■2018年4月5日
種蒔きを行なった。
ダビデの星、ローゼル、くり大将、スクナカボチャ、バターナッツ、
ジャックと豆の木、茶花(花名は不明)。
全て自家採取。

植付け済みの苗もあり、今はこれだけ。

コリンキー、発芽が揃わない。(^^;)

蒔き直したアロイトマトの
紫色のポット苗は、買った期限切れの古い種なので、
発芽が遅い又は、発芽率が悪いが、
自家採種の種を蒔いた、ピンクのポットの方は発芽している様子。
数年前に自家採種したシシリアンルージュは揃って発芽した。


自家採種のレッドオーレも発芽し始めた。

仮伏せのホダ木に「むしろ」(こも?)を被せておいた。
むしろは昔の古いもので、倉庫に保存しているのを出して使用しているが、
1年ほど、こうして放置したら腐ってしまうので、勿体ない気がする。

京黒山のハウスの中の野菜についた アブラムシ退治を、今日も辛抱に行なった。
種蒔きを行なった。
ダビデの星、ローゼル、くり大将、スクナカボチャ、バターナッツ、
ジャックと豆の木、茶花(花名は不明)。
全て自家採取。

植付け済みの苗もあり、今はこれだけ。

コリンキー、発芽が揃わない。(^^;)

蒔き直したアロイトマトの
紫色のポット苗は、買った期限切れの古い種なので、
発芽が遅い又は、発芽率が悪いが、
自家採種の種を蒔いた、ピンクのポットの方は発芽している様子。
数年前に自家採種したシシリアンルージュは揃って発芽した。


自家採種のレッドオーレも発芽し始めた。

仮伏せのホダ木に「むしろ」(こも?)を被せておいた。
むしろは昔の古いもので、倉庫に保存しているのを出して使用しているが、
1年ほど、こうして放置したら腐ってしまうので、勿体ない気がする。

京黒山のハウスの中の野菜についた アブラムシ退治を、今日も辛抱に行なった。