や台風で、早く倒れてしまった

雨よけの無い場所に植えた玉葱は、全体的に小さく、

茎が腐ったように、ベタっと潰れているものが多かった。


玉葱 2011年6月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨が降る毎に大きく育つ玉葱だが、倒れた以降に降ると状態が悪くなると言う事か…。





倒れても大きくなる?

2011年05月31日 | 玉葱
■玉葱 2011年5月31日


玉葱が倒れ始めたのは、5月の中旬頃だったか?


玉葱が倒れたら抜くサインと云われても、その頃はまだまだ小さすぎて、

抜く気にもなれず、もう少し見守る事にして、放置していた。


ところが、倒れた状態でも太っているようで、気付くとナカナカのサイズになっていた。

ここは雨よけハウスの下なので、たいして濡れないので倒れたままでも大丈夫そう。


雨よけが無い畝のものは、支柱に寄りかからせているが、

今週末にでも晴れたら抜く事にしよう!


玉葱 2011年5月31日 玉葱 2011年5月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


と云いつつ、夕方に20本ほど抜いて、雨よけハウスの真ん中辺に並べておいた。

数日置いて、また括ってぶら下げるとしよう。



黒マルチの丸い穴より下で太っている玉葱は、どうも窮屈そうに見えるので、

ビニールを破って救出!(・・;)





玉葱の落ちない結び方

2011年05月27日 | 玉葱
■玉葱 2011年5月27日


先日、実家の弟嫁から電話が掛かってきた。

『 毎年おとうさんが玉葱を吊るしたら ポタポタ落ちてくるんだけど… 』 と言うので、

『 それなら 前にブログに書いているから それを見てね! 』 と返事をして、

その時の内容を確認すると、あららあ~リンク先のブログが閉鎖になっていたワ…。(-_-;)


口で説明するのも難しいし、やはりこれは自分のブログに写真付きで残そう!

て事で、今日の内容は、【 落ちない玉葱の結び方! 】


玉葱が倒れ始めたら収穫の適期。

写真を撮る為に少しだけ採って吊るす事にした。


他のところにもまだ倒れた玉葱が沢山あり、

梅雨入りしてしまい雨が続くのではないかと心配しているところ。


右の写真は、不耕起畑④に余った苗を植えたもので、

こんな感じで、どこにでも植えていて、それも結構食べられるサイズに育っている様子。(*^_^*)


玉葱 2011年5月27日 玉葱 2011年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ハイ!では始めよう!


①紐を2つ折りにして

②その上に玉葱を置く


玉葱 2011年5月27日 玉葱 2011年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


③紐の端を2本持ち 玉葱をぐるっと回して輪の方に通す

④ギュッと縛る


玉葱 2011年5月27日 玉葱 2011年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


⑤紐を手前に引っ張る

⑥その紐を玉葱と玉葱の間の下からくぐらせ 反対側に持ち上げる

玉葱 2011年5月27日 玉葱 2011年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


⑦反対側から見たのが ↓ 左の写真 

⑧これを2束作り 結わえて 後はぶら下げるだけ


玉葱 2011年5月27日 玉葱 2011年5月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ま、普通は茎を確りと乾燥をさせてから括って吊るすのだが、

この方法だと、吊るした時の玉葱の重みで確りと縛られて落ちない仕組みになっている。


と言う事は、少々乾燥出来ていない状態でも大丈夫という事!




小さな玉葱

2011年05月24日 | 玉葱
■玉葱 2011年5月24日


これは、晩生だと思って育てていた玉葱の 「 ラピュタⅡ 」(播種 9月20日 定植 11月15日)で、

早く倒れたのでおかしいな?と思って調べたら、中早生だった。


晩生の 「 もみじ 」 は、まだあまり倒れていないので、もう少し育つ事を期待して…。


右の写真の2個は、別の畑の 「 ラピュタⅡ 」(播種 9月20日 定植 11月20日)と

「 赤玉の極み 」(播種 9月20日 定植 11月20日)で、これでも、大きめのを選んで採ったもの。

今年は、大きさでは あまり期待できそうにないな。(-_-;)


玉葱 2011年5月24日 玉葱 2011年5月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


赤玉葱は、小さいと表皮だけが赤くて、中の境目(?)は赤くなかった。


意味は無いが、玉葱 「 もみじ 」 は 毎年6月4日に抜く事にしている。(笑)




予備の玉葱だった

2011年05月14日 | 玉葱
■玉葱 2011年5月13日


玉葱の定植をする時に、少し余った苗を側に取り敢えず埋めて、

欠損箇所にでも、植え付けるつもりにしていたが、

出番が無かったので、そのまま 他の玉葱と同様ふくらみかけている。


これは、ペコロスとして食べるか?

それとも、性懲りもなく、今年もホーム玉葱に利用してみようか?


玉葱 2011年5月13日 玉葱 2011年5月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


取り敢えず、抜き取って持ち帰り…。

洗っても良かったのかな?いや、洗わない方が良かったかも?


葉の方は、甘くて美味しいので、葱焼きにでもして食べよう!


玉葱 2011年5月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





晩生の玉葱ばかりだと思っていたら…

2011年05月06日 | 玉葱
■玉葱 2011年5月6日



手前半分が買った苗の 「 もみじ 」 (定植 11月7日)で、

向こう側が 種まきをして育てた苗の 「 ラピュタⅡ 」 (播種 9月20日 定植 11月15日)で、

アップで写している玉葱「 ラピュタⅡ 」 が、少しだけぷっくり膨らんできた。(*^_^*)


雨よけハウスの下に植えた為か、温度が高く生育が良さそう。

とは言え、雨がかからないので時々水遣りも行なっている。


玉葱 2011年5月6日 玉葱 2011年5月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ ここの玉葱は、全て種蒔きから育苗したもので、雨よけの屋根は被せていない。
(これが普通か…)

手前に 「 ラピュタⅡ 」(播種 9月20日 定植 11月20日)、

向こう側半分に 「 赤玉の極み 」(播種 9月20日 定植 11月20日)を植えている。


玉葱 2011年5月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ネットで調べたら、ラピュタⅡは中早生種のようだった。

それで、もみじよりも肥大が早いのかと今更ながら…。


ラピュタⅡは、玉の太りがよく、豊円形で300~350gになります。

中早生種で10月ごろまでの貯蔵が可能です。

病気に強く、生育旺盛で作りやすい品種です。




やはり早生も少しは植えた方がいい!

2011年04月22日 | 玉葱
■玉葱 2011年4月22日


我が家では、今までも早生の玉葱を育てた事がなく、

お友達のところを拝見する度、羨ましく思っている。

そろそろ食べ始めていらっしゃるのだものねえ…。


実家でも、『 小振りだけど もう食べ始めたよ! 』 と。


我が家の、雨よけハウスの方の、よく育った晩生玉葱をじっくり見たが、

全く玉になっていない。(^^ゞ まあ、当たり前の事か。


少し折れ葉が目立つ。


来シーズンは、少しだけでも早生を植える事にしよう!


玉葱 2011年4月22日 玉葱 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こっちは、屋根なしのところに植えた玉葱で、

種蒔きから育てている、ラピュタⅡと赤玉の極みで、

折れ葉もあまりなく、素直に伸びている。


生長も大体例年通り。


玉葱 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


例年は、周りの草と同じだけ玉葱の周りも草ぼうぼうになるが、

今年は黒マルチをしているので、へっちゃらだい!(笑)


おいおい!草取りをしないのかい?




玉葱の屋根のあるなし比べっこⅡ

2011年03月19日 | 玉葱
■もみじ・ラピュタⅡ・赤玉の極み(玉葱) 2011年3月19日


1週間、何を見て過ごしたのだろう?

毎年楽しみにしている、庭のしだれ梅の開花…。


気付いたら散りかけている花もある。



今日は、ぽかぽかの陽気で、朝から畑の野菜に水遣りをしたり、草取りをしたり。

お彼岸なので、お墓参りのお客様をお迎えしたり…。


しだれ梅 2011年3月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


水遣りをしている時に気になった玉葱。


3月2日には、ピンと立っていた玉葱が、少し倒れているものが続出!

これは、雨よけハウスの下の、暖かい場所の方の玉葱である。

病気かなぁ?

追肥は、発酵米糠と土アップ少々だけなので、肥料過多ではなさそうだし?


もみじ・ラピュタⅡ(玉葱) 2011年3月19日 もみじ・ラピュタⅡ(玉葱) 2011年3月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


それに比べて、虫除け網ハウスの方の玉葱は、細くて真っ直ぐ。

そう云えば、↓ こっちには1月に発酵米糠を施して以来、追肥を忘れている。(-_-;)


今からもう遅いので、このまま小さく育てようか…。(かなり行き当たりばったり)


ラピュタⅡ・赤玉の極み(玉葱) 2011年3月19日 ラピュタⅡ・赤玉の極み(玉葱) 2011年3月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


明日は久し振りに、プラントマジック・HB101・玄米酢・竹酢液・唐辛子焼酎の

混合希釈液の葉面散布をするとしよう!